見出し画像

ワニなつノート

「定員内不合格死」が起きる前に(その2)

《被害者を見捨てる社会》

          □

私が、「定員内不合格死」を怖れるのは、まさに定員内不合格者の数が減っているからだ。

もともと少数者であるが、いまや「同じ」を探すのが不可能なほど少数の「社会から忘れられ、捨てられた子ども」が、「定員内不合格」にされた子だ。

しかも、その子が「助け」を求める場がどこにもない。

「助け」を求めていいという情報も、ない。

          □

昭和は「足切り」という差別的な言い方が常識だった。

私の高校の担任は、入学したその日に「高校は義務教育じゃない。勉強する気がない奴はさっさと辞めろ」と話した。

その担任は後に県教委の指導課長になり、障害児の高校進学も、定員内不合格を出さないことも、頑として拒否した。

いま、定員内不合格を出す校長も、50年前の私の担任と同じ考えだ。

         □

昭和の時代に、「忘れられた」まま「高校生になれなかった」のは、「生活保護家庭」の子、「養護施設」の子、「障害」のある子、そして当時は「その名称」はなかったが「ヤングケアラー」と呼ばれた若者は昭和にも確かにいた。

それでも、昭和の時代は、高校に行かない子が1割もいた。「高校は義務教育じゃない」を、みんながふつうに信じていた。

        □

平成の30年で、多くの「忘れられた子」が助けられるようになったのを見てきた。

不登校の子の「自己申告書」が認められるようになったのも平成だ。昭和は不登校というだけで受検の不利益が多くあった。

「子どもの貧困防止法」ができ、生活保護家庭の子の高校進学率が語られるようになった。

養護施設だけでなく、自立援助ホームでも全日制高校進学が認められ、令和の今、大学進学の支援も充実している。

「特別支援学校高等部」は希望者全入になり、どんなに障害の重いと言われる子にも18歳までの教育が保障される時代になった。

学力があれば、普通高校にも「医療的ケアユーザー」には看護師配置がされる。そして今、「ヤングケアラー」の支援が広がりつつある。

こうして、昭和の時代に「忘れられ」「見捨てられてきた」少数の子どもたちの「教育の機会確保」の動きは広がる一方だ。

         □

そんな中で、「新たな予算」も「制度」も必要なく、ただ「定員」を守るだけで「助ける」ことができる子どもを、「この子たちは助ける価値がない」という宣言が、令和の「定員内不合格」だ。

         □

定員内不合格は、もともと少数であるが、いまや超少数になりつつある。

「高校は義務教育じゃないんだから、定員内不合格にされる奴が悪い。自業自得。どんなに席が空いていても、教室がいくつ空いてても、お前に与える教育はない、という「公教育」に宣言される15歳の子ども。

「高校は無償で学べるところではなかったか」

15歳の子が、一緒に育ってきた同年代のコミュニティから疎外される感覚。「孤立感」「見捨てられ感」。

そして、「定員内不合格」の被害者を助ける場が、この社会のどこにもない、という現実。

          □

15歳で進路未決定のまま、中学を離れれば、相談する場もない。

15歳まで積み上げてきたすべてのつながり、コミュニティから切り離されることになるのに、支援するところが、この社会には皆無、なのだ。

          □

15歳の子を、ここまで追い込んで、自分には生きる価値がないと間違える子どもはいない、と言えるか。若者の死因の一位が「自殺」であるこの国で。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「定員内入学拒否という差別」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事