goo blog サービス終了のお知らせ 

Diary

渡辺家のファミリー日記です。

第2回 ゆるゆるセッションの会

2025年05月16日 21時42分56秒 | アイリッシュ

4/27(日) おーるどタイムで「第2回ゆるゆるセッションの会」を開催しました

参加は10名。速さや繰り返しの回数など、皆さんの声を聴きながら進行するにはちょうど良い人数でした😊
今回は私自身がたくさん練習しなければ・・・な選曲だったので課題曲の曲数は4曲にとどめたのですが、皆さんオールOKで予定より早めに終わってしまいました💦
次回は難関曲にしなければ6曲を用意しても大丈夫かも、という手応えでした

1人でずっとリズムを刻んでくださったT橋さん、大変お疲れ様でした。
ありがとうございました!



セッションの合い間はギネスで

皆さんで一緒に演奏するのは本当に楽しいです
御参加の皆様、ありがとうございました!

当日の様子を少しですがFacebookに動画でアップしました。
公開設定にしておりますので、良かったらどうぞ。

https://www.facebook.com/100003324470492/videos/pcb.9641569182630468/1405005830848470

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆるゆるセッションの会

2025年02月23日 00時00分36秒 | アイリッシュ

1/19(日) 「おーるどタイム」のお店で『ゆるゆるセッションの会』を開催しました。

2024年1月からスタートした「笛の自主練習会」が1年を迎えました。普段はティンホイッスル、アイリッシュフルートなど笛で楽しんでいますが、「おーるどタイム」にはいろんな楽器を弾く方々が集まってきます。せっかくですのでフィドル、ハンマーダルシマー、ハープ、ギターなど、いろんな楽器の音を交えて楽しんでみる会を企画しました。

セッションと題しましたが、あらかじめ課題曲を決めて参考音源や譜面などを公開します。準備期間を十分とって、当日ある程度の形に仕上がることが出来たらいいな・・・と願ってました。

マスターと玲子ママも合わせてセッションへの参加は計12名。参加楽器は、ギター、フィドル、ティンホイッスル、ローホイッスル、アイリッシュフルート、ハンマーダルシマー、ボタンアコーディオン、プサルタリー、ハープ、バンジョー、マンドリンで、たくさんの楽器の音が店内に響きわたりました♬
ご参加の皆さま、ありがとうございました!!

 

当日の「The Wren」、セッションの一部をFacebook に公開しました。
下記リンクから御覧いただけます。

https://www.facebook.com/junko.watanabe.986/videos/1579843602653340


是非また!!と嬉しいお声をいただいたので、4月に第2回の開催が決まりました。
どうぞまたよろしくお願い致します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町田・万象房

2024年07月17日 18時25分11秒 | アイリッシュ
7/7(日) 主人がOB会に参加するため、日帰りで京都に出かけました。なので遠い所へお出かけしても主人よりは早く帰宅出来るはず…と久しぶりに町田の万象房へ出かけてきました。


以前、ティン・ホイッスルの練習会に参加させていただいたのは2015年の7月。なんと9年ぶりでした

https://blog.goo.ne.jp/wata275206/e/4ea034e83ea3962dbc3db5282435d7c1

前半の初心者タイムではアイリッシュフルートの基礎練習を教えていただいて、後半は常連の皆さんと一緒にポルカを練習しました。その道の先達で、きちんと教えてくださるリーダーがいてくれるのは本当にありがたいです。

のすけさん、御一緒してくださった皆様、ありがとうございました


こちらがのすけさんが御紹介してくださったポルカセットの音源です。
ケヴィン・バークのフィドル~~
ティン・ホイッスルだけでなく、フィドルでも練習してみます

A Polka (From Charlie Harris' Reel) /A Finnish Polka/Jessica's Polka


主人もOB会の会場「京都ホンキ―トンク」で、楽しい時間を過ごしてきたようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

hatao & nami @おーるどタイム

2024年05月19日 00時46分36秒 | アイリッシュ

3/17(日) 修善寺12時54分発の伊豆箱根鉄道に乗り、上野東京ラインの北千住で乗り換えて北越谷へ向かいました。
hatao & nami のセントパトリック・ライブ、セカンドステージに間に合いました😊



お2人の演奏が素晴らしいのはもちろんのこと、hataoさんほどの方がインドの笛やケーナなどいろいろな国の笛を習いに行って、学習と練習を積む努力を重ね続けている、というお話が強く私の中に残りました。いったいこの先どんな風に進化されるのか・・・とても楽しみです。

2本の笛を操って重音も響かせるhataoさん。



カンテレを弾かれるnamiさん。



aiちゃんとの師弟デュオ。



ライブの後はセッション。笛の会の師匠がセッション予定曲の譜面を事前に全曲用意してくださったので、準備はOK、楽しく参加出来ました😊。大勢で一緒に演奏するのは本当に楽しいです。

ちょうどセントパトリックの時でしたから各地でセッションが開催されていたでしょうに、「おーるどタイム」にお越しくださって私たちと御一緒してくださって、hataoさん、namiさん、ありがとうございました



そしてアフターセッション。なんとなんとnamiさんのハープ伴奏で「マハラリーの花」を歌わせていただいちゃいました
ハープの音色がとても美しくて心地良くて、歌ってて最高に気持ち良かったです。人前で歌う予定は無い曲でしたが、いっぱい練習してて本当に良かった。千載一遇のチャンスに出会った時、そこでやりたい事が出来るか、チャンスを活かせるかは日々の努力と練習だとあらためて感じました。その場でも伝えましたが何よりの冥土の土産です。私には過分なほどの至福のひと時でした。namiさん、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タッキーさん卒業

2024年05月09日 00時00分56秒 | アイリッシュ

「笛の会」でテキストに使っていた The Fist Tune Book。
吹ける・吹けないは別として、とりあえずひと通り最後の曲まで終わったので、タッキー師匠が卒業されることになりました。



振り返ってみたら(この振り返りのために、更新遅れながらもブログ続けています)、タッキーさん御指導の「笛の会」がスタートしたのは2016年11月3日でした。月に1度の練習会で、3回目の2017年1月からはFacebookでグループページが立ち上がって、投稿が残っています。
なのでコロナ禍をはさんで丸7年と1か月
ゼロから始めた私たちを優しく丁寧に根気よく御指導くださって、本当に本当にありがとうございました

12/9(土)、最後の笛の会の終了後、午後からタッキーさんに感謝の会を開きました。
食べて飲んで、タッキーさんのソロ弾き語りもあって、とても楽しい時間
重ねてありがとうざいました♬



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする