オーストラリア大陸を探しに志戸前川へ。それらしい茶色の岩。
溶岩かどうか気になるところですが、
となると、間違いなく堆積岩。
それにしても、挟まれている丸い小石は、隕石衝突でもあったのだろうか。
恐竜絶滅隕石衝突は6500万年前、ここが浅海だったとすれば、
津波が運んできた小石、十分ありそうだ。
北上島はバールバラ大陸を離れてから、どこかの時代に
シベリア大陸と衝突していなければならない。
志戸前川の、他では見られない古そうな石は
両大陸の成り立ちを語っているのかもしれない。
奇妙な石、
厚さ8センチほど、
木の化石ではないか。(ドロップストーンかもしれない。)キノコの化石で決定
ということは、
周辺の山の堆積層は石炭になれなかった化石か。(氷河堆積層、可能性大)
ヌーナ大陸分裂の後、シベリアから分かれる前までは陸地だったことになる。
雫石では魚の化石が見つかるから海だった時代もある。
木が堆積して200メートルの層ができるのに何年要するのか。
カラミテスからブナまで4億年、大きな変動はなかったのかもしれない。
遠目には同じに見える、同じような色の、海生生物起源の石灰岩と木の堆積層、
見て分かる違いはないのか。
溶岩かどうか気になるところですが、
となると、間違いなく堆積岩。
それにしても、挟まれている丸い小石は、隕石衝突でもあったのだろうか。
恐竜絶滅隕石衝突は6500万年前、ここが浅海だったとすれば、
津波が運んできた小石、十分ありそうだ。
北上島はバールバラ大陸を離れてから、どこかの時代に
シベリア大陸と衝突していなければならない。
志戸前川の、他では見られない古そうな石は
両大陸の成り立ちを語っているのかもしれない。
奇妙な石、
厚さ8センチほど、
木の化石ではないか。(ドロップストーンかもしれない。)キノコの化石で決定
ということは、
周辺の山の堆積層は石炭になれなかった化石か。(氷河堆積層、可能性大)
ヌーナ大陸分裂の後、シベリアから分かれる前までは陸地だったことになる。
雫石では魚の化石が見つかるから海だった時代もある。
木が堆積して200メートルの層ができるのに何年要するのか。
カラミテスからブナまで4億年、大きな変動はなかったのかもしれない。
遠目には同じに見える、同じような色の、海生生物起源の石灰岩と木の堆積層、
見て分かる違いはないのか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます