goo blog サービス終了のお知らせ 

WONDER CAFE

テレビ、本、音楽、趣味、日々の出来事など
不定期更新でゆるく気まぐれに書いています。
お気軽にお立ち寄りください。

ユーミンの誕生日

2021年01月19日 | 音楽

    本日1月19日はユーミンの誕生日です。
    1954年生まれなので67歳。もうそんなになるんですね。

    1988年にリリースされた「Deliht Slight Light KISS」に収録されている
    「誕生日おめでとう」という曲でお祝いしました(^_^;;;

    コロナ禍で大掛かりなコンサートは出来ませんが、
    またいつか武道館でユーミンのコンサートを観たいものです・・・・(>▽<;;;

セリーヌのクリスマス・アルバム

2020年12月19日 | 音楽
    この季節に欠かせないアルバムの一枚です。
    セリーヌ・ディオンの「THESE ARE SPECIAL TIMES」(1998年)は、
    クリスマスアルバムの名盤。

    「O HOLY NIGHT」「BLUE CHRISTMAS」「THE CHRISTMAS SONG」
    「Christmas Eve」「HAPPY XMAS」など全16曲収録。
    格調高いセリーヌ・ディオンのヴォーカルがクリスマスにぴったり。

    なぜか日本盤にはボーナストラックとして映画「タイタニック」の主題歌
    「MY HEART WILL GO ON」のカラオケ・バージョンが収録されています。
    これはいらなかったかな・・・・(^_^;;;


ジョン・レノンを想う

2020年12月08日 | 音楽

    12月8日はジョン・レノンの命日ですね。
    今年は40年になります。

    ラジオからジョンの代表曲「WOMAN」と「 HAPPY XMAS」が
    流れていました。
    
    ジョンがもし生きていたら、
    どんなおじいちゃんになっていたんだろうね・・・(^_^;;;

夏限定!渚のオールスターズ

2020年08月19日 | 音楽


   「渚のカセット」という夏限定の企画CDで生まれた「渚のオールスターズ」。
   メンバーはTUBEの4人、近藤房之助、坪倉唯子、栗林誠一郎、斎藤ノブ、
   かまやつひろし、織田哲郎、亜蘭知子(作詞家)という豪華な顔ぶれ。

   そんな渚のオールスターズのベスト盤がこれ。
   30年前のアルバムとは思えないほど、今も色褪せない楽曲ばかり。
   特に亜蘭知子と織田哲郎によりTUBEに提供された「サマードリーム」は、
   夏に欠かせない名曲の一つ。

   「サマードリーム」「DAY IN VACATION」「BE MY VENUS」「夏に有頂天」
   「REMENBER ME」「渚のMerry Boys 」「風のNORTH SHORE」など全14曲。

   夏にしか聴けない夏限定の企画アルバム。
   この潔さが好きですね・・・・(>▽<;;;;

    
   

心に沁みるハイトーン・ヴォーカル

2020年07月27日 | 音楽

   
   鬱陶しい梅雨には澄んだハイトーン・ヴォーカルがビタミンです(^_^;;;
   「ランデブー」(1991年)は、クリストファー・クロスの通算5枚目の
   オリジナルアルバム。
   
   ワーナー・ブラザーズで4枚のアルバムを出した後、契約が切れて
   ポリスターレコードに移籍。
   このアルバムは移籍後の第1弾であり、当時世界が待望したアルバムと
   なりました。

   「ランデブー」「DEPUTY DAN」「ANGRY YONG MEN」「瞳のきらめき」
   「IS THERE SOMETHING」「NOTHING WILL CHAGE」
   ・・・他全10曲収録。

   油彩系の画材で描かれたジャケットが印象的ですが、
   フラミンゴをシンボル的に使うのは移籍後も変わりませんね・・・・(>▽<;;;

今年の夏休みは・・・?

2020年07月24日 | 音楽

   通常であれば、子供達の夏休みが始まっている頃ですが、
   今年はどうなんでしょうか・・・・?

   ピアニスト・村松健さんのアルバム「夏休みの宿題」(1990年)は、
   子供の頃の夏を思い出すノスタルジックな一枚。

   「朝を独りじめ」「ベルを鳴らして坂道を」「ハマナスの夏」
   「太陽に近い街」「クジラと泳ぐ日」
    ・・・など全9曲収録。

   夏休みというと「ラジオ体操」ですが、今年はコロナ禍の影響で
   恒例の巡回ラジオ体操も中止みたいですね・・・・(>_<;;;

リゾート気分で

2020年07月21日 | 音楽

   海外のリゾート地の雰囲気を楽しめる「波の音」シリーズ。
   1980年代後半にいくつかリリースされたSEのCDです。

   これはPCM録音によるバリの海編「HEARTFULL NIGHT IN BALI」(1988年)。
   ただただ夜の波の音が流れるだけのCDですが、
   音楽のような心地良さがなんとも言えません(^_^;;;

   コロナ禍で海外旅行もままならない状況下において、
   まるでリゾート地で時を過ごしているような気分になれます。
   ・・・と言ったらちょっとオーバーですが・・・・・(>▽<;;;
  

「音楽畑」を聴く

2020年06月13日 | 音楽

   作・編曲家の服部克久さんがライフワークとしていたのが「音楽畑」シリーズ。
   ジャンルを問わず、自由な発送で作られた音楽を1枚のCDに構成。
   まさに音楽の畑のようなアルバムです。

   この第6作目には服部さんが手がけたTBS「新世界紀行」のテーマ曲や
   CMに使われた曲など、様々なジャンルの名曲が収録されています。

   ドラマや映画音楽など幅広く活躍されていた服部克久さん。
   最近では山下達郎、竹内まりやの楽曲のストリングス・アレンジも
   担当されていました。
   
   新しい「音楽畑」を聴くことがないと思うと寂しいです・・・・(>_<;;;
   

5月の名曲

2020年05月09日 | 音楽

   井上陽水のアルバム「アンダー・ザ・サン」(1993年)に収録されている
   名曲「5月の別れ」。
   ,93年キリンラガービール(日本の恵みシリーズ)のイメージソングにも
   起用された大人のラブソングです。
   5月になるとなぜか聴きたくなる曲の一つです(^_^;;;

   ところでこのアルバムにはヒット曲「Make-up Shadow」、
   朝ドラ「かりん」の主題歌「カナディアン・アコーデオン」が収録されていますが、
   この2曲は陽水さんの詞に他の作家さんが曲をつけています。
   自身がソングライターでありながら、他の人が作った曲を歌うというところが
   陽水さんらしいですね・・・・・(>▽<;;;

稲垣潤一「リアルスティック」

2020年04月20日 | 音楽

   4月の別れを歌ったヒット曲「April」を収録した稲垣潤一の6枚目のアルバム。
   林哲司、木戸やすひろ、加藤和彦、伊豆田洋之というヒットメーカーを迎えて
   制作された意欲作です。

   「1ダースの言い訳」
   「April」
   「愛のスーパー・マジック」
   「彷徨える街」
   「バチェラー・ガール」
   「風になりたい夜」他、全9曲。

   「バチェラー・ガール」は、大滝詠一のカヴァー曲。
   原曲の大滝版よりもポップな感じに仕上がっています(^_^;;;

   34年前にリリースされた「リアルスティック」ですが、
   今も稲垣潤一の名盤の一つと思っています・・・・(>▽<;;;