goo blog サービス終了のお知らせ 

WONDER CAFE

テレビ、本、音楽、趣味、日々の出来事など
不定期更新でゆるく気まぐれに書いています。
お気軽にお立ち寄りください。

ル・マン優勝車「mazda 787B」

2018年11月20日 | ミニカー・コレクション

   発売中のアシェット「ル・マン24時間レース カーコレクション」の第2号。
   マツダの「787B」(1991年)です。

   1991年のル・マンで優勝した初の日本車。
   蛍光オレンジと濃いグリーンのカラーリングが目を惹きます。

   コレクションモデルを細かく見るとデカールがズレていたり、
   mazdaのロゴがいくらか曲がっていたりと気になる部分はありますが、
   1/43という小さいサイズでこのクオリティーは
   及第点といったところでしょうか・・・・(^_^;;;
   

1/43のトヨタ車2台購入!

2018年11月17日 | ミニカー・コレクション

   刊行が終了したアシェットの1/43「国産名車コレクション」。
   リサイクルショップで激安価格で購入したトヨタRAV4(2001年)と
   Corolla Runx(2001年)です。

   1/43「国産名車コレクション」はもう在庫がないため、バックナンバーを
   取り寄せることができません。
   メルカリのようなネットオークションで手にいれる方法もありますが、
   リサイクルショップなどで実際に手に取り、商品の状態を確認したいものです(^_^;;

   今回のこの2台はコレクションのみでマガジンは付いていませんが、
   本体のミニカーはもちろん、クリアケースも無キズで新品そのもの。
   価格も安くたいへん満足しております・・・・(>▽<;;


ロータリースポーツのマツダ「RX-8」

2018年11月12日 | ミニカー・コレクション

   国産名車コレクション第56号「マツダ RX-8」(2003年)です。
   補助ドアを持つアイデアが面白いフル4シータークーペ。
   速さと美しさを兼備したマツダのロータリースポーツです(^_^;;

   コレクションモデルは、深い赤のボディを忠実に再現。
   ハンドルとシートは実車に基づき赤と黒に塗り分けられ、
   マツダのエンブレムはこれまでのような印刷ではなく、ちゃんと立体化されました。

   今回のモデルは全体的に丁寧な仕上がりでたいへん満足しています(^_^;;;
   アシェットの「国産名車」シリーズや「ル・マン」シリーズのミニカーは、中国の工場で
   安く作っているため当たりハズレがあるのが難点。

   これからもこれぐらいのクオリティーで作ってくれると
   ありがたいのですがアシェットさん・・・・・(>▽<;;;
   

「ル・マン」ポルシェ956

2018年11月08日 | ミニカー・コレクション

   アシェット「ル・マン24時間レース カーコレクション」の第3号を購入しました。
   7日には早くも最新号(第4号)の「フォードGT40」(1968年)が発売されましたが、
   こちらはミニカーの出来がイマイチ微妙なので遠慮しました(^_^;;;

   さて「ル・マン」の第3号はドイツの「ポルシェ956-No.7」(1984年)です。
   ニューマン・ヨースト・レーシングチームのこのポルシェは、
   1984年のル・マン24時間レースにおいて見事に総合優勝に輝きました。

   イエローをベースにしたデザインが気に入っています・・・(^_^;;;

   

塗装済みプラモデル

2018年10月27日 | ミニカー・コレクション

   SUZUKI ハスラー(パッションオレンジ)です。
   実はこれミニカーではなく1/24サイズのプラモデルです(^_^;;

   フジミ模型が販売している「1/24 車NEXTシリーズ」。  
   塗装済みのパーツを接着剤なしで組み立てていくという新感覚のプラモデルです。
   接着剤を使わないので汚れもなく、2時間ほどで完成しました。

   金属ボディのミニカーのような高級感はありませんが、
   実車を忠実に再現できるのがプラモデルの良いところ。

   機会があればまた挑戦したいと思います・・・・(>▽<;;;



国産名車コレクションの延長決定!

2018年10月19日 | ミニカー・コレクション

   国産名車コレクション第50号「TOYOTA パブリカ コンパーチブル」(1963年)。
   60年代を代表するおしゃれな名車です(^_^;;;
   簡単に開閉できる幌を装備した小型4シーターで、
   ステンレスで仕立てたフロントグリルが上質なムードを演出。
   全長3585mm、全幅1415mmのボディは、最近の軽自動車とほぼ同じサイズですが、
   立派なコンパクトカー(小型車)です。

   ところで、このアシェット・ジャパン発行の「国産名車コレクション」は、
   デアゴスティーニの「フェラーリ・コレクション」と同じく全60号の予定でしたが、
   このほど100号までの延長が決定!
   公式ホームページで100号までのラインナップも発表されました(^_^;;;

   東京オリンピックの開催がある2020年の夏まで続くことになった「国産名車〜」。
   ミニカー・ファンにはうれしいニュースです・・・・(>▽<;;;


5インチのマセラティ

2018年10月15日 | ミニカー・コレクション

   キャストワールドの新作「マセラティ グラントゥーリズモMC」(2018年)です。
   コジマにプリンター用のインクを買いに行った際、一緒に購入してしいました。

   キャストワールドはいつ新作が出るのか全く分からないので、
   家電量販店に寄った際には必ずチェックします(^_^;;;

   5インチ(約12cm)のプルバックカーですが、楕円形のフロントグリル、
   その上に飾られたマセラティのエンブレムなど細部まで実車のグラントゥーリズモMCを
   忠実に再現しています。
   あまりにも出来が良いので子供がおもちゃとして遊ぶのは実にもったいない(^_^;;;

   それにしてもさすがにイタリアの老舗メーカーのマセラティ。
   大人なスポーツカーを作りましたねー(>▽<;;;

マツダの名車・サバンナRX-7

2018年09月28日 | ミニカー・コレクション

   国産名車コレクションの第11号「MAZDA サバンナRX-7」(1978年)です。
   昨年の1月24日に発売されたものですが、これだけは外せないと思い、
   バックナンバーを書店さんに取り寄せていただき、つい先日購入いたしました(^_^;;;

   このクルマはTOYOTA 2000GTに並ぶスポーツカーの名車です。
   傾斜したフロントノーズ、低いボンネットならではのリトラクタブルライト。
   スタイリッシュなフォルムと斬新なグリーンのボディは、スポーツカー・ファンは
   もちろん、世界の自動車ファンをも熱狂させました。

   モデルはグリーンのボディカラーを見事に表現。ロゴデザインも実車のディテールを
   忠実に再現しています。
   内装は黒の単色でしたが、無理矢理分解してアクリル塗料のデザートイエローで
   塗装して実車のサバンナシートを再現しました(^_^;;

   いや〜、これホントにかっこいいクルマですねー(>▽<;;;;


ル・マン24時間カーコレクション創刊!

2018年09月26日 | ミニカー・コレクション

   本日発売の「隔週刊ル・マン24時間レース・カーコレクション」(アシェット)の
   創刊号を買いました(^_^;;;

   いつものように創刊号は特別価格になっており、今回は税込で799円。
   コレクションは「TOYOTA GAZOO Racing TS050 HYBRID」(2017年)で、
   2017年のル・マンで総合8位と健闘したモデルです。

   1/43のレジン製のミニカーで、エッチング製のワイパー、ボディのロゴなど
   細部まで細かく再現されています。

   台座とクリアケースが付いて800円はお買い得ですが、
   第2号からは通常価格の2,490円となるので、
   毎号購入するという訳にはいきません・・・・(>▽<;;;

究極の3台

2018年09月22日 | ミニカー・コレクション

   2016年8月30日に隔週刊「フェラーリ・コレクション」が創刊。
   第2号の「ラ フェラーリ」を購入するとその優れたデザイン性に惹かれ数年ぶりに
   ミニカーのコレクションにハマりました(^_^;;
   創刊号の「F40」を購入し、1週間後には第3号の「エンツォ・フェラーリ」も購入。

   ディスプレイするための専用ケースが特典となっている12号までを連続で購入した後は、
   気に入ったモデルだけを選んで月に1、2台のペースでコレクションを続けてきました。
   現在35台のフェラーリが部屋に並んでいます(^_^;;

   デアゴスティーニの「フェラーリ・コレクション」は本国のイタリアよりやや遅れて
   日本版がスタート。イタリアでの創刊号は「458イタリア」でしたが、
   日本版は人気の「F40」からスタート。続く第2号が「ラフェラーリ」で第3号に
   「エンツォ・フェラーリ」が登場。
   究極のフェラーリBEST3と言われるこのチョイスが実に良かった(^_^;;

   この3台は多くのコレクションの中でも別格です・・・・(>▽<;;;


   ※写真上から「ラ フェラーリ」(2013年)、「エンツォ・フェラーリ」(2002年)、
    「F40」(1987年)