goo blog サービス終了のお知らせ 

隣のお父さんの、見たこと、聞いたこと、感じたこと

季節を教えてくれる小鉢のミドリ、自然の風景、私の興味をそそる鬼瓦、コレクションの煙草の包装紙、文化etc‥‥、

頭のうえ ふた無し

2015-07-11 06:09:37 | 楽しい鬼がわら
鬼瓦は屋根の上にあって厄払いに睨みを利かせているものではあります。地上に降ろされていたこの鬼瓦は、下のほうから眺めるものであったとしても、頭の上には何もないようです。それでいて角のあいだには宗派のマークのようなものが見えます。何かな?、頭の上は手抜き?(洞泉寺にて)

時代のわかる鬼瓦

2014-09-17 06:10:21 | 楽しい鬼がわら
大屋根の上に座っている鬼瓦の多彩な表情に興味をひかれて写真を撮りためていましたが、その瓦の製作年代や製作者の名前をしることはほとんど有りません。その点この瓦は出自が明確で、阿吽の阿のかたちの鬼瓦ですが文化6年、約200年前に冨波互師、長兵衛の作と鬼瓦に銘がきざまれています。鬼らしい良い表情をしているとおもいます

一本角?かな

2014-05-26 05:55:15 | 楽しい鬼がわら
通常の鬼瓦には有るのですが 口もとに牙らしいものが見当たらず、頭上には角が見当たりません。額の中央に欠けたような痕跡がありますのでこれが角だとすれば、珍しい一本角の鬼瓦の仲間入りになります。鼻の下には髭を剃ったようなちょぼ点があり、顔つきも愛らしい猿?のようです。しかしこの瓦、変わっていて愛きょうがあり貴重な鬼瓦のひとつです。(慈揚塔にて)

内務省?のかわら

2014-04-28 06:11:18 | 楽しい鬼がわら
京都の伏見地方にある水運の三栖閘門。明治の中央官庁内務省は、地方行政、警察、土木、等の国内行政を行っていました 。ここ三栖閘門では水位を変動させる左右ガラス張りの閘室の屋根の上に置かれていた瓦です。鬼瓦ではないのですが、当時の内務省の頭文字《内》の漢字がきざまれています。現在でも官庁のかしら文字が記された瓦は、めずらしい存在です。当時の内務省の威光?の表現かな?

菊を満載

2014-03-12 06:19:43 | 楽しい鬼がわら
沼津御用邸の鬼瓦です。中央の菊の上にも3っの菊があり、その左右にも2つの菊があって流石に本家が使用の鬼瓦は菊だらけのようです。菊いりの鬼瓦はあちらこちらの神社仏格でよく見かけるのですが、これらの社寺は何を思っての使用なのでしょうか?権威ずけの期待?……

稲荷の鬼瓦?

2014-02-24 06:11:57 | 楽しい鬼がわら
拝殿正面の屋根の上に座っていた瓦です。通常の鬼瓦のように、棟端に座っているとは見えないのですが、そして、恐ろしさも感じないのですが、この瓦の菊の紋どころに(この紋が目に入らないか?)的な面白さを感じます。軒下にも同じように菊の紋?らしきものがあしらわれています。(京都、稲荷大社)

今様の 鬼さん

2014-02-10 06:11:21 | 楽しい鬼がわら
鬼のイメージはこんなものでしょうか? 鬼=想像上の動物であっても一般的には頭に角があって口元には牙がある、と言ったイメージではないでしぅようか。この鬼瓦は非常にシンプルな作品ですが、それが逆に鬼瓦らしい鬼瓦に見えます。(浄土宗、光伝寺にて)