葛根田川で拾った不思議な石。
堆積によるとすれば、縞が細かい。
周期性のある縞は、凝灰岩ではない。
グラファイトでもなさそうだ。
マントルに出来た空洞に溶けたカーボナードが、
地球の自転に関係するような何かで、周期的に流れ込んだとすれば、
こんな石が出来るかもしれない。(40億年前?のストロマトライト)
溶けたカーボナードに含まれていた単結晶ダイヤか。(原始海の石英砂)
白い縞は、カーボナ . . . 本文を読む
goo blog お知らせ
カテゴリー
- Weblog(124)
- 庭仕事(2)
- 惑星衝突(64)
- 古惑星文明(39)
- アーボリスト(41)
- 新型コロナ(36)
- 恐竜化石(6)
- ウイルス捕捉フィルター(7)
- ダイヤモンド(81)
- 北上島地球史(336)
- 隕石meteorites(69)
- doggylife(30)
- doggylifeⅡ(28)
- doggylifeⅢ(4)
- doggylifeⅣ(24)
- ファーブルフォト(12)
- ニコンW300(9)
- 縄文のペルシャ人(42)
- 阿仁スキー場(9)
- 外来品(2)
- アンテナ(0)
- 昔々(12)
ログイン
最新コメント
カレンダー
バックナンバー
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo