風韻坊ブログ

アントロポゾフィーから子ども時代の原点へ。

The show must go on...

2013-01-08 12:09:42 | おんなこどもの哲学
ぼくはこのタイトルのクイーンの歌が好きで、
今日もYouTubeに誰かが上げてくれたベジャールのBallet for Lifeのこの曲に触れてなぜか涙した。
ただ、一番好きなのは、最後に舞台に出てくるベジャールの表情かもしれないと思う。

フレディ・マーキュリーとジョルジュ・ドンに捧げてこの作品を創ったベジャールも、
今は境域の向こう側にいる。

ぼくたちはこの地球を無数の死者たちから受け継ぎ、次の世代に委ねて去っていく。
何のために私たちは生きているのか、という言葉でこの歌は始まるけれど、
実のところ、誰にもわからないのだ。
今は、その問いだけが日に日に重みを増して迫ってくる。

たしかなことは、
ぼくたちが生きている以上、そこには生きようとする意志があり、
その意志が、まるで地球そのものの意志のように、
人間の果てしない過ちと試みと悲しみと喜びを担って、どこかを目指していること。

最近、自分の意志を奮い立たせようとして、
ふたたびシュタイナーの「一般人間学」を読んでいる。
そして確信した。
シュタイナーにとって、教育は科学と芸術と宗教を統合し、
一人ひとりの子どものなかの「神的・霊的なもの」をまえに築かれる祭壇であったが、
それは現在の日本語でいえば「おんなこども」なのだと。

おんなこどもは、ぼくにとって新しい神の名だ。
一人ひとりの人間のなかで、地上を生きる神。
一昔前まで、「おんなこどもの出る幕じゃない」といって背後に退けられていた存在、
それが今、個人のなかで認められ、現れ出なければならない。

シュタイナーはそれを「新しいイシス・ソフィア」と呼んだり、
キリストと言ったり、「十字架のうえに眠る幼子」と言ったりした。

個人としてのぼくは、それを「おんなこども」と名づけ、
何度でもそのまえにひざまずき、呼びかけていきたい。

今、ぼくもまた、無数の生者と死者たちとともに、
一人ひとりの個人のなかの、
新しい神の目覚めを待つものである。