研究生活の覚書

研究していて、論文にするには届かないながらも放置するには惜しい話を書いていきます。

doux commerceという物語(1)

2007-01-17 23:10:13 | Weblog
1778年の米仏同盟条約(Franco-American Treaty of Amity and Commerce)は、18世紀初頭から激化してきたイギリスとフランスとの間の商業戦争の文脈の中で締結された。商業戦争、すなわち重商主義政策どうしの衝突であり、具体的には1701年から1714年のスペイン継承戦争、1740年から1748年のオーストリア継承戦争そして1756年から1763年の七年戦争がそれである。もちろん、これらの戦役にはいろいろな説明が存在するだろうが、このように整理すること自体は可能であろう。

七年戦争はアメリカ大陸においては、イギリス系植民者とフランス人・インディアン同盟との戦闘という形で行われ、前者が勝利したために、「フレンチ・インディアン戦争」といわれている。この七年戦争の西インド諸島方面の海戦において、イギリスはフランスのシュガー・コロニーズを奪い取った。ここが歴史を見るとき案外重要である。

北米植民地のイギリス系住民と、グアデループ(Guadeloupe)やマルティニク(Martinique)といった西インド諸島の砂糖農園を経営していたフランス系植民者たちとの仲は基本的に悪かったのだが、貿易自体は密貿易というかたちで活発に行われていた。ところが七年戦争(フレンチ・インディアン戦争)の結果イギリス本国がこの地域を直接支配してみると、今度は北米植民地の貿易業者、特にボストンの商人たちは、イギリス本国から厳しい貿易規制を受けるようになったのである。彼らは当初、この海域からフランスの影響力を一掃することによって、利権をすべて得られると考えていたのに、不愉快なフランス人が支配していた時より悪くなっているのである。ここにアメリカ独立戦争における米仏同盟の一つのきっかけがあった。ボストンの商人たちは、この海域からイギリス本国の勢力を追い出したかったのである。彼らは、イギリス海軍に比べれば、フランス人植民者たちの方がはるかに御しやすかったことに気づいた。ちなみに、1797年から1800年までのジョン・アダムズ政権の西インド諸島政策も基本的にはこのラインにたっている。

そういうわけで、1778年の米仏同盟条約の内容は七年戦争でフランスが被った損害を補填する内容になっている。だからこれだけならアメリカの独立戦争もフランスにとっては英仏間の重商主義政策の衝突という中でなされたものということで整理しやすくなるのだが、当時の資料を読んでいくと、いかにもフランスらしい臭いが漂ってくる。それは、アメリカ革命というこの戦争のもう一つの呼び名にまつわるものである。

この米仏同盟条約のフランス側実務担当者の一人、Etienne Claviéreは、アメリカの体制を「philanthropic systemで」あり、「自然法にかなったものである」としたうえで、次のような見解をフランス外務省への報告に記している。

武力によってフランスは、自由なるアメリカの独立の主張への支持を表明する。両国の利益に基づいた商業条約は、両国をよりいっそう親密にするに違いない。二つの国民の道徳的・政治的安寧は、これらの商業的絆の主要な目的であり結果でなければならない。

この一文を理解するには、18世紀の後半になって、「重商主義(mercantilism)」と「商業(commerce)」とが次第に別の概念として認識され始めたことを知っておかなければならない。より正確にいうと、「商業」に特別な意味が込められるようになった。

いわゆる商業はそれこそ紀元前から存在した。しかし、中世後期から初期近代に入り集権化が進んでくると、それは絶対主義国家の力の源泉と認識されるようになり、重商主義が生まれた。もちろんそれは、ゼロ・サム・ゲームの世界理解である。要するに、地上に限りのある富を奪い合うという概念である。しかし啓蒙主義の時代になって、この重商主義とは違う概念が模索された。それは、限りある富を奪い合うのではなく、互いの利益を増大させあうプラス・サムな概念である。これをAlbert Hirschmanという学者は、「doux commerceという物語」と言った。英訳を見ると、gentle and soft commerceとある。どうやら、この時代の文脈でいう「商業」とはこれのことをさすらしい。

重商主義と比較した場合の商業とはどのようなものかというと、前者がinvidiousで、local and nationalで、不平等を増大させるものであるのに対して、後者はirenic(平和的、協調的)で、cosmopolitanで、社会的平等を促進するものなのだそうだ。それで、フランスの知識人たちは、アメリカ革命こそ後者を断固としてイギリスに主張するものだと考えた。例えば、コンドルセ(1743-1794)は次のように言う。

アメリカ革命の功績は、イングランドで名誉革命の際に確認された自由と財産を尊重する精神と、自己中心的なマキャベリ的重商主義政策との間の矛盾を解消したことである。

コンドルセは、Machiavellianという言葉を重商主義を形容するのに使用している。そして彼はこれは悪いものだと言っている。なぜならそれは他者の自由と財産を否定するからであると。しかし、「商業」は違うのだと言う。「商業」は、自他ともに発展させていくから素晴らしいのだという。そしてアメリカ革命の提示した価値観はこういった「商業」なのだと言う。