研究生活の覚書

研究していて、論文にするには届かないながらも放置するには惜しい話を書いていきます。

文章事始

2007-01-23 04:41:15 | Weblog
私は文化の最果ての地に生まれたので、少年時代から読書傾向に早熟なものはなにもなかった。いや、実は生まれた地だけが原因ではなく、私は発達が遅くて、小学校三年生になるまで自分の名前を漢字でかけなかった。カタカナを全部おぼえたのも小学校三年生のおわりころだった。だから当然本も音読すらできなかった。先生に当てられても、「う・・・らし・ま・・・た・・ろ・・うは」というふうにしか読めなかった。黙読は不可能だった。だから、他の学科にはまったくついていけなかった。先生が授業で何を言っているのかまったく分からなかったのだ。ローマ字は、小学校の間はとうとう理解できなかった。

先生も人間だが、特に小学校の先生には必ずお気に入りの生徒というのがいる。なぜか私は当時のOという担任の年配の教師にとても可愛がられていた。今の社会なら絶対に許されないだろう露骨なエコヒイキを当時の担任教師は堂々としていて、例えば絵のコンクールがあると、小さな町の名士だったその先生は、その権力をもって、私の意味不明の絵を「準特選」にしてしまった。「特選」はさすがにまずかったので、おそらく特選と入選の間に、私のために「準特選」という賞をもうけたのだと思われる。絵は、小さなデパートの児童絵画コーナーに飾られるので両親と見に行った。両親は、私のやることなら何でも誉めてくれていたが、あの時だけは絶句していた。本当にヒドイ絵で、何を描いているのかわからない。実はその絵は、学芸会でやった劇「大きなカブ」の絵だった。ふっと後ろを見ると、担任のO先生が「理事」の席に座っていてこちらを見ている。O先生は有名な書道家でもあり、美術文化関連の催し物には絶大な力をもっていたので、その権力で私を受賞者にしたのだ。深々と先生に挨拶する両親の目には、「先生、ありがたいんですけど、やりすぎです・・・」という色が漂っていたと思う。周囲の絵は本当に上手く、私の絵だけが、展示場の空間そのものを歪めているほどだった。

O先生は厳しい先生で、授業中は竹刀をもっていて、生徒の言葉遣いが間違っていると容赦なく叩いた。先生は竹刀を「アメ棒」と呼んでいて、これで叩かれた生徒は、「ごちそうさまでした」と言わなければならない。同様に、鉄の箱の蓋を「鉄板焼き」と呼んでいて、これで叩かれても、「ごちそうさまでした」といわなければならない。でも、私は叩かれた記憶があまりない。ゼロではないのは確かだが、他の生徒に比べて極端に少なかったと思う。学校のスケート大会があれば必ず私をリレーの選手に選んだ。私は、氷の上に立つことがやっとなのに。だから、リレーは、私が属して3組が途中までトップでも、私のところで全部抜かれる。応援に来ていた他の子の御両親の視線が辛かったと母は言っていた。

私の何がそのベテラン教師の琴線にふれたのか分からないが、いくら思い返しても、度を越したエコヒイキを私にしていた。ただ、夏休み直前のある日、O先生は私の家にやってきて、「○○くんは、他の宿題はやらなくていいから、毎日国語の教科書のここにでてくる『ひよこ』(大きな文字で四頁くらいの詩みたいな作品。)を、毎日毎日何度も何度も声を出して読みなさい」とだけ約束させた。当時の私は、ただただ素直な上に、アタマも足りなかったから、他の学科のことはすっかり忘れて、『周利槃特(しゅりはんどく)』の如く、毎朝毎晩毎日何度も何度も『ひよこ』を音読し続けた。夏休みが終わるころには、スラスラ読めるようになっていた。この時のことははっきりおぼえている。「文字はひと塊で先に目に入れて、頭に映像として残っている文字を順に言葉にすればよい」ということと、「本を読むときは、半分は記憶を足場にしているんだ」ということである。これは、思い出話の脚色ではない。はっきりと、そう悟ったのだ。夏休みがあけた時には別人のように私の朗読は綺麗になっていた。仏教説話にでてくる「周利槃特」の話そのままである。『ひよこ』が出発点だったが、私は、他の作品も上手に朗読できるようになった。

知らない人のために、あいまいな記憶で説明すると、大昔、仏陀の弟子に周利槃特という頭の明らかに足りない男がいた。兄弟子たちがどうやっても彼にものを教えることがきでないのを気の毒に思った仏陀は、周利槃特に箒を持たせ、「心の塵をはらいませ、心の垢をはらいませ」とのみとなえながら、そこら中の掃除をするという修行を命じた。周利槃特は、仏陀の教えどおり、掃除のたび毎に、「心の塵をはらいませ、心の垢をはらいませ」と唱えながらそれを5年、10年と続け、最後にはその悟りによって阿羅漢になったのだという。

この『ひよこ』の経験が私の知的世界への入り口になった。もちろん、児童期の私は知恵が遅れていたので、相変わらず成績は悪かったが、これ以来、何かが根本的に変わった。O先生はその後、他校に転勤となったが、「○○くんが心配で離したくない。赴任地に連れて行きたいのだがそうもいかない。それで、次の先生には、よくよく目をかけるように申し送りしておきました」と言ってくれていた。2年生の担任は産休明けの女の先生だったが、彼女は「がんばりっこノート」というのをクラス全員に配った。趣旨は「なんでもいいから、頑張って勉強したことを書いて毎日提出しなさい」というものだった。私は、勉強はなにも分からないので作文を書いた。それが先生にとってはいたく気に入ったようだった。「毎日提出」は努力目標で、まして作文は義務でもなんでもなかったのだが、先生はただただ、私の作文を読みたがったので、私は仕方なく毎日作文を書いて提出した。小学校2年生には知識が無い。だから、調べモノをしてレポートを書くようには行かない。毎日の生活で思ったこと、感じたことを、本当にそのまま書いた。これが毎日である。私は毎日、先生が面白がるようなテーマを探し出し、文章に書いた。返却されると、余白一杯に真っ赤な文字で先生は作文の感想を書いてくる。先生はとうとうお気に入りの生徒である私の作文をみんなに聞かせるために、全校作文大会を企画し、私は2年3組代表として全校生徒の前で作文を朗読した。私のための大会である。当然私が最優秀賞をもらった。

当時の小学校1~2年の私はどう思っていたかと言うと、実はただ困惑し、迷惑に思っていた。出来れば何もせず、家にいたい子供だったので、先生方の心からの愛情をまったく理解していなかった。「先生、今度は僕に何をさせたいんだろう」と思うとうっとおしくも感じた。

その後、私をヒイキしてくれる教師は現れず、また中学に入るころには、ようやく脳の発達が周囲に追いついてきて、田舎ではけっこう秀才だったりするようになり、私を特別に心配し可愛がってくれていた先生方のことは忘れていった。

スタートがこんなふうだったので、私の読書習慣には、客観的必要性というのが完全に消えた。内在的に、今自分が読みたいものを自分流に読んで、自分の口の中で気に入った言葉を転がし、反芻し、自分の血や肉となるようにしか読めない。だから実は、「読書好き」ですらないのだろう。読まないですむものは読みたくない。文科系研究者としては明らかに欠点であると同時に、オリジナリティの源泉にもなるのだから、結局は一長一短なんだろう。

ただ最近になって、小学校1,2年生のころの先生方の指導が、今日の私のすべての出発点になっているのだけは確かだったと思う。両親が保管していた私の小学校のころの作文を読む機会があった。知識はゼロで、経験は圧倒的に少ないことをのぞけば、私の文章はすでに7,8歳ころで今の形に成っていた。あれから上手くも下手にもなっていない。担任の先生方が生きている間に、やっぱりお礼に行こうかと思った。

doux commerceという物語(2)

2007-01-18 03:39:19 | Weblog
もちろんフランスが、この条約を自国の利益にかなうものと見ていたのは間違いない。ただその一方で、それに対する理想主義的な思い入れも、主観的には本気だったことは、自国の外務省内部への報告文書からも読み取れる。それは、「ジョン・ロック氏」の『統治論』に根拠があった。世界の富は労働によって増え続ける。だとすると、「商業」こそが、この労働の成果を適切に世界中に広め、かつ労働を刺激するもののように思われた。世界が豊かになればもう戦争は起こらないはずだった。ジョン・ロックが『統治論』第二論文を執筆した際にモデルにしたのは、北アメリカ大陸だったわけで、そのアメリカがイギリスの「専制権力」に立ち向かうというのである。フランスの知識人たちの熱狂と想像はどこまでも膨らむ。「アメリカの人々は、マキャベリ的重商主義に戦いを挑んでいるのだ!」とまで思い込む。

大雑把なことをいうと、かつてスペインやポルトガルが世界の海に覇をとなえていた時代は、要するに海外の地域を略奪し、金銀をごっそりもって帰るという富の集め方をしていた。それに対して、オランダ、イギリスが乗り出した時代は、現地で市場を育成し富を生み出す方法がとられた。ただし、これが「重商主義」である所以は、あくまで本国の利益になるように、海軍と航海法が帝国の枠組みを守っていたことである。例えば、イギリスがオランダに代わって世界の海を支配できたのでは、クロムウェルがオランダを叩き潰して彼らの市場をごっそり奪い取ったからである。ただここで思うのは、現在の世界経済だって基本的には変わらないのではないかということで、我々の目の前に広がる世界は、依然として富のブン取り合いなわけで、この時期のフランス知識人が夢見ていたdoux commerceというものは、依然としてどこにも存在していなかった(ユートピア)ということだろうか。私は、「市場における自由競争」がもたらす利益は、あくまで国家の枠があってこそ国民に幸福をもたらすもので、市場それ自体は常にどこかの国が主導権を握るもので、普遍的なものではないと考えている。例えばもし日本以外のアジアのどこかが市場で主導権をとりそうな事態になった場合は、あらゆる謀略をもってこれを阻止するのが国家の役割であり、断じて商人に自由にさせて自然の成り行きに任せてはいけないと考えている。

北米植民地にかんしては、この枠組みが「有益なる怠慢」によって約100年の間いいかげんに放置されてきた。それゆえ、北米植民地は独自の経済圏として成長した。七年戦争の勝利によって、イギリスがにわかに重商主義政策らしきことをやり始めたのである。ディケンズの『二都物語』を読むと、「あれはイギリスがバカだった。ジョージ・ワシントンは最後には勝つだろう」という台詞がみられる。バークは議会演説で、「アメリカをイギリス連邦に留めたいならば、これまでの関係のままに放置することである」と述べている。すでにイギリスは財政軍事国家として近代国家になりかけていたのである。

アメリカの思惑ははっきりしている。西インド諸島の利権は自分たちのものである。まずは同地域からイギリスを追い出して、フランス人プランターに管理させればよい。ボストンの商人はアメリカ艦隊の実力を背景にこれをフランスから巻き上げる。やや毛色は違うが、doux commerceなどはなから頭に無かった。つまり、米仏同盟条約の理想主義的側面は両者に共有されたものではなかった。ただ、フランクリンはフランスがそう思っていることだけは理解していて、「商人」である彼は上手に話を合わせた。もちろん、商人である彼はdoux commerceが寝言だということは十分に理解していた。

アメリカ側の唯一の悩みは、イギリス正規軍の強さが尋常ではなかったことで、ジョージ・ワシントンが8年がかりでようやくイギリスを諦めさせると、パリでさっさと米英単独講和を結んでしまった。ひどい話である。パリ講和会議に参集した関係国は、イギリス、アメリカ連合のほかに、オランダ、スペイン、フランス、プロシア、スイス、スゥエーデンまでいた。イギリス以外はみんなアメリカ側なのにである。ご丁寧に米英間では、講和後の漁業協定まで結んでしまった。

その後フランスは混乱する。西インド諸島の砂糖農園で働いていた黒人奴隷たちに奴隷解放を宣言するが、これは結局現地にいるフランス人プランターの梯子をはずしたようなもので、奴隷出身の英雄トゥサン・ルベルテュールはフランスからの独立を宣言し、サン・ドマングの港をイギリスとアメリカに解放するとか言い出す。もっともそのころには、米仏同盟条約交渉で活躍した理想主義的官僚や知識人たちは、すでにギロチンによってあらかた死んでいた。ナポレオンが力技でトゥサン・ルベルテュールを葬り去ると、あとはもう大混乱である。西インド諸島の法的所在はさらに揺れ動くが、同地域の利益はボストンの商人が吸い取った。イギリス艦隊もフランス艦隊もいないのだから。

ずっと昔の話である。しかし、重商主義は依然として国家経済の真理だと私は思う。倫理学者アダム・スミスの教説はあくまでも『諸国民の富』である。市場における自由競争は間違いなく富を増大させ、適正な分配を可能にするが、その市場それ自体は、必ずどこかの国が握ることになるし、だとしたら当然、国家はそれを守らなければならない。

doux commerceという物語(1)

2007-01-17 23:10:13 | Weblog
1778年の米仏同盟条約(Franco-American Treaty of Amity and Commerce)は、18世紀初頭から激化してきたイギリスとフランスとの間の商業戦争の文脈の中で締結された。商業戦争、すなわち重商主義政策どうしの衝突であり、具体的には1701年から1714年のスペイン継承戦争、1740年から1748年のオーストリア継承戦争そして1756年から1763年の七年戦争がそれである。もちろん、これらの戦役にはいろいろな説明が存在するだろうが、このように整理すること自体は可能であろう。

七年戦争はアメリカ大陸においては、イギリス系植民者とフランス人・インディアン同盟との戦闘という形で行われ、前者が勝利したために、「フレンチ・インディアン戦争」といわれている。この七年戦争の西インド諸島方面の海戦において、イギリスはフランスのシュガー・コロニーズを奪い取った。ここが歴史を見るとき案外重要である。

北米植民地のイギリス系住民と、グアデループ(Guadeloupe)やマルティニク(Martinique)といった西インド諸島の砂糖農園を経営していたフランス系植民者たちとの仲は基本的に悪かったのだが、貿易自体は密貿易というかたちで活発に行われていた。ところが七年戦争(フレンチ・インディアン戦争)の結果イギリス本国がこの地域を直接支配してみると、今度は北米植民地の貿易業者、特にボストンの商人たちは、イギリス本国から厳しい貿易規制を受けるようになったのである。彼らは当初、この海域からフランスの影響力を一掃することによって、利権をすべて得られると考えていたのに、不愉快なフランス人が支配していた時より悪くなっているのである。ここにアメリカ独立戦争における米仏同盟の一つのきっかけがあった。ボストンの商人たちは、この海域からイギリス本国の勢力を追い出したかったのである。彼らは、イギリス海軍に比べれば、フランス人植民者たちの方がはるかに御しやすかったことに気づいた。ちなみに、1797年から1800年までのジョン・アダムズ政権の西インド諸島政策も基本的にはこのラインにたっている。

そういうわけで、1778年の米仏同盟条約の内容は七年戦争でフランスが被った損害を補填する内容になっている。だからこれだけならアメリカの独立戦争もフランスにとっては英仏間の重商主義政策の衝突という中でなされたものということで整理しやすくなるのだが、当時の資料を読んでいくと、いかにもフランスらしい臭いが漂ってくる。それは、アメリカ革命というこの戦争のもう一つの呼び名にまつわるものである。

この米仏同盟条約のフランス側実務担当者の一人、Etienne Claviéreは、アメリカの体制を「philanthropic systemで」あり、「自然法にかなったものである」としたうえで、次のような見解をフランス外務省への報告に記している。

武力によってフランスは、自由なるアメリカの独立の主張への支持を表明する。両国の利益に基づいた商業条約は、両国をよりいっそう親密にするに違いない。二つの国民の道徳的・政治的安寧は、これらの商業的絆の主要な目的であり結果でなければならない。

この一文を理解するには、18世紀の後半になって、「重商主義(mercantilism)」と「商業(commerce)」とが次第に別の概念として認識され始めたことを知っておかなければならない。より正確にいうと、「商業」に特別な意味が込められるようになった。

いわゆる商業はそれこそ紀元前から存在した。しかし、中世後期から初期近代に入り集権化が進んでくると、それは絶対主義国家の力の源泉と認識されるようになり、重商主義が生まれた。もちろんそれは、ゼロ・サム・ゲームの世界理解である。要するに、地上に限りのある富を奪い合うという概念である。しかし啓蒙主義の時代になって、この重商主義とは違う概念が模索された。それは、限りある富を奪い合うのではなく、互いの利益を増大させあうプラス・サムな概念である。これをAlbert Hirschmanという学者は、「doux commerceという物語」と言った。英訳を見ると、gentle and soft commerceとある。どうやら、この時代の文脈でいう「商業」とはこれのことをさすらしい。

重商主義と比較した場合の商業とはどのようなものかというと、前者がinvidiousで、local and nationalで、不平等を増大させるものであるのに対して、後者はirenic(平和的、協調的)で、cosmopolitanで、社会的平等を促進するものなのだそうだ。それで、フランスの知識人たちは、アメリカ革命こそ後者を断固としてイギリスに主張するものだと考えた。例えば、コンドルセ(1743-1794)は次のように言う。

アメリカ革命の功績は、イングランドで名誉革命の際に確認された自由と財産を尊重する精神と、自己中心的なマキャベリ的重商主義政策との間の矛盾を解消したことである。

コンドルセは、Machiavellianという言葉を重商主義を形容するのに使用している。そして彼はこれは悪いものだと言っている。なぜならそれは他者の自由と財産を否定するからであると。しかし、「商業」は違うのだと言う。「商業」は、自他ともに発展させていくから素晴らしいのだという。そしてアメリカ革命の提示した価値観はこういった「商業」なのだと言う。

科学とスピリチュアリズム

2007-01-17 02:42:03 | Weblog
19世紀後半から20世紀初頭のアメリカ文化をみるとき、無視しようとしてもどうしても無視できないのが、スピリチュアリズムのブームである。交霊会があちこちで催され、霊媒師を通して霊魂との交流が行われた。ソローやエマソンの作品もこういう時代の雰囲気を知っていないと、本当には理解できないんだろう。特に、スゥエーデンボルグの霊界探訪の記述は、この時代の文学者にベッタリと影響を与えていて、確かエマソンの母親はスゥエーデンボルグの信者だったはずである。

実はこういう心霊主義のようなものは、アメリカには植民地時代からわりと多くて、それは定期的に起こる信仰復興運動とは、また別の位相のものとしてずっと存在してきた。理由はよく分からないが、一つ考えられるのは、アメリカにはヨーロッパにおけるような確立した教会組織があまりなくて、こうしたキリスト教的には異端的ものが比較的存在しやすかったというのはあるだろう。魔女裁判のようなものも、キリスト教の支配力が不安定になった時――宗教改革の時代、あるいは世俗化の急速に進行した植民地時代後期のアメリカ――に活発に行われている。

こうしたブームは、世俗化が進み科学的思考様式が勢力を拡大するにつれて大きくなる傾向があって、ヨーロッパでもキリスト教会の力が弱まる時ほど心霊現象が起こりやすい。プロテスタントの思想家カール・ヒルティは、「正しい信仰が衰えると、裏口から邪教が入り込む」という言い方をしているが、なんらかの形でエスタブリッシュな宗教が弱くなると、こういうものが出てくると考えられている。つまり、信教の自由の副産物である。

歴史をみるかぎり、近代的合理的思考様式と前近代的思考様式、あるいは科学対宗教という対立構造自体が立論として間違っているということが分かる。「科学が発展している時代に、なぜこのような霊魂だのの話が出てくるのか?」という疑問自体が不自然で、科学とスピリチュアリズムは、歴史的に常に同じ時期に力を伸ばしていて、それはどちらも「支配体系としての宗教」と対立してきたのである。つまり、オカルト的なものは科学的思考能力の欠如によって発生するとは、歴史的には言えない。どちらもエスタブリッシュな宗教が欠如しているときに、同時に発生するもので、人類史全体からみるならば、「正統宗教」・「オカルト」・「科学」は、相互に補完関係にある。繰り返しになるが、いわゆる中世ヨーロッパのようなキリスト教が絶対的な権限をもっていた時代には、「不思議な霊現象」は無いことになっていた。心霊現象や魔術が熱心に研究されたのは、近代に入ってからである。アイザック・ニュートンが錬金術に夢中になっていたのは有名な話だが、なんでも彼が実験室で必死に捜し求めていたのは、「賢者の石」だったそうだ。そもそも科学的関心と魔術的関心は、起源においては似たようなものだったのだろうということである。そういえば、現代アメリカにおける説教者もテレビ・エヴァンジェリカルズという名の示すとおり、新興宗教とテクノロジーは妙に相性がいいのである。

建国期ニュー・イングランドの風土もこういう側面を無視してみることは出来ない。カトリック世界においては、膨大な時間を費やした公会議によって、イエス・キリストとは、「完全なる人」にして「完全なる神」ということに収まり、三位一体論が正統神学となり、それ以外の諸宗派は異端となった。こうした正統神学の確立の事情はプロテスタントでも変わらない。ルター派はメランヒトンによってトマス・アクィナスと似たような構造で神学が固まり、カルヴァン派も厳格な二重予定説のもとにやはり似たような神学が確立した。ヨーロッパ世界で心霊現象が一掃されたのはこの瞬間だけである。科学の出現によって一掃されたのではない。

しかしながら、アメリカ革命前夜の北米植民地では、ここの部分が驚くほど抵抗なく否定されていたのである。アルミニウス派やユニテリアンといった三位一体論も予定説も否定するような宗派が普通に活動を行っていた。特にニュー・イングランドにおいては、神学教育の場であるハーヴァード大学ではユニテリアンが主流を占めていた。

ユニテリアリズムの歴史を詳細に語ることは出来ないが、要するにキリストの神性を否定し、神と人とを直接結びつけるわけだが、そこでは予定説と聖書の絶対性は否定され、来世の救済は、人間の意志とその道徳性にかかってくる。もはやカルヴァンとは無縁であるこの宗派は、必然的に汎神論的色彩を持つようになり、そこに心霊の働きが入り込む余地が生まれる。救済は予定にもとづくものではないことから、道徳的緊張感をもった自己改革の努力がそこに生まれると同時に、祈りの効用が認識されるようになる。そして科学技術の躍進もこれとまったく同じ時期に進行している。

そういうわけで、ウェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』はやはりおかしくて、ベンジャミン・フランクリンの「13の徳」というのは、プロテスタントのそれとは無縁なものである。彼が活躍していたフィラデルフィアは、最初から正統プロテスタント(ヘンな言い方だが)とは、無縁の土地柄であった。「理念型」とかそういう問題以前に、ニュー・イングランドとその周辺にはまったく場違いな感じなのである。あの界隈は、道徳的関心と心霊現象の中心地だったのだから。

最近は収まってきたが、ここ数年、霊能者や占い師の類がテレビのゴールデンタイムに出演するようになっているが、こういった風潮にあまり心配をする必要はないように思う。科学の進展とオカルティズムあるいはスピリチュアリズムの流行はいつでも同時期なのであり、そういうのが無い時代というのは、エスタブリッシュメント・チャーチが世の中を支配している時代だったことを考えれば、自由を謳歌できていることの一つの証左といえるのかもしれない。