ワニなつノート

【お】 起こる問題は、起きた方がいい

【お】 起こる問題は、起きた方がいい

(11月18日hideの講演会メモ~)


起こる問題は起きた方がいい。

子どもがそこにいることで起こる「問題」は、
すべて「起きた方がいい問題」だ。

なぜなら、そこには、起こるべく必然があるから起こるのだ。

もし、そこで「問題」が起こらないとしたら、「問題」を起こす「子ども」がそこにいないか、いても、「いない」ようにされていることになる。

または、子どもが自分一人ですべてを「我慢している」状態だと分かる。

一人の子どもを我慢させて、さびしくさせるようなら、「みんなでいっしょ」に生活する学校ではなくなる。

みんなで一緒にいるのだから、こそ、起きてくる問題は、起きるべきなのだ。


「問題」が起こらなければ、見えない《不備=足りないもの》がそこにあるということ。
そこが「一人ひとりの子どもみんなを大事にする場所」ではないということ。
「一人の問題を、みんなの問題として考える社会」を教えることのできない学校だということ。

だから、「問題」を大事にしなければいけない。

起きた事柄が、誰にとっての「問題」なのか。
誰が「解決」したい「問題」なのか?

そもそも「解決」しなければならないことなのか?
それを「問題」と感じることが、「問題」ということもある。
(問題行動と適応行動。問題解決の途中経過。成長の過程ともいう。)

起こったことが「問題」であるなら、「解決」すればいい。
「解決」とは何か?
「問題」が何とみるかによって、「解決」の仕方も変わる。

※【ひ】《人は向かい合うものに応じて、自分を意識する仕方が変わる》
※小澤さん(悪い状態ではなく、いい状態にこそ問題がある)


普通学級でたくさんの「問題」を経験してきたことが、今のhideの生活の在りようを形作っている。それは、私も同じだ。
普通学級でぶつかってきた「hideの問題」を、学校は「hide個人の障害」のために「起きてきた問題」だと考えた。だから、「問題児を世話すること」「秀和の障害を直すこと」が必要だと考えた。だから、「親に、トイレのしつけくらいしてください」と真顔で教えてあげるのだ。

でも、普通学級でぶつかってきた「hideの問題」は、「こんな子をみるのは初めてです」の学校や校長や先生の「問題」が一番だった。
だから、普通学級の問題は、低学年のうちはいいけど、学年が上がるに連れて、他の子と差ができてきてついていけなくなります、とか、本人が自信をなくします、とか言われるが、hideの場合も、他の子どもの場合も、「普通学級の問題」は、学年が上がるにつれて減っていく。

理由は明らかだ。「こんな子をみるのは初めて」の一年目から、「こんな子をみるのは2年目」になり、「こんな子をみるのは6年目」ともなれば、「同じ問題」でも、「いつもの問題」であり「ふつうの問題」であり、「どうすればいいのか」先生も子どもたちもみんな分かっている、という感じになる。

コメント一覧

ai
そのとおり。
まさしく、その積み重ねが
普通学級にいる
あたりまえの学校生活なんですよね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「就学相談・いろはカルタ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事