goo blog サービス終了のお知らせ 

WONDER CAFE

テレビ、本、音楽、趣味、日々の出来事など
不定期更新でゆるく気まぐれに書いています。
お気軽にお立ち寄りください。

秋の夜長に

2019年10月16日 | 音楽

   ボビー・コールドウェルは、1980年〜90年代にかけてブームだったAORの
   代表的なミュージシャン。
   ボズ・スキャッグスやピーター・セテラなどにも曲を提供している
   ソングライターでもあります。

   この「 WHERE IS LOVE 」(1993年)はボビー・コールドウェルの
   通算7作目のアルバム。
   秋の夜長にしっとりと聴きたいアルバムの一枚です。

   「 ONCE UPON A TIME 」
   「 NEVER TAKE A CHANCE 」
   「 ONE LOVE 」
   「 WHERE IS LOVE 」
   「 RINA 」
   ・・・など全10曲収録。

     
   ボビー・コールドウェルも今年68歳。
   まだまだ頑張ってほしいところであります・・・・(>▽<;;;

9月の蝉しぐれ

2019年09月26日 | 音楽

   ユーミンが1991年にリリースしたアルバム「ドーン・パープル」。
   インパクトのあるジャケットが印象的ですが、
   このアルバムの最後に収録された「9月の蝉しぐれ」という曲が
   実に切ない名曲なのです(^_^;;;

    学校の坂道の下のバス停
    まだ夏服着てた
    いっしょに帰った9月の蝉しぐれ

    哀しい 鳴きやんでしまわないで
    ああ 一途な面影よ・・・


   この季節はまだ蝉が賑やかに鳴いています。
   朝夕はだいぶ涼しくなって秋を感じるようになりましたが、
   日中はまだまだ暑くて蝉がまるで夏を惜しむようにこれでもかと鳴き続けています。

   ちょっとうるさいと感じることもありますが、
   鳴きやんでしまうとそれはそれで寂しいものです・・・・・(>▽<;;; 

   

Septemberと風立ちぬ

2019年09月14日 | 音楽

   竹内まりやがアイドル歌手時代だった頃のヒット曲「September」(1979年)。

    September そして9月は
    September さよならの国
    めぐる季節の彩りの中 一番淋しい月


   松田聖子の7枚目のシングル曲「風立ちぬ」(1981年)。

    想い出に眼を伏せて
    夏から秋への不思議な旅です

    風立ちぬ 今は秋
    今日から私は心の旅人

   この季節にぴったりのフレーズが印象的な楽曲ですが、
   作詩したのはどちらも松本隆さんです。

   最近、J-POPにおいてこういう季節感を感じさせる楽曲が少ないのが残念ですね。
   ちなみに「September」の作曲者は林哲司さん、
   「風立ちぬ」の作曲者は大滝詠一さんです。
   どちらもJ-POPを語る上では欠かせない名作曲家であります(^_^;;;

夏に欠かせない山下達郎

2019年08月28日 | 音楽

   達郎自身のオリジナルとビーチ・ボーイズのカバーで構成された全曲英語による
   夏限定のスペシャルアルバム「ビッグ・ウェイブ」。
   この季節、車の中で聴く音楽としては最高な一枚(^_^;;;

   1984年にマリンスポーツを題材にしたアメリカ映画「Big Wave」の
   サウンド・トラックとして完成され、レコード盤でリリース。
   1991年にCD化され、再リリースされましたが残念ながら現在は廃盤となっています。

   「ビッグ・ウェイブのテーマ」
   「JODY」(英語バージョン)
   「ONLY WITH YOU」
   「MAGIC WAYS 」
   「GIRLS 0N THE BEACH]
   「DARLIN,」
   「PLEASE LET ME WONDER]
   ・・・など全12曲。

   夏には絶対に欠かせない達郎の名盤中の名盤です。
   今年もお世話になりました・・・・(>▽<;;;

チャゲアスを聴く

2019年08月26日 | 音楽

   ASKAさんが「CHAGE AND ASKA」から脱退するというニュースには、
   大変驚きました・・・。

   演歌調フォーク時代の「チャゲ&飛鳥」はあまり好きではありませんでしたが、
   「CHAGE AND ASKA」に表記を変えた90年頃から興味を持ち始めました(^_^;;;

   「no no darlin,」は大ヒットを記録した「SAY YES」(1991年)の翌年に
   リリースされたシングル。SUBARUのキャンペーン・ソングに起用されました。
   「SAY YES」ほどのインパクトはありませんが、スマッシュヒットした名曲です。

   個人的には、「SAY YES」よりもこちらの方がチャゲアスらしくて好きです。
   もう、お二人の新曲を聴くことができないというのは
   ホントに残念でなりません・・・・(>_<;;;
   

真夏の果実とは・・・?

2019年08月19日 | 音楽

   お盆が過ぎると暑さは変わらないのになんとなく秋の気配を感じるように
   なりますね・・・。

   サザンの「真夏の果実」(1990年)はそんな寂しい季節にピッタリの
   切ない大人のメロウなナンバーとして人気の楽曲です。
   実はこの名曲をピアノで弾きたいと思い、密かに練習をしています。
   将来的にはソプラノ・サックスで演奏したいという壮大(笑)な夢があります(^_^;;;

   ちなみに歌詞に出てくる「真夏の果実」というのは、
   ジャケットのイラストを見れば分かるようにどうやら女性のシンボルを
   表現しているようです・・・(>▽<;;;
 

夏のAOR

2019年08月14日 | 音楽

   2002年にリリースされたAORのコンピレーションアルバムです。
   AORとはAdult Oriented Rockの略で「大人のロック」のこと。
   78年〜83年あたりにリリースが集中。AORの全盛期でしたが、
   90年以降もいくつか名曲は生まれています。

   さてこのアルバムはジャケットからも分かるように夏をイメージさせる曲で
   構成されています。
   「風のシルエット」(ボビー・コールドウェル)、
   「風立ちぬ」(クリストファー・クロス)、
   「ヒム」(ルパート・ホームズ)、
   「アメリカン・モーニング」(ランディ・ヴァンウォーマー)、
   「サマー・スキップ」(フィニス・ヘンダーソン)、
   「シーサイド・ラブ」(エア・サプライ)、
   「潮風のバラード」(フランキー・ブルー)・・・など全17曲。

   ちなみにジャケットは、
   大滝さんの「ロングバケイション」でもおなじみの
   イラストレーター・永井博さんが担当してます(^_^;;;

日本の夏、恐竜の夏

2019年08月03日 | 音楽

   夏の定番の一つが「恐竜」ですね。
   毎年どこかで恐竜展やイベントが開催されます(^_^;;;
   
   そして恐竜といえばこの映画のメインテーマが自然に
   頭の中で鳴り響きます(笑

   映画音楽の巨匠、ジョン・ウィリアムスが作曲した「ジョーズ」「未知との遭遇」
   「スター・ウォーズ」「スーパーマン」「インディ・ジョーンズ」「E.T」などの
   テーマ曲はどれも名曲ばかりですが、
   個人的に好きなのは「ジュラシック・パーク」のメインタイトルです。
   これを聴くとなぜかワクワクが止まりません・・・(>▽<;;;

夏がはじまる日

2019年07月29日 | 音楽

   関東・甲信地方が本日梅雨明けしました(^_^;;;
   なんと昨年より一ヶ月も遅い梅雨明けです。

   これでやっと今年も夏が始まりました。
   ・・・ということで山本達彦のアルバム「夏がはじまる日」(1993年)。
   「シティポップスの貴公子」と言われた山本達彦さん。
   東芝EMIからアルファレコードへ移籍して2枚目ぐらいのアルバムです。

   夏にリリースされたこともあり、実に夏らしい爽やかな仕上がりになっています。
   タイトル曲「夏がはじまる日」の他、「塩とコショー」「世界中の時を止めて」
   「HOLIDAY」「さよならに愛してる」「街角」・・・など全10曲収録。

   さあ、令和初の夏を満喫しましょう(>▽<;;;

夏休みの宿題

2019年07月26日 | 音楽

   いよいよ子供たちの夏休みが始まりました。
   毎朝6時半から放送しているNHKの「ラジオ体操」も
   夏休み巡回ラジオ体操として全国各地を回る夏休みバージョンに(^_^;;

   昔の小学生は夏休みの期間中は毎朝ラジオ体操をしたものですが、
   最近では1週間くらいで終わるそうです・・・。

   さてこの季節になると聴きたくなるアルバムの一つがこれ。
   ピアニスト・村松健さんの「夏休みの宿題」(1990年)。

   「朝をひとりじめ」「ベルを鳴らして坂道を」「ハマナスの夏」「太陽に近い街」
   「金魚のまどろみ」「クジラと泳ぐ日」・・・など全9曲。

   小学生の頃に戻れるノスタルジックな1枚です・・・(>▽<;;;;