goo blog サービス終了のお知らせ 

隣のお父さんの、見たこと、聞いたこと、感じたこと

季節を教えてくれる小鉢のミドリ、自然の風景、私の興味をそそる鬼瓦、コレクションの煙草の包装紙、文化etc‥‥、

渡来人の好んだ地方

2016-10-22 06:10:08 | 歴史の道しるべ
滋賀の栗東市に残る和田古墳群は山の斜面に密集して9基の横穴式石室墳があります。出土した副葬品の馬具の金飾りにイモ貝の飾りが使用されていて、このことから古墳の築造者は朝鮮半島の人だと推定されています。造られたのは6世紀なかばから7世紀前半頃とされています。半島の研究者がここを訪れたときに、日本ではは古墳の上を歩きますが、韓国では古墳を踏むことはないらしく、皆さんは古墳を踏むことに驚いていたとのことです。

国家安康で、なにが悪い

2016-10-08 06:06:09 | 歴史の道しるべ
京の大仏殿の建立時期に関連して、豊臣家が建立した方広寺の大仏殿の釣鐘の銘文の中に、歴史にのこる有名な《国家安康》の文章があります。徳川家康は自分の名前が《安》の文字で分断されていると、豊臣に理不尽なけち臭い難癖をつけました。此れが発端で大坂冬の陣の戦を起こし豊臣家をほろぼしました。徳川初代の家康は悪意いっぱいの狸おやじとしか見えず、このことに関しましてはまったく好感がもてません。

いにしえの猟師のスタイル

2016-03-12 06:13:51 | 歴史の道しるべ
高槻の府道に面した天神山丘陵の昼神車塚古墳に並んでいた狩人の埴輪群です。この埴輪の前方にも数体の埴輪が並んでいます。おもしろい姿の埴輪でしたが、見える位置の府道の道幅がせまくて、全体の埴輪群を写真に写すことができず心残りでした。写真は並んでいる狩人埴輪の一部分です。

古墳と漫画

2016-02-17 06:11:13 | 歴史の道しるべ
弥生時代の環濠集落、安満山古墳は関西の高槻市の安満山の中腹にあります。この古墳から中国、魏の国から贈られた銅鏡の数枚が出土したことから、古墳の主は弥生時代の有力者だと推測されています。この古墳は、ほぼ正確に復元されていまして説明文に漫画がありました。およそ2000年ちかく寝ていた主は、古墳のうえに漫画があることに驚いているのではないでしょうか……マンガってなんだ?って

大名の宿、椿の本陣

2015-11-28 06:02:39 | 歴史の道しるべ
江戸時代に西国の大名が、江戸えの参勤交代の道中に宿泊した郡山宿本陣(現、大阪府茨木市)です。門のそばにあった椿の樹が五色の花を咲かせていたので、椿の本陣とも言われました。西国街道の郡山(茨木市)にあり、この本陣には当時としては必要だった馬をつなぐための厩があるのが目を引きました。京都えも20キロぐらいの道のりですが、朝廷と争う疑いを避けるために、京は通らなかったと言われています。郡山本陣をでた大名行列の次の泊りは東海道筋の草津宿本陣かな?と思いを巡らしたりです……

諸国六玉川、野路の萩まつり

2015-11-04 06:09:29 | 歴史の道しるべ
野路宿は諸国六玉川の一つです。千載和歌集に、源俊頼が《野路の玉川萩こえて、いろなる波に月やどりけり》と詠まれ、いにしえは萩の名勝だったようです。野路も現代ではすっかり市街化されて、萩の花を見かけることも少なくなりました。しかし、萩を愛した気風は、形を変えて受け継がれています。例年玉川野路で萩まつりがありますが、今年は10月31日にありました。玉川小学校の校舎、校庭を使わせていただいて盛大に行はれました。各種食品の模擬店や、玉川学区の小、中、高の玉川校、そしてR大学の各種クラブの出演やステージ発表、など数え切れないイヴェントが行はれました。住民の1500人以上の参加者があったようです。そのイヴェントでの一つとして外車ハーレイの集合展示がありました。その一台が子供を乗せて楽しませているシイーンです。

重文の 十三重の石塔

2015-04-04 06:06:26 | 歴史の道しるべ
奈良の般若寺は古く飛鳥じだいに開創され、建長7年(1255年)に再興されています。その時代に十三重の塔が建立されたようです。たかさが14.2メートルあり、後日の調査で、第一の重、五の重、八の重んの内部から経典や仏像がでてきました。又、基礎塔身の4面には薬師、釈迦、阿弥陀、弥勒の四仏が線彫されていて、、国の重要文化財に指定されている素晴らしい石塔です。

完成前の 姫路城

2015-03-28 06:23:55 | 歴史の道しるべ
3月24日に姫路を訪れました。晴天に恵まれまして平成の大修理完成のちかい姫路城は、まだ日焼けしていない美しい白さを輝やかせていました。白鷺城も白すぎるお城になっていました。27日の天守閣の一般公開をまえに、わたしが訪れた24日の夜間にはNHKがお城の前から歌謡曲の特別番組を放送するとかで準備に追われていました。後日チェックしましたら小柳ルミ子とお城好きのプロレスラーが出演していました。公開後はたいへんな人出らしくて5月の連休明けまでは、落ち着かないのでは?

最高にすばらしい古墳  鉢塚

2015-01-24 06:15:17 | 歴史の道しるべ
ちかごろ飛鳥地方で巨大な古墳が1~2ツ発見されてわだいになっています。しかし鉢塚古墳の横穴式石室はわたしが訪れたかず多くの古墳のなかでも、一番印象にのこった古墳です。全長14、8メーターで玄室の長さ6,48メーター高さ5,2メーター幅3,2メーターで全国でも屈指の規模を誇っています。石室内に石ずくりの十三重の塔があり重要文化財となっています。曽我馬子の墳墓との言い伝えがあり、6世紀末の構築と推定されています。

有形文化財の旧加島銀行

2015-01-21 06:05:24 | 歴史の道しるべ
旧加島銀行池田支店(現在の河村商店)は、築100年と云われる重要文化財の東京駅や、日銀本店を手掛けた辰野金吾が設計し、大正7年(1918)に建築した建物です。木造2階建ての建築物ですが、石と赤レンガ模様の外観で木造建築とかんじさせません.東京駅は重文ですが、少し建築時期の遅いこちら加島銀行は 国の有形文化財として登録されています。巨大な東京駅を手掛けた人が小さなたてものを手掛けられるところに大小のギャップをかんじます