オーストリアの軍所属の体操選手が、スーパーマーケットで支援活動をしています
・オーストリア体操連盟
新型コロナウイルス感染拡大の中、生活必需品の確実な供給のため、チロル地方などの大型店舗の倉庫
でお手伝い。
東京五輪出場を決めているハンメルレや、出場の可能性を残しているフックらは自宅などで練習をしており、それ以外のマネルスドルファー、ベンダらが活動に参加したようです。
セブリン・クランツミュラーは、「持久力のトレーニングさながら。1日千箱以上のパスタ3トンを200の支店に発送している」と話しました。
写真はすべてクリックで拡大可能。女子選手が運んでいるのはトイレットペーパーだそうです
オーストリアの患者数もふえており、23日時点で約3500人。
国際オリンピック委員会(IOC)は22日に臨時理事会を開き、東京五輪の開催について4週間以内に結論を出すことを決定
・NHK
新型コロナウイウルスの感染拡大により開催が危ぶまれていて、各競技団体から延期を求める声があがっているもの。
五輪の中止はあるものの、過去に延期の例はないそうで、判断はむずかしそうです
ここまでくると、とりあえず予定どおり(7月24日~8月9日)の開催はないと考えてよさそうに個人的には思います。なお臨時理事会は電話会議でした。
----------
23日時点での新型コロナウイルス感染者数は、
-1. 中国 約8万1千人 ++
-2. イタリア 約6万人 ++++
↑3. 米国 約3万2千人 ++++
↓4. スペイン 約2万8千人 ++++
-5. ドイツ 約2万5千人 ++++
-6.イラン 約2万1千人 ++++
-7. フランス 約1万6千人 ++++
-8. 韓国 約8900人 ++
日本 約1090人 ++
注)-、↑、↓は前日からの順位の変動です。
++++は、前日からの増加数をケタで示しています(++++は千人単位)
米国がスペインを抜いて3位に浮上。イタリアと米国の増加数は5千人以上と群を抜いています。店の閉鎖や外出禁止など日本よりきびしいのになぜでしょうか
減少傾向の国はなく終息の気配はみえず、五輪延期の判断もむずかしいと感じます・・・