研究生活の覚書

研究していて、論文にするには届かないながらも放置するには惜しい話を書いていきます。

社会的紐帯の消滅がもたらすもの

2005-07-09 18:27:04 | Weblog
社会的紐帯が消滅することの最大の問題は、人間の成長プロセスを助けてくれる機能がなくなるということである。社会的紐帯がもたらすこの機能とは、具体的にはどういうことかというと、例えば「適当な時期に学校に入れる」「適当な時期に職を用意する」「適当な時期に結婚させる」「適当な時期にそれなりの地位につける」ということである。

人間はだんだん人間になるのである。何も分からない子供は、ある時期周囲に強制され、学校に入る。学校に行くことで、初めて社会を体験し、自分の位置づけを考え始める。学年があがることでテーマや役割が変化していくことを経験する。そして受験という非常に客観的な試練を経て、努力→成果という基本的な因果関係を学ぶ。この過程が修了すると、なんとなく、就職先が用意される。職に就くと月給が与えられる。社会的役割を与えられる。社会人として認知される。こうして初めて「自由」を得る。社会人としての生活が軌道に乗ると、周囲が釣り合いのとれた結婚相手を紹介する。こうして家庭が築かれる。子供が生まれて親になる。家庭が安定したころ、その年齢と能力に見合った地位に昇進する。こうやって、オギャーと生まれた存在は、なんとなく人間になっていく。ずうっと日本人はそうしてきた。

現在はどうか。まず、職が無い。最近の若者がいいかげんなのではない。人間は最初、自分が何者で何をしたらいいのかなんて分からないのである。学生時代の哲学的悩みの根源はここにある。清水幾太郎によれば、哲学的にノイローゼになっている学生も、就職がきまるとさっと霧が晴れたように晴れやかな顔になるという。実際にそんなもので、学生的な悩みは職につけばなくなる。職につくことで、だんだん自分が分かってくるのである。ところが、今は職が無いのである。しかも、周囲が用意してくれない。自分で探せという。結婚もそうである。「お前は、お前の好きな人と結婚しなさい。お母さん(お父さん)は、何も強制したりしないからね」とか調子のよいことを言って、娘や息子の結婚相手探しを積極的に行うのを嫌がる。これは理想的な言説とは裏腹に、要は責任を取りたくないのである。相手方の家庭との付き合いが面倒くさいのである。そもそも結婚相手を自分で見つけてきた人など団塊の世代以前にどのくらいいたのだろうか。晩婚化が進むのは当たり前で、それは若い世代が結婚をしたがらないのではなく、彼らが世話をしてもらえなくなっただけのことである。案外指摘されてこなかったが、職と結婚は、これまで市民社会が若い構成員に用意してきたものだったのである。これを、グローバル化だの競争社会だの各人の自由意志だのいろいろな名目で用意しなくなっているのが現在の日本である。団塊の世代くらいまでは、みなこういう社会的恩恵を受けている。しかし、この世代は、自分たちがそれをどう担うかというノウハウは受け継がなかった。また核家族化の進展で、そもそもそういう機能自体が行使できなくなった。

こうして、団塊ジュニア以降の世代は浮遊することになった。その原因は、大人たちがその前の世代の大人たちが担っていた責任を果たさなくなったことにある。職を用意するのは社会の義務である。結婚させるのは、周囲の義務である。しかし、これはなかなか大変で責任とストレスを伴う。いろいろな理想論をいい、言っている本人もそれを信じているが、その深層心理は、無責任である。30歳を超えた娘に見合いの話も持ってこない親は親失格である。この不安定な社会で家庭を持たずに人間はどうやって死を迎えられるのか。自分たちが死んだ後、娘ないし息子がどんな人生を送るのか考えたことがあるのだろうか。職業も同様である。その人間がいいかげんなのではない。職に就き、地位をえることで始めて人間は責任感をもつのである。だからいいかげんだから職につかないのではない。職が無いのが悪いのである。そして職には社会が就けるのである。人間はここを忘れてはいけない。自分で職を見つけ、自分で結婚相手を見つけというのが出来る人は、実は案外少ないのである。たいていは、何らかの強制によって「まあ、いいか」と妥協し流れていくものなのである。つまり、職をもつこと、結婚して家庭を築くことは、人間という複雑な生き物が単独自力で行うのは難しい重要なことで、これは社会全体が若い構成員に強制することがらなのである。こうして初めて人間は人間になる。

そして、学校だけが制度として残った。歪むはずなのである。しかも打ち続く無責任の連鎖は、子供を学校に送るのさえ自明ではなくしつつある。寒々とした話である。