第67回NHK紅白歌合戦(2016年12月31日、NHKホール)は紅組の勝利で幕を閉じた。今年のリハーサルは昨年よりも1日多い4日間が設けられた。28日・29日は音合わせ、30日・31日は司会を交えての進行確認。そのリハーサルでは普段は観られないアーティストの“素”がのぞける。そのなかで記者が驚いたのは欅坂46平手友梨奈(15)の“豹変”ぶりと“存在感”だ。そして、その姿はある大物女優と重なるところがあった。
欅坂46は、“坂道シリーズ”の第二弾、乃木坂46の妹分として昨年4月発売の「サイレントマジョリティー」でデビューした。同曲収録のシングルは発売初週に26万2000枚を売り上げ、4月18日付オリコン週間シングルランキングで初登場1位を獲得。その曲でセンターを務めるのが15歳の平手友梨奈(当時14歳)。平手はデビュー当時から“逸材”として注目されている。
紅白では、その「サイレントマジョリティー」を平手センターのもとに披露した。音合わせを含めたリハーサルでは全て、本番さながらに全力でパフォーマンスをおこなっていた。合わせるのが難しい集団での振り付けも一糸乱れなく。一つひとつの動作にもキレがあり、そのクオリティの高さは間近で見ることでより際立って見えた。そのなかの中央で歌い、踊る平手の存在感は際立っていた。
その平手が、リハでの合間でみせた表情はあどけなさが残る15歳の等身大だった。前かがみに背中を折り曲げ、時折笑顔をみせながら関係者やメンバーと談笑する姿はやや“のほほん”としていた。この日は真っ赤な口紅もしていたが、どうも似合わない。
しかし、いざ楽曲のイントロが始まると表情は一変。上目遣いにカメラを見つめるその表情には15歳のあどけなさはなかった。鬼気迫る大人の女性としての風格が漂っていた。頭上から照らすライトの光具合もあろうが、似合わなかった真っ赤な口紅は平手の表情に溶け込んでいた。少女から大人に変わった瞬間だった。
平手に限らず、欅坂46のパフォーマンスの高さは目を見張るものがあるが、平手のその“豹変”ぶりと“存在感”は驚くばかりだった。その世界に瞬じて入り込み、一気に欅坂46、そして楽曲の世界観へとホールを変えた。
その平手の姿に、大物女優を重ねた。欅坂46と同じく紅白初登場となった大竹しのぶだ。大竹が歌ったのはエディット・ピアフの「愛の讃歌」。大竹もリハーサルに臨んだが、ステージ上で関係者と談笑している時はのほほんとした表情。内心は緊張はしているだろうが、笑顔は絶えなく、リラックスしているように感じた。
しかし、いざ歌が始まるとホール全体を自身の世界へと惹き込んでいく。手を使い、腕を使い、身体全体で歌を表現。舞台経験も豊富で、声量を含め、歌声には迫力と説得力があるが、それ以上に、女優が曲を歌う最大の魅力である、曲の主人公を演じるいわば“なりきる”、大竹しのぶではなくなる瞬間があった。大竹は2度のリハに臨み、いずれも涙を流していた。
そこには圧倒的な存在感があった。そして、平手にもそのような存在感を感じたのであった。※引用しました!
第96回天皇杯全日本サッカー選手権大会は元日に大阪・吹田スタジアムで決勝戦が行われ、鹿島が延長戦の末に2―1で川崎Fを下して第90回大会以来6大会ぶり5度目の優勝。J1年間王者と合わせて今季2冠を達成し、史上最多を更新する19冠目のタイトルを手中にした。
クラブ史上初の天皇杯決勝進出を果たした川崎Fだったが、11月23日のJリーグチャンピオンシップ(CS)準決勝で敗れた鹿島にまたしても屈する結果となり、悲願の初タイトルはならず。4年半務めた川崎F監督を今季限りで退任し、J2名古屋監督に就任する風間八宏監督(55)と、FC東京へ移籍するFW大久保嘉人(34)を優勝で送り出すことはできなかった。
お互いの意地と意地がぶつかり合う頂上決戦は、前半から激しいプレーの連続となった。前半19分には鹿島のMF小笠原満男(37)がドリブルで仕掛けたところを川崎FのFW小林悠(29)に倒され、近くにいた川崎FのMF中村憲剛(36)が戻したボールが体に当たったことから小笠原が激高し、両チームの選手が小競り合い。直後の同20分にはボールの競り合いの中で鹿島DF西大伍(29)が振り上げた右足が川崎FのDF登里享平(26)の後頭部に当たり、悶絶する登里の姿にFW大久保嘉人(34)が鹿島への怒りを露わにするなど、一触即発の緊張状態で試合が進行した。
CS、クラブW杯、天皇杯と昨年12月だけで7試合をこなした鹿島は、過密日程の中で体調不良を訴える選手が続出。この日の決勝でもエースのFW金崎夢生(27)がベンチを外れるなどチーム状態は万全ではなかった。だが、前半42分、MF遠藤康(28)が蹴った右CKにファーサイドで反応したDF山本脩斗(31)が頭で決めて先制。12月29日の天皇杯準決勝・横浜戦(長居)で左ひざ裏を打撲し、翌30日の練習を休んでいた山本だったがゴールでチームに貢献し、前半を1―0と鹿島のリードで折り返した。
後半9分、川崎Fの小林にゴールを決められ、試合は1―1で延長戦へ突入。だが、鹿島は延長前半4分、ペナルティーエリア内でこぼれ球に反応した途中出場のMFファブリシオ(26)が右足で豪快に決勝ゴールを叩きこんで試合をものにした。
川崎Fは後半9分、MF大島僚太(23)のパスを小林がスルー。MF三好康児(19)のスルーパスに反応した小林が右サイドからペナルティーエリア内に進入し、切り返して相手選手をかわすと左足でシュートを放って対角線上のゴール左隅に流し込んで同点に追いついたが、延長戦で涙を飲んだ。
なお、天皇杯優勝が鹿島に決まったため、2月18日に行われる富士ゼロックススーパー杯(日産ス)は鹿島と、J1リーグ戦2位の浦和が対戦することが決まった。※引用しました!
NHKが「新しいスタートの年」と位置付けた昨年大みそかの第67回NHK紅白歌合戦。プロのアーティストによる歌の力が各場面で発揮された一方、サプライズはなく、「謎の演出」と「?」が相次いだ、近年まれに見るシュールな紅白になった。東京・渋谷のNHKホールで取材した記者が、舞台裏とともに振り返る。
■武田真一アナが大活躍
今回、最も存在感を発揮したのは、総合司会を務めた武田真一アナだったのではないか。出場歌手とのやり取りこそ白組司会の相葉雅紀さん、紅組司会の有村架純さんが中心だったが、要所要所で適切なアナウンスメントを発揮していた。
大ヒット映画「シン・ゴジラ」とのコラボ企画では、自らゴジラ襲来をリポートし、「アイ・ハブ・ア・マイク、アイ・ハブ・ア・ゴジラ…ゴジラマイク!」と、ピコ太郎さんの「PPAP」をパロディー。報道番組「ニュース7」のキャスターとして「NHKの報道の顔」を務めるだけに、視聴者の間では賛否が分かれるかもしれない。ただ、ニュース7でも時折、柔らかい表情を見せる武田アナの意表を突いた一面は、年の瀬のお祭り番組にふさわしかったともいえる。
また、氷川きよしさんが熊本城からの中継で「白雲の城」を歌う直前には、「熊本は私のふるさとです。家族や親戚や友達がいます。育った家もあります。思い出の景色もあります。そんなふるさとが、震災で大変なことになってしまいました」と思いを吐露。「今も先が見えない苦しい思いをしている人がいます。遠く離れていても、ふるさとの姿を心に焼き付けていきます。頑張るばい、熊本」と、ふるさとに向かって呼びかけた。
武田アナは放送終了後、「うまくいったのかどうか全く自分では分からない」と苦笑いを浮かべつつ、「1年の最後に楽しく過ごしていただいて、私が出ることで熊本の皆さんが喜んでくださるなら、復興のわずかな力にでもなるのかな、と全力を尽くして頑張りました」と振り返っていた。
■舞台裏でくまモン奮闘
近年は、なかなか「その年の代表曲が生まれにくい」と言われるが、大ヒット映画「君の名は。」の音楽を担当したRADWIMPSや、連続テレビ小説「とと姉ちゃん」の主題歌を歌った宇多田ヒカルさんが出場し、存在感を発揮した。「シン・ゴジラ」とのコラボ企画も、X JAPANまで巻き込んで「寸劇」を成立させたのにも特別感があった。
また、出演者や事務所関係者、取材記者ら多くの関係者が押しかけた舞台裏で、ダントツで盛り上がったのは審査員を務めた新垣結衣さんの「恋ダンス」だった。
星野源さんの「恋」に合わせ、新垣さんが恥ずかしそうにドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」の「恋ダンス」の振り付けを披露すると、テレビを見ていた待機中の出演者からは「ガッキー、かわいい!」との声が上がった。
このほか、“舞台裏のMVP”との評価を集めたのが、熊本県のマスコットキャラクター「くまモン」だ。テレビカメラに映っていないにもかかわらず、出演者に手を振ったり、ハイタッチを繰り返したりしていて、舞台裏のピリピリした空気を和らげていた。X JAPANの出演時には、YOSHIKIのドラム演奏に合わせ、“エアドラミング”を披露。現場の盛り上げに一役買っていた。
■タモリとマツコの「無駄遣い」
一方、ステージや合間の演出には、過剰で意味の分かりにくいものが目立った。スペシャルゲストとしてタモリさんとマツコ・デラックスさんが出演したが、ステージには一度も登場せず、2人のために空いていたとみられる(?)「ふるさと審査員席」の2席も最後まで空席のままだった。
恐らく、2人が紅白の舞台裏を歩き回るという「ブラタモリ」と、テレビ朝日系「深夜の巷を徘徊する」を意識した企画だったと思われるが、最後まで説明はなく、紅白のラストはマツコの「家でゆっくり年越ししたかった」というつぶやきで締めくくられた。「モヤモヤ感」の残る最後は2人らしいといえばらしいが、「国民的番組の演出としてこれでいいのだろうか?」「タモリとマツコの無駄遣いでは?」と首をかしげざるを得なかった。
また、ステージを盛り上げるはずの演出にも「?」が多かった。一例を挙げると、郷ひろみさんが土屋太鳳さんのダンスとともに「言えないよ」を披露する直前には、なぜかお笑い芸人の平野ノラさんが登場し、「OKバブリー」などと持ちネタを披露。確かに平野さんは昨年、ブレークしたタレントといえるが、郷さんや楽曲との関連性は不明で、ラブソングのしっとりしたイメージとも合致していなかった。
このほかにも、歌手のせっかくのステージの余韻を打ち消すような「小ネタ」や「間延び」が多すぎた。
■分かりづらい投票の内訳
さらに、最終盤の勝敗発表では、視聴者投票と会場投票では白組が優勢だったが、紅組が勝利。有村さんも意外な表情を浮かべ、放送後には「私も白組が勝つと思っていたので…。紅組が勝って、『えっ?』と思いました」と明かした。
NHKによると、勝敗は今回、視聴者2票▽会場2票▽ゲスト審査員10票▽ふるさと審査員1票-の「計15票」で決められ、視聴者と会場の4票が白組に入ったが、審査員とふるさと審査員の11票のうち、9票が紅組に入り、「赤9票、白6票」で紅組の勝利になったという。
放送ではそうしたルールが詳しく説明されず、相葉さん、有村さんの投げたボールが何を意味していたのかも分かりづらかった。視聴者投票では、白組に約420万票、紅組に約252万票が投じられ、“ダブルスコア”に近い結果だっただけに、視聴者意識とのズレも浮き彫りになった。
放送終了後、舞台裏ではスタッフたちが互いの労をねぎらって年越しのカウントダウンを実施し、一体感をかみしめていた。国民的番組は、出演者、観客に加え、多くのスタッフの努力で支えられていることは言うまでもない。
番組に満足したかどうかを決めるのは最終的には視聴者だ。しかしながら、舞台裏で眺めていても、今回の紅白には「万人向け」というより、「分からない人は置いてけぼり」のような演出が多すぎたのではないか。※引用しました!
「ニューイヤー駅伝2017inぐんま 第61回全日本実業団対抗駅伝競走大会」(日本実業団陸上競技連合主催、毎日新聞社・TBSテレビ・群馬県共催)は1日、前橋市の群馬県庁を発着点とする7区間100.0キロのコースで行われ、旭化成が4時間49分55秒で18年ぶりの大会制覇。自らの持つ最多優勝記録を22回に伸ばした。※引用しました!
女優の臼田あさ美(32)とロックバンド「OKAMOTO’S」のドラマー・オカモトレイジ(25)が今春にも結婚することが31日、分かった。
美人女優と気鋭のドラマーが、いちずな恋を実らせゴールインする。関係者によると、臼田とレイジは親しい仲間や仕事関係者に「結婚を前提に交際している」と報告しており、早ければ今年の春ごろに婚姻届を提出するとみられる。
2人はもともと、5、6年来の知り合いだった。臼田がMCを務めていたCS・スペースシャワーTVの「スペチャ!」にデビュー直後のOKAMOTO’Sがゲストで出演したことから友人関係に。もともと音楽好きで自らライブイベントを主催する臼田と、屈託ない明るい人柄で、幅広い人脈を持つレイジは意気投合。7歳の年の差はあるが、ファッションや音楽、映画など共通の趣味も多く、知人を交えて食事に出かけることもあった。
交際に発展したのは2年ほど前から。刺激を与え合いながらも安らげる関係であったことから、しだいにひかれ合っていったという。たびたび臼田がOKAMOTO’Sのライブに訪れる姿もファンの間では話題になっており、16年1月にはトークイベントで共演したこともあった。
ダウンタウン・浜田雅功(53)の長男でベースのハマ・オカモト(25)も所属しているOKAMOTO’Sは若手を代表するロックバンド。確かなテクニックと爆発力のある楽曲が10~20代からの熱狂的な支持を集めている。
一方の臼田も、モデル業やドラマで幅広く活躍。1月からはテレビ東京系連続ドラマ「銀と金」(7日スタート、土曜・深夜0時20分)に出演する。互いを理解し合えるパートナーの存在が、仕事にもいい作用をもたらしているようだ。
◆臼田 あさ美(うすだ・あさみ)1984年10月17日、千葉県生まれ。32歳。10代の頃からモデルとして活躍後、2003年TBS系「ひと夏のパパへ」でドラマデビュー。10年、「ランブリングハート」で映画初主演。現在はNHKの「LIFE!~人生に捧げるコント~」にレギュラー出演中。身長163センチ。特技はけん玉。
◆オカモトレイジ 1991年1月9日、東京都生まれ。25歳。幼少期は子役として活動。2006年、中学の同級生だった「OKAMOTO’S」を結成し、ドラムスを担当。10年にアルバム「10’S」でメジャーデビュー。映画好きとしても知られる。身長163センチ。※引用しました!