野生生物を調査研究する会活動記録

特定非営利活動法人 野生生物を調査研究する会の会員による活動記録です。

ハナウド

2023-05-31 | 兵庫の自然

ハナウド(セリ科)

 

5月中旬武庫川の中流の土手でよく目立つのがこの花です。

 

草の背丈が大きく、クズのツルがのびるなかで、高さは1~2メートルもあるでしょうか。

茎は太いですが、管のようになっています。花をよく見ると花のつく枝が放射状(ほうしゃじょう)に広がり、傘(かさ)を広げたようになっています。傘の先から、さらに放射状の枝(花柄)が広がって、花はその先に付きます。花は大型の複散形花序で白い小さな5弁花をいっぱいつけます。

特に外側の花は内側の花よりも大きく、特に外側の花弁は大きくて2つに切れ込んでいます。

兵庫県では、川の中流のひらけた川の土手で見られます。(「生きている加古川」当会の本で紹介)

全国的には関東より西、四国九州の山野に自生します。

 

名前の由来は若芽を食用にするウド(ウコギ科)に似ていることと、花が大きく美しいので、ハナウドの名前となりました。

ハナウドも山菜として中国地方では食べられています。春の若芽を「うど奈」という名でスーパーにならびます。食べ方は、ごま和えやおひたし、酢味噌和え、天ぷらなどがあり、和え物はほうれん草などと混ぜて食べるよおいしいとか。

 

根は生薬の「牛尾独活(ぎゅうびどっかつ)」で、鎮痛作用がありリウマチ、頭痛などに使用されます。

ちなみにハナウド属の学名はHeracleum。「ヘラクレスの万能薬Panakes herakleion」によります。

昔から薬効のある植物として認識されていたようです。