ワニなつノート

8才の子ども 50年後 (Z・5)



8才の子ども 50年後 (Z・5)



《エピソード記憶》



『エピソード記憶は、意識的に思い出すというよりも、人生のある一場面が、スケッチのように自然に湧き上がってくるようなもの』
(「トラウマと記憶」ピーター・A・ラヴィーン 春秋社)



「8才のあの日」と、「妹のおみやげ」は、いつもふいに湧き上がってくるものだった。

妹のおみやげのエピソード記憶は、私の人生の転換点だったらしい。

その記憶を通して、私は「分けられる」ことの意味を理解してきた。



「分けられること」を、子どもはどのように「理解」するか。

「分けられる」怖れを体験した私は、「分けられた子」を遠ざけ、差別して生きた。

でも、妹は違った。


怖れに囚われないことを知り、そのことが、本来、怖れなくてよかったことを教えてくれた。

だから、それを人に伝える道を選んできたのだった。

私にとっては、それが就学相談会だった。



はじめはわからなかったが、妹のおみやげの記憶は、私が特殊学級と障害児を遠ざけ、差別し、憎み、自分には関係ないと思い込もうとした、自分の生き方から離れる旋回軸だったのだ。


その時の体験により、「分けられた子」も「自分」も、「怖れることなど何もない」ただの子どもなのだと、理解できたのだ。


それが、知ちゃんとの出会いから、康治への出会い、たっくんへの出会いにつながった。

子どもたち、そして「極上の逆らう親」たちとの出会いを求めるきっかけは、「妹のおみやげ」だった。


また、そのことが、私の子どもとのつきあい方、教育、生き方の根幹を支えているのだと分かる。


(つづく)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「8才の子ども」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事