ワニなつノート

子どもを分けてはいけない4つの理由



≪子どもを分けてはいけない4つの理由≫


「この子を普通学級に入れたいと思うんだけど、どう思いますか?」

初めて、そう聞かれたのはもう二十年以上前のことです。

「病院の先生は、普通学級がいいって言うんだけど…」


私は学生のころ、大学近くの幼児教室でアルバイトをしていて、
その子に出会いました。
そのクラスで過ごした1年間は、
私にとって本当に楽しい時間でした。

私自身の保育園の記憶は、廊下に立たされていた記憶や、
トイレの前で怒られている記憶しかありませんでした。
私の記憶の中では、保育園の先生はいつも怒っているだけでした。
そして、記憶の中の、その先生はいつも顔がありませんでした。

だから、本当に子ども好きな二人の先生と、
30人の子どもたちと過ごしたその一年間は、
私のなかでは、自分の子ども時代をやり直すことができた
一年だったのです。

その中に、偶然、「障害」のある、その子がいたのでした。

「うん、普通学級がいいと思うよ」
私は迷わずそう答えたと思います。

どんな話をしたのかは覚えていませんが、
その時、私が握りしめていた本は、石川憲彦さんの本でした。

お母さんは言いました。
「この子の病院の先生も、石川先生って言うのよ」
(・。・)

そうして、私は石川先生に出会うことができました。
康治に出会い、伊部さんに出会い、
北村小夜さんに出会うことができました。

いま、就学相談会で、私が必ず話しているのは、
北村小夜さんの「子どもを分けてはいけない4つの理由」です。


 ≪子どもを分けてはいけない4つの理由≫

1・≪子ども本人が分けられたがっていない。≫

「子どもというのは、もともと分けたがっても、
 分けられたがってもいないのです。
 大人が余計な事を言わなければね。」


2・≪分けたところでできることには限りがある。≫

「分けられた場所、障害児のための場所では
 できることが限られてきます。
 今、養護学校や特殊学級で素敵な実践をしている方は
 沢山いらっしゃいます。
 ですけど、私から言えば、
 それを普通学級のみんなの中でやれば
 もっと値打ちがあるのになと思います。
 養護学校や特殊学級の先生には、
 是非そこを目指してもらいたいと思っています。」


3・≪将来にわたって地域で普通の生活をすることが難しくなる。≫

「学校教育を終えた後、その方がずっと人生長いわけです。」

「将来にわたって地域で過ごすとすれば、
 そのときに、普通の学校生活をしてこないと、
 非常に不便だということ。」

「普通の暮らしをしていないと、
 普通の暮らしは身につきませんから。」

「地域で暮らすには、
 地域の暮らしの場数を踏んでいないと駄目ですよね。」


4・≪分けた側の不幸ははかり知れない。≫

「これが一番大きいのではないでしょうか?
 障害児に会うことなく、学校生活を送ってしまった健常児と
 言われる子どもの側の不幸が非常に大きいんじゃないでしょうか。」

「障害児に出会わないで学校生活を終えた人、
 親になって初めて障害児と出会ったという人もいて、
 ご苦労なさった方もおありですよね。」

コメント一覧

それぞれ障害状況の異なる二人の我が子との出会いは、私たち親に学齢期の暮らし、子育てが他の人と同じように考えていきづらいのは何故か?と、考えさせられた。「この子なんとかせなあかんぜ!」という周りの声は、親の私たちの思いにも重なり生き方にまで及ぶ。子どもに変わる事のみ求め頑張らせる暮らしからは、分けてはいけないことには気づきにくいのではないかと思う。障害の種類で学校を分けられたら3人の子どもはバラバラになる。ハンディを持つ子どもがいれば当然な暮らし方なんだと思わないといけないのだろうか?家庭の中での自然な関わり合い・関係をみてると学齢期の暮らしもこの延長線上にあって自然ではないかと思う。気負わず、普通にのんびりと、楽しみながらの子育ての大切さに早く気づいて欲しいと願う。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ようこそ就園・就学相談会へ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事