
旭川から札幌に向かう途中に、滝川という街が有る。その滝川市内に酒造会社の倉庫として1970年まで使用された、木骨石造のコンバージョン建築「太郎吉蔵」が建っている。現在は、アートやイベントスペースとして利用されているのだが、この蔵の改修設計を行ったのは、中村好文氏である。角先生が解説文を寄稿された「再生名建築 時を越えるデザインⅠ」に、中村氏のテキストも載っているそうだ。まだ入手していない為、内容を確認していないのだが。
肝心なのは内部であるが、残念ながら訪れた当日はイベントなども行われていなかった。
インターネットの記事で、改修の経緯を確認することが出来る。建築主である五十嵐太郎吉氏の孫で世界的彫刻家の五十嵐威暢氏が、改修を行ったのだが、メンバーには前述の中村好文氏の他に、照明デザイン東海林弘靖氏、ランドスケープ斉藤浩二氏、記録冊子デザイン原研哉氏と、そうそうたる方々が名を連ねており、改修予算は約3400万円だったとのこと。上の写真のオブジェ的な換気塔や、トップの写真に有る石のベンチは五十嵐氏の作品である。
管理棟?には様々なイベントのチラシが貼ってあった。
しかしながら、やはり内部を見なければ始まらない。滝川市ではアート関係の活動が盛んに行われているので、次はしっかりと何かのイベントに合わせて訪ねたいと思う。
「太郎吉蔵」
改修設計:中村好文 改修:2004年(竣工1926年) 北海道滝川市栄町2-8-9
滝川市指定文化財
こういうメンバーで、こういうプロジェクトが組まれるというのがオドロキですね。お互いに敬意をもってやり取りすること、それ自体に意味があるような気もします。ところで出来上がったものをどう考え、どう伝えるのかというのが、今れを見た人,moroさんの役目でしょうかね(笑)
この建築(蔵)の中を見ていないため、何とも言えませんが、3400万円をどう使ったのかというところが?クエッションマーク・・・。そんな話をすること自体野暮でしょうか。このプロジェクトが3400万円だったということですかね。