研究生活の覚書

研究していて、論文にするには届かないながらも放置するには惜しい話を書いていきます。

再び代表について

2010-07-22 17:43:51 | Weblog
代表するとはいかなることであるのか。以前、このブログでは、国会議員についての二つの代表観を検討したことがある。国会議員は、「地域代表」であるかのか、それとも「国民代表」であるのか。議員の選出が各地選挙区で行われる以上、その議員は、あくまで選出地域の代弁者であるというのが「地域代表」という考え方である。それに対して、選挙区が分割されているのは利便性と多様な国民の意見を吸収するための手段なのであり、国会議員として選出されたからには、議員は全体の利益を自らの裁量と責任によって独自に判断し、国民全体の奉仕者となるべきとするのが「国民代表」という考え方である。おおよそ大学で学ばれる法学(スコラ法学)は、後者の立場、すなわち「国民代表」を通説としている・・・ような印象がある。

民主制とは、議決が自分の見解と違ったものであっても、多数意見に従うこと、その「本当は不同意」の多数意見がもたらす帰結を自己の責任として受け入れることにその肝がある。つまり、「一人ないし少数の専制」に代えて、「多数者の専制」を選択したものに過ぎないのだが、これに権力分立、代表者の任期制、思想・信条の自由、言論の自由等の諸権利を憲法で確認することによって、多数者の専制を抑制しようというのが、ジェイムズ・マディソンらによる『ザ・フェデラリスト』の精神である。本当は、代表者が一人であるか、少数者であるか、多数者であるかというのは、統治の効果としては実はそれほど違いがない。「世襲の君主と選挙で選ばれた君主との間に違いは存在しない」(ジョン・アダムズ)。ただ立憲的抑制があるかないかが自由な政府と専制を分ける。

当然、代表民主制の場合は、自分の選挙区以外から選出された議員の見解に従うことをも容認しなければならない。なぜなら、議員が国民全体の利益を考察し判断する存在である以上、その「よそ者」の議員は、抽象的・実質的(virtual)に全体を代表しているからだ。これを議員のvirtual representationと呼ぶ。抽象的・実質的に代表できるからこそ、彼らの統治する国家はひとつと言えるのだ。これは代表に関して、「国民代表」の立場を前提としている。

だから原理的に考えれば、議員はいったん選出された以上、(選挙民からも)独立した存在として、判断をすべきだということになる。この点は、実はルソーが非難した部分である。「選挙を民主的だというのは間違っている。市民が主人でいられるのは投票日までであり、いったん当選者が決まると市民は彼の奴隷になる」。しかし現実には代表に選ばれた者たちの熟議に任せてしまう方が良い結果になる場合が多い。いや、人間社会の歴史を見る限り、代表者の自立性がない議会がもたらす混乱ばかりが目に付く。議員を統制しようとするのは、衆愚政への道かもしれない。まして政党の幹事長が、統制しやすい者を議員とするなどということは簒奪行為そのものである。

思うに「代表」とは、どういう母体から選出された存在であっても選出後は独立していなくてはならない。例えば裁判官の「自由心証主義」にもこの精神がある。また、外交官、ことに大使という職務もそうだろう。広く国民の多数を選出母体とするか、一定の資格試験を選出母体とするか、あるいは行政組織の人事のめぐり合わせを選出母体とするかの違いはあるが、「代表」とは、いったん選出された以上、自分の理性をもって世界における共同体の運命を判断しなければならないという点で、変わるところはないのだ。もし仮にカントの前提が正しいなら、独立した代表者の熟議はルソーの「一般意志」らしきものを導く可能性がある。そうでないならば、代表を選出する意味そのものがないだろう。代表者に自立性を持たせないことが害悪である理由もここにある。もっとも代表者が自立的であることは常に困難なわけだが。

しかし、近年の「地域主権」の議論を聞いていると、その論者の多くは「地域代表」の観点に立っているように見受けられる。本来、地域代表の立場をとる者には、田舎の人間が多かったはずだ。少なくともそう思われてきた。ところが近年の面妖さは、東京、大阪、横浜などの大都市にこの立場をとる人々が多いことである。東京都や大阪府が「地方自治」を口にする異様さはなんなのだろう。こんな剥き出しの地域エゴがなぜ平気でまかり通るのか。自分たちの利益が代表されていないと考えているらしいが、欲が深すぎるのではないか。それとも代表とは直接代表(actual representation)でなければならないと考えているのだろうか。この剥き出しのエゴの帰結がどうなるかは、タイのバンコクの暴動を見ればわかるだろう。タイの都市富裕層は、いわゆる「コモン・ウエルス(国家)」に対する認識が無さ過ぎた。

例えば「一票の格差」は、現在の日本全体のあり方を表しているものであって、是正それ自体を目的にしてはいけない。票の格差が出る背景を是正すべきなのだ。それが政治なのではないか。例えば鳥取は一人当たり東京の4倍の票をもっているのだという。ということは鳥取の生活の豊かさが東京の4分の1以下ということだ。ここをなんとかすべきだ。そもそも本当に鳥取はオーバー・リプレゼンテーションなのか?もしそうなら、東京から鳥取に人口移動がなければおかしいではないか。人口移動が起こる様子が片鱗もないということは、この一票の格差は寸毫も問題ではないということだ。一票の格差に国民の多くが無関心なのはそういうことなのだ。それは「コモン・ウエルス」維持の必要経費みたいなものなのだろう。

それにしても、想像力を持ち続けること、さらには自分自身が倫理の主宰者であり続けることは、本当に困難なことなのだとつくづく思う。多くの人々に代表たる経験を積ませる効用を説いた故人、反対に衆愚に代表たることをそもそも期待しなかった故人の偉さがともにしみじみよく分かるような気がする。昔の人はなぜあんなに偉いのだろう・・・。

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ぶっちゃけ濡れすぎwww (チューペット)
2010-08-01 06:58:29

敏感マ★コキタ━━━(゜∀゜)━━━!!!!

ちょっと指入れただけでマソ汁が大洪水wwww
チ☆コ出し入れするたびにピュッピュッておツユ飛んでたおwwww

こんだけマ★コいじって7万とかボロ儲けすぐるwwwww
http://zhmq5k7.zet.hatu-miku.com/
返信する
どこで身につけたんだよ!? (ケンタロウ)
2010-08-22 02:04:32

7 マ ンで練習相手になったんだが、最近の子のテクやべぇぞ!!
特にオ マ 〇 コをギューッて締めるワザ!あれなんなんだよ!?
めちゃくちゃ気持ちよくて、中に出しまくったっつーの!(笑)

ていうか、ぶっちゃけHの練習する必要ないんじゃね?(^^;)
ttp://xljqzt4.less.g-killing.net/
返信する
ドドドドド・・・ (マクレーン)
2010-11-06 23:14:24

Gカップの迫力やべぇ!
お○ぬこ突くたびに、ブルンブルンっておぱぁい揺れんの♪
このサイト教えてもらってから、マジで人生変わっちまいそうだ(^^)/
http://uondhzy.karl.houtyu.com/
返信する