研究生活の覚書

研究していて、論文にするには届かないながらも放置するには惜しい話を書いていきます。

建国期アメリカのエリートについて(2・完)

2007-06-23 19:42:47 | Weblog
18世紀のヨーロッパにとって、北アメリカ大陸というのはものすごく遠かった。ただ、確実に存在はしていて一応交渉の際の取引の材料にはなる。ただその取引の仕方が非常に大雑把だった。

1750年代は大西洋岸にそってイギリス系住民の植民地が独自の発展を遂げる一方で、その奥地にある今のテネシー州やケンタッキー州からコロラド州くらいまでの一帯はフランス領で、今のテキサス州南部からカリフォルニア州南部までの一帯およびフロリダはスペイン領だった。これが1760年代になると、このフランス領の半分がスペイン領になり、もう半分がイギリス領になるが、1780年代になるとスペイン領の半分が今度はフランス領になる。1783年にアメリカが独立を達成したあとも、ルイジアナから西側の広大な地域の領有権は毎年変化し続けた。このころには、今のオレゴン州あたりに大陸の反対側から姿を現したロシアが領有権を主張し始める。

スペイン人はメキシコから鉱山資源を求めて北上し、フランス人は毛皮を求めて中西部を走り回り、ロシア人は土地それ自体を求めて歩いてきた。ここにネイティヴ・アメリカンがまばらにテントをはり、なぜか中国人が芸人をつれてうろついていた。領土の所有権は公式的にはフランス、スペイン、イギリス、ロシアとの間で頻繁に変動していたが、北アメリカ大陸でこれらの国々が大規模な戦争を行っていたわけではない。所有権の変動はパリやマドリッドの会議室で行われていた。これらの領域はヨーロッパから見たとき、預金通帳の数字のような感じだった。ヨーロッパでの戦争における賠償や、貿易赤字の補填として、はるか遠くにある北アメリカ大陸の土地のやり取りがなされ、帳簿の数字合わせが行われていた。北アメリカ大陸というのは、そういう土地だった。

だからヨーロッパのエリート階級にとって「アメリカ勤務」というのは両義的な意味を持つ。左遷先か起死回生のチャンスかは微妙だった。例えば「アメリカ大使」というポスト。ナポレオンに疎まれたジョゼフ・フーシェが、アメリカ大使を命じられたことがある。フーシェの大使就任の命令をタレーランはこう言って伝えた。「おめでとう!アメリカ大使就任が決まったよ」。もちろんタレーランは悪意満々であり、フーシェは青くなり逃げ出した。この事例が示すのは、政敵を追い落とす、あるいは終わった人材だが高位にある人物を追い出すのに利用されたポストだったということだろう。「大使」というのは形式上最高官職である。しかし、事実上は中央からの追放である。こういうポストは今でもたくさんあるだろう。

その一方で、広大な植民地行政というのは重要な問題でもある。中央政府が本腰を入れるような場合は、逆に野心を刺激するポストにもなり得る。若い行政官が植民地総督として送り込まれ、そのキャリアをつつがなくこなして、本国帰還後要職を歴任することもある。あるいは本国で一敗地にまみれてやり直す際に、植民地での手腕が再評価につながる場合もあった。なかにはディレッタントもいる。自らあえてアメリカ植民地に赴き、本国帰還後のサロンの話題をため込んでいる者もいる。

ただし以上で述べたことには、受け入れる側の視点が欠如していることに気づくべきだろう。「左遷先」、「起死回生のきっかけ」、「将来ある若手キャリアの勉強場所」、「遊興の場」。当の植民地で生まれた人々はそれをどう思っただろうか。実はニュー・イングランド生まれのアリストクラットたちは、自分たちの上に舞い降りてくる植民地総督たちに対して、憎悪をつのらせていたのだ。考えてみれば植民地であることの悲哀をもっとも感じていたのが、この植民地生え抜きのエリートたちだったろう。植民地時代末期における、植民地エリートたちの、ヨーロッパのエリートたちに向けられた特殊な憎悪というのはあまり語られていないのではないかと思う。

ここのニュアンスは実は建国史を研究した書物には必ず二、三行は出てくる。どの著者も「必ず」文中に滑り込ませている。ご存知だろうか。注意して読むと例外がないのに驚く。自らをイギリス帝国の一員と考え、イギリス国王への熱烈な忠誠を表明していた植民地出身のエリートたちが、人生の節目ごとにふっと感じる疎外感。友人だと思っていたイギリスの「同僚たち」から、何かの拍子に漏れてくる違和感。硝子の天井に気づいたときに感じる背筋を走る冷たい不快な感触。それが彼らの心に砒素のようにたまっていき、1765年の印紙税法を前にして完全にキレタのである。実はこれはアメリカ革命史の「パラノイド史観」というそれなりに伝統のある分析手法である。アメリカ建国史を研究していると、植民地による「抵抗」までは科学的に説明できるのだが、「革命」へのジャンプがうまく説明できないことに気づく。抵抗と革命とではまるで次元が違う。前者はイギリス人としての行為で、後者はアメリカ人になる行為である。両者の深淵にあるものは、結局怨念みたいな部分があるのだが、個人的な恨みがもつ影響力を論証するのは困難であろう。それでパラノイド史観という括りで整理して、歴史学ではなく政治学の問題として寝かせてあるわけである。

「新大陸の賢者」としてサロンでもてはやされているフランクリンの姿を苦々しく見ていた人々が、ニュー・イングランドには少なからずいたのである。それはオランウータンを見る好奇の眼差しと変わらないではないかと感じたかもしれない。「アダムズさん。お名前から察するに、あなたは新大陸のアダムなわけでしょう。人類の最初の性行為はどのようなものだったのかしら?」。これはパリのサロンで、ジョン・アダムズがある婦人から尋ねられた言葉である。フランクリンくらいの世代の植民地知識人ならうまく受け流したかもしれない。「これが貴族だ!これがヨーロッパだ!」というのがアダムズの友人フランシス・ダーナーの言葉である。

マサチューセッツ州裁判所判事のフィッシャー・エイムズは、ハミルトンへの書簡においてこう忠告した。「私たちは高邁な運命のもとに生まれているのです」と。これは、ハミルトンが推し進めていたヨーロッパ・スタイルの外交に対する明確な違和感の表明であった。旧世界の外交の常識は理解できる。それを考えるとあなたの手腕は卓越していると言わざるを得ない。「しかしながら・・・」として先の言葉が続く。彼らは、ヨーロッパ人のような外交はしないことにした。分からなかったのではなく、選択しなかったのだ。

ヨーロッパにとっては不幸なことかもしれないが、こういう人々によってアメリカ外交の最初の型がつくられていった。まだアメリカが幼弱な新国家だったころは、それが何を意味するかは認識されていなかったが。

建国期アメリカのエリートについて(1)

2007-06-18 20:56:47 | Weblog
外交というのは、もともと貴族たちの間で行われるものであった。特にヨーロッパの場合、現在の国家の原型は封建時代の領土、すなわち貴族たちの資産だったわけで、それゆえ相互の財産保全の交渉、あるいはその財産の継承にまつわる紛争解決の歴史が外交の起源である。そしてヨーロッパ諸国の王族・貴族たちはたどりたどれば何らかの形で姻戚関係なわけで、そういう共通規範を前提にしているから「外交」というのが成り立っていた。

アメリカ合衆国が成立した際、当然ながらヨーロッパの諸王国は自分たちのカウンター・パートナーを探した。が、困ったことにそういうことにしっくりくる階級はこの新国家にはいなかった。候補に挙がったのは、ニュー・イングランドのジェントルマン階級と、南部のプランター階級だった。だがどちらもよくよく調べてみると、正式な職業は弁護士だったりする。南部のプランターたちも農場経営はしているが、要するに弁護士が多かった。同じ土地所有者でも貴族と弁護士ではまるで違う生き物である。

外交の舞台でもっとも駄目なのは「宣教師」と「法律家」なんだそうだが、北米大陸はそもそも宣教師と法律家ばかりがいた。アメリカには教区(parish)がない。それゆえアメリカのキリスト者は伝道をする。まず個々の人間が西部の空間に住み着き、あとから宣教師と弁護士が開拓民を追いかけていく。移動する彼らは充実したレファレンスのある書斎を持ち得ないので、必然的に原理だけが先鋭化されていく。高い定住性のある国民がもつ阿吽の呼吸は発達しなかった。逆説的なことに、流動性の高い社会ほど思考様式は原理主義的になるようである。

「アメリカは歴史の浅い国なので外交の常識がない」と多くの人々が漠然と思っている。常識のない連中が、たまたま強大な経済力と軍事力をもってしまったために世界が混乱していると考える人もいるだろう。しかし独立革命の際のアメリカは、見事なヨーロッパ・スタイルの同盟外交をやってのけていた。つまり彼らは無知なのではなかった。独立革命期の人々は、「外交」とはどんなものかは知っていたのである。私はそれがなぜ継承されなかったかを考える方が有益だと思う。

フェデラリスツには、二通りあったことはこれまで何度か述べた。通常われわれがフェデラリスツとしてイメージするのは、やや親英的で、ヨーロッパ政治に積極的にかかわることでアメリカの利益を保全増進しようとする傾向を持つアレクザンダー・ハミルトン的なそれであろう。国務長官ティモシー・ピッカーリング、国防長官ジェイムズ・マクヘンリー、駐英公使ルーファス・キングといった人々がこの分類に入る。

しかし彼らは建国期のアメリカ内部では決して支配的な勢力ではなかったし、政党としてのフェデラリスツ内部においてさえ多数派ではなかった。そしてあまり語られてこなかったことだが、ヨーロッパの宮廷においても、フェデラリスツのこの層は、カウンター・パートナーとは必ずしもみなされていなかったようである。というのは、彼らはアメリカ社会の中では、貴族階級に属していないからである。西インド諸島のネイヴィス島出身のハミルトンは極端な例だとしても、ベンジャミン・フランクリン型の底辺からのし上がったタイプが確かに多かった。

それに対して、ニュー・イングランドには、もっと定住性の高い比較的確立した姻戚関係を形成していた階層が存在していた。いざアメリカが独立国家となった場合、ヨーロッパの宮廷が自分たちに類する存在を探すと、必然的にこの階層に目を向けることになる。つまり今日のわれわれからみて、建国期アメリカでもっともヨーロッパ的な外交スタイルを知っていそうな層は、アメリカ内部では貴族階級から遠い層であった。

ところがヨーロッパの宮廷は、このニュー・イングランドの「貴族」を前に呆然とすることになる。英国国王の前に昂然とつっ立つ駐英公使ジョン・アダムズに国璽尚書は声を荒げた。「貴国には他国に対して信義はないのですか?」と。アダムズは応える。「私の信義は合衆国にしかありません」。無茶苦茶である。アダムズが手だれの外交官だという話は誰が作ったのだろうか。実際彼のキャッチ・フレーズは無作法外交であった。

穏健派奴隷制反対論者の親子(3・完)

2007-06-16 20:12:36 | Weblog
1798年、アダムズは「外国人・治安諸法(Alien and Sedition Acts)」にサインした。それは次の四つの立法である。

Naturalization Act:外国人移民の市民権獲得条件を滞在資格を5年から14年に引き上げる
Alien Friends Act:不穏な外国人の追放権を大統領が持つ
Alien Enemies Act:戦時の敵性外国人の追放権を大統領が持つ
Act for Punishment of Certain Crimes:反政府陰謀・言論の処罰規定

これらはアメリカ史最初の治安維持法といわれている。もちろんこれはフランスとの戦時立法である。ここでいう「不穏な外国人」というフランス人であり、反政府陰謀というのはそのフランス人に内通する人々の行為を指す。ところが、アダムズ自身の対仏和平により、この法律の必要性が消滅した。そして悪名が残った。

1800年には、おおよそ20~30の日刊紙があり、週刊の新聞を含めると200を超えていたと言う。その一つ、リパブリカンズ系新聞の『オウロラ』というのを見ると、早くも選挙における党派活動が展開されていたのが分かる。曰く「フェデラリスツは反革命的であり、過去指向型であるのに対して、リパブリカンズは未来志向型であり、外国人・治安法を廃止します」と。ワシントンの時代には考えられなかった「罵詈雑言」がアダムズに加えられている。ジェファソンはアメリカ革命の精神を復活させるのだと書いてある。人間の平等を守るのはジェファソンだと。アメリカ革命はジェファソンによって完遂するのだと。

1800年11月の選挙の結果を見てみよう。
                 得票数    自由州    奴隷州
 ジョン・アダムズ(F)      65票    53票    12票
 トマス・ジェファソン(R)    73票    20票    53票

これを4年前の1796年選挙と比較してみると面白い。
                 獲得票数   自由州   奴隷州
ジョン・アダムズ(F)      71票    59票    12票
トマス・ジェファソン(R)    68票    14表    54票

アダムズの敗因は自由州、具体的にはニュー・ヨーク州の票がジェファソンに流れたことにある。すなわち、アダムズの米仏和平により、切られたハミルトン派の票が消えたわけである。逆に言えばそれだけが敗因だったのは興味深いのではないだろうか。つまり、アダムズは当時においてもけっこう支持されていたのである。ジョン・アダムズとは「陰険な貴族主義者」、「鼻持ちならないアングロフィル」、「時代錯誤の王制主義者」とされてきたのだが、得票数だけを見ると、要するにフェデラリスツの分裂のみがジェファソン勝利の決め手であるのはどうしたわけだろう。

大統領となったジェファソンは、サン=ドマングからアメリカ艦隊を引き上げさせ、それと引き換えにルイジアナを購入する。アメリカに捨てられたトゥサン=ルベルテュールの運命は一挙に暗転し、その後ハイチは貧困と苦難の日々を過ごすことになる。

選挙後、二通の匿名の文書が新聞に投稿された。一通はある自由黒人のもの。もう一通は「不明」とされている。前者には、「もし黒人に選挙権があればアダムズ氏が勝利したでしょうに」という悲嘆的な文言が書かれている。その「ある自由黒人」氏は、アダムズ氏には「インテグリティ」があると言う。「インテグリティ」。同時代の印象としては驚異的な感じがする。もう一通には、「ジェファソン氏は、地域の利益感情を独立宣言の精神より優先した」と書かれている。実は、これはジョン・クインジー・アダムズの投稿であった。まもなくアダムズとジェファソンは絶交状態になるが、理由はこの文書であったとされている。

J・Q・アダムズの告発文は非常に面白い。彼はこの中で、「ジェファソン氏は、ワシントン大統領の中立の精神を逸脱した」と述べている。これはジェファソンがサン=ドマングを見捨ててナポレオンに「返還」し、その見返りにルイジアナを購入したことを指す。通説では、ワシントンが「告別の辞」の中で孤立主義を提唱し、ジェファソンがルイジアナ購入による大陸国家建設を行うことで、それを実現したとされている。しかし、J・Q・アダムズはそうではないという。旧世界の皇帝(ナポレオン)と取引をし、自国の領土を「賜った」行為は、革命の精神にもワシントンの遺言にも反するのだという。そして、その取引条件がトゥサンを皇帝に差し出すことだというのは、ジェファソンがプランターの利益を、アメリカ独立の原理よりも優先した何よりの証拠なのだという。サン=ドマングの黒人共和国の独立は、南部の黒人奴隷を刺激する可能性がある。それをジェファソンは何よりも恐れたのだとJ・Q・アダムズは踏み込んでいう。

実はJ・Q・アダムズのこの告発文書は、当時非常に問題となった。アボリッショニストの「キリスト教徒」としての批判とは根本的に次元が異なる、根源的なジェファソン否定である。この深刻すぎる告発文はその後、完全にタブーとなった。西部への膨張と大陸国家建設は、「アメリカ人」の手のみによって成し遂げられなければならなかった。しかるに、J・Q・アダムズによれば、その始まりがナポレオンの恩寵と言うことになってしまう。その動機が、南部の地域利益ということになってしまう。それは政治的批判というにはあまりに不吉なものであった。この建国初期の最初の矛盾は、内戦(南北戦争)によってしか清算できないことを示していた。

アダムズ親子は沈黙せざるを得なかっただろう。若いJ・Q・アダムズなればこそ言えたことだが、肉体的若さを失うにつれて、彼もまた父親同様に黙り込むようになる。彼らの見通しでは、内戦の勃発は明らかであった。悲惨な戦争の情景はありありと目に浮かぶ。すでにアダムズ親子には内戦は既定の事実だったのかもしれない。

こうして同時代のインテリ自由黒人たちのアダムズへの崇敬のみがぽっかりと、よく分からない四年間として冷凍保存されることとなった。

穏健派奴隷制反対論者の親子(2)

2007-06-15 18:59:23 | Weblog
ジョン・アダムズおよび息子のジョン・クインジー・アダムズが奴隷制度に反対していたというのは当時から知られていた。ただ、彼らがそれをいつ表明していたのかというと実はよく分かっていない。自由黒人の活動家たちの間では、アダムズ親子がちょっと不思議なほど崇敬されていたことをご存知の方は少ないと思う。それもそのはずで、その根拠が後世に何故か伝わっていないのである。

話は少し飛ぶが、1816年ころに「アメリカ植民協会」という組織が設立された。アメリカ合衆国にいた自由黒人の「アフリカ帰還」事業である。設立宣言の文言は非常に美しいが、要するに黒人の厄介払いであることは、ジェファソンやモンローといった南部のプランターたちが積極的に名を連ねていたことからも明らかで、ジョン・ジェイやダニエル・ウエブスター、ヘンリー・クレイといったフェデラリスト-ホィッグのラインの人々も同じような心情にあった。つまり「黒人はアメリカ独立宣言でいうとことの『人間』にはカウントされていないし、アメリカ市民として統合するのは不可能である」という一点で南部の奴隷所有者と北部の穏健派奴隷制廃止論者は一致していたことを、その設立趣旨は示していた。まもなくこの帰還事業は悲惨な結末に終わり、奴隷制廃止論者の非難を受ける。ちなみに帰還事業というのは必ず失敗する。ついでにいうと帰還事業は常に悪意である。

このアメリカ植民協会の名簿にはジョン・アダムズの名はあるのだが、活動の形跡はない。新たに設立される組織や団体に名士が名前を使用されるのは普通のことであり、アダムズの場合もそうだったのだろう。アダムズのこの時期の書簡にも日記にもアメリカ植民協会について触れた箇所は見当たらない。この帰還事業の精神そのものは後々まで残り、南北戦争終了後のリンカーンも、黒人の「アフリカ帰還」の可能性を模索しているのだが、アダムズ家(当時の「当主」はJ・Q・アダムズの息子チャールズ・フランシス・アダムズ。南北戦争期の駐英公使、連邦下院議員。)はやはりこれに携わっていない。

こうなると、「穏健派奴隷制反対論」というのも内実はもう一層ありそうである。当時の自由黒人のインテリたちからアダムズ親子はなぜ敬愛されていたのか?インテリの自由黒人の活動家の少なからざる人々が、アボリッショニスト(奴隷制即時廃止論者)の白人活動家に心理的距離を感じていた。もちろんそれ以上に、リンカーン型の穏健派の北部白人にも距離を感じていた。その彼らが、アダムズにはいつも特殊な親しみと畏敬を表し続けるのである。これが後世から見ると不思議なので、歴史上語られるジョン・アダムズは、気難しい人物で、およそ人に甘ったるい感動を与えることはない人物であった。

1799年、ブネールとの会談を終えたアダムズと打ち合わせを行ったマサチューセッツ選出のフェデラリスト、H・G・オーティスが上院にて口火を切る。「もしサン=ドマングが独立するならば、私たちにはこれを新たな政府として接する権利が生じましょう」。サン=ドマングが独立国家ならば、米仏同盟には縛られない。そして彼は次のように言う。「私たちはもはや肌の色を理由に、権威を正当化できないのです」。議場は凍りついた。

「話が違うじゃないか!」というのが独立戦争に「協力してやった」南部プランターたちの本音だが、もちろんそんなことは言えない。彼らは、「トゥサンのごときジャコバンを許してよいのか?」と言う。穏健派フェデラリスツは、「フランスとの完全な断絶は危険ではある」と沈黙する。ハミルトン派フェデラリスツは、「イギリス海軍との事実上の同盟がある限り、フランスはおそれるには当たらない。これを機に国内のフランス派を駆逐しよう」と勢いづく。アレクザンダー・ハミルトンは、サン=ドマングはトゥサンの軍事力を背景とした王国になるのもよいと考えていた。彼は、ニュー・オリンズの港が安泰ならば、「同盟国」の政治体制には頓着しなかった。

アダムズ政権はトゥサン統治下のサン=ドマング北部との貿易再開を決定し、1799年1月に領事を派遣し、合わせてトゥサンには機密費から資金援助が為された。資金の出どころはボストンの商人たちであると言われている。これによって、崩壊寸前であったトゥサンの軍事政権は息を吹き返す。南部を支配するリゴーには、美しい人種平等の言葉だけがパリから送られてきたが、艦隊も金も送られては来ない。

1799年2月、アダムズはサン=ドマングの南側の海上封鎖を開始し、リゴーの交易ルートを完全に遮断した。すると7月には今度はトゥサンが南部に進軍を開始する。それこそあっという間に、ハイチ全域はトゥサンの勢力下に入り、翌年には隣のスペイン領サント・ドミンゴ(現在のドミニカ共和国)もトゥサンに明け渡されることになる。

さあ後はフランスと戦うのみというその瞬間、1799年10月アダムズはフランス総裁政府(まもなくナポレオンの統領政府になる)との和平交渉を開始し、サン=ドマングの現状追認と米仏和平が達成された。返す刀で、アダムズ政権からハミルトン派の閣僚が次々解任され、政権からイギリス派が一掃された。

これがワシントンの「告別の辞」に対するジョン・アダムズの回答だった。

ジョージ・ワシントンが言う「できるかぎり政治的結びつきをもたない」ようにすべき「諸外国」とは、アダムズの解釈では「ヨーロッパ諸国」であり、カリブ海ではない。多くの教科書が誤解しているのだが、ジョン・アダムズはアングロフィルではない。彼は、フランスと同じくらいイギリスが嫌いだったのだ。