ワニなつノート

その子のふつうが育つ (その2)



その子のふつうが育つ (その2)



ヒデやこうちゃんの「ふつう」が育つとは、なんだったか。
なっちややっちゃんが「ふつう」に育つとは、なんだったか。

そんなことを生きている間、ずっと考えている。


ハルときーちゃんは小2から学校に行かずに「ふつう」に育った。

えりちゃんは小1のときランドセルを道に投げ捨て、走って家に帰ったきり学校に行かなかったと話した。中学生のころは気が向くと「適応教室」にきて、その後私の勤めていた定時制に来た。小学校と中学校には通わなかったのに、定時制には休まずに通った。

学校に行かなくてもふつう、学校に通ってもふつうはある。

20代、30代になった彼らの姿に、子ども時代の面影がみえるとき、いつどこにいても「この子のふつう」は育っていたのだとわかる。


幼いころから施設で育った子がホームにきて二年後、伝えてくれた言葉がある。

「小学生のころ、私にはもうふつうの生活はできないんだと思ってた。でも、いまは「ふつう」の生活ができてるでしょ」。

いやいや、ここも「施設」だから世間的には「ふつう」ではないんだけど、と思った。
そう思ってつっこんでみたが、その子は屈託なく笑う。

「施設」という形が、「ふつう」を壊すのではない、らしいと教えられた。

大切なものは、なんだったか。


「ふつう学級か養護学校か」という「場所」の問いに、答えがあるわけではなかったようだ。

家か施設か、という「場所」の問いに、答えはない。
家か病院か、という「場所」の問いに、答えはない。

親がいない子どもにとって施設で暮らすしかないことがある。
病気やケガを治すために病院で暮らすしかないことがある。

どこにいても忘れてはいけない問いは、子どもの「傷ついた心」を知ること。

「ふつうか養護か」という問いではなく、どうやって子どもの「傷ついた心」を知るかということ。

そんなことを思うようになった。


康治が養護学校に入学する時、親子で大切にしたかったものがあった。

それは、転校する時も、自主登校の年月にも、そして康治がいなくなって19年が過ぎる今でも同じように大切なものとしてある。

そのことを私は忘れないでおこう。


たっくんは高校には行かなかった。

親子で大切にしたいものが、そのとき高校とは別にあった。

たっくんがいなくなって20数年が過ぎる。

私がたっくんに教えてもらった「大切なもののありか」は今も変わらない。

そのことを、私は忘れないでおこう。


《子どもの屈辱をわかってやる感覚が、私たちにはまだ備わっていません。
子どもを尊重しその傷ついた心を知るというのは、知的な行為ではありません。
もしそれがそんなものだったら、もうずっと前に世間一般に広まっていたことでしょう。》



子どもを尊重しその傷ついた心を感じられる人たちが、大切にしていたもの、大切にしたいものは、いつも同じだった。

そのことを、私は忘れないでおこう。

コメント一覧

yo
ともくん、おめでとう(^^)v

うち(ホーム)の子も、同じ高校を後期で受検しました。発表は来週。

同級生になるかもね(゜o゜)


うちの子は、1月に退学届の手続きをしたり、遠方の出身中学とのやり取りもあって、後期受検になったのですが…。

ともくんが前期で合格するなんて奇跡が起こるなら、一緒に受検しててもよかったですね。


うちの子の結果はまだですが、入学式で会うことになりそうですね(>_<)


トモくん母
トモヒロの母です。
みなさんのお蔭で、高校生になれることになりました。ありが
とうございました(^_^)
本当に、あちこちで、多くのみなさんの応援と理解のお蔭で
す。
そして、トモヒロが高校生になれるにはどうすればいいかと、
考えて対応してくれた、高校の校長先生方に感謝です。

合格発表の時に、既に全日制に通っている中学校の同級生が
「おめでとう」と言ってくれたので、私が、「校長先生のお蔭
なの。校長先生に会ったらお礼言っといてね」と言ったら、と
ても、不思議そうに『なんで、校長先生にお礼?』という顔を
してました。そうなんですよね、合格かどうかが、校長先生の
考え方とか、教員の考え方とかに左右されるとは、子どもは思
ってもいないのですよね。
なので、その同級生が、トモヒロに、「頑張ったね。スゴいス
ゴい」という言葉は、純粋に、トモヒロの頑張りを認めて、讃
えてくれたことばなので、本当に嬉しいことばに感じました。

純くんの頑張りも、純粋に認めて欲しいです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「誰かのまなざしを通して人をみること」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事