全日本団体・種目別選手権(2日~4日・東京)の女子団体決勝は日体大が優勝しました
1. 日体大
2. 朝日生命体操クラブ
3. 国士舘大
鶴見虹子がどこに所属するかで決まるような気もしますが・・・
---------
G+の中継いかがでしたでしょうか私がよかったと思う点は、
前置きが短い、タレントがいない、女子アナがいない、ヘンなテーマソングがない、CMが少ない、ムダな待ち時間やリプレイが少なく多くの選手の演技が見られた
などです。不満な点もありますが、ふだんの民放やNHKよりよいと私は感じました(最近はNHKも前置きがあり、得点待ちのムダな時間が長い)
----------
大島杏子選手(26)は今大会を最後に引退するそうです。遅咲きというワケでもないのにこの年齢まで続けたことはすごいと思います。おつかれさまでした
何かと話題になる鄒凱(中国)の演技ですが、カナダ人コーチが写真を紹介して意見を展開しています。
・スティーブ・ブッチャーへの手紙(Gymnastics Coaching)
「自分なら内村に高得点、鄒凱に低い点をつける」としています。この人は10点満点制を支持。E得点がうまく機能していないという理由からのようです。
ファンのコメントもさまざま。10点満点には常に意見が分かれるところです。また、美しくない演技なのに減点されないのは鄒凱にかぎったことではない、というコメントも非常によく見かけます。
男子ゆかの審判は着地以外の減点をなかなかしようとしない。誰かひざをはなさずにできる選手が現れたら、そこからはじめて減点することにしよう、という感じ
って本当なんですかね~。何にせよ内村高評価はうれしいものです
----------
スティーブ・ブッチャー氏(米)は先日のFIG総会で新しい男子技術委員長に決まった人物。この人に宛てた手紙、という形式で書いています
米田功さんが徳洲会体操クラブの監督に就任するそうです。
・体操米田氏が名門再建 徳洲会の監督就任(Number web)
来年1月から。立花泰則氏は退任します。
よく知らなかったのですが、初代監督は監物永三さんだったようですね。
指導者としての活躍に期待します。