ワニなつノート

ホームN 覚え書 《声》



《助け方・助けられ方を知らない社会、あるいは、人権の順番》


私たちは、自分の「助け方」を大事にしない社会に生きてきた…。
ふと、そんなことを思う。


子どものころから、「助ける—助けられる」ことより、「迷惑をかけない」「自分のことは自分で」という「言葉」と「教え」に囲まれて生きてきた。


そして「自分のことは自分で」と言いながらも、「自分を助ける」ことや、「自分に迷惑をかけない」に関しては、何一つ言葉を持たない社会で、私たちは生きてきた。


そうでない、という反論はあるだろうか?


順調な時やがんばれるあいだはいい。どうしても困った時、苦しい時に、「自分を助ける」にはどうすればいいか。

「ああ、それなら、私はこんな言葉をかけられた…」という、「あるある」話はどれくらいあるだろう?


自分の人生を振り返ってみる……。



                ◇


「困っている人には手をかしましょう」という「単語」は、よく聞く。

でも、私の記憶の中で聞こえてくるのは、「車椅子に触ってはいけません」という声だ。


ふつう学級で、そう言われてきた子どもの顏が、何人も何人も浮かぶ。
もうこの世にいない子どもの顔も浮かぶ。


学校への親の付き添いもある。それも教師たちの意識を明確に表している。


「親は、学校に、迷惑をかけるな」という、強固な固定観念だ。50年前も、今も、変わらない。


「子どもの付き添い」だから、「子どもの話」のように思われてはいるが、ちょっと考えれば違うのが分かる。


東北の震災や原発事故、大阪の付属小学校での事件、増え続ける児童虐待の件数。
年を重ね、多くの事件・事故を知れば知るほどに、学校は「子どもの命を守る」のが基本の仕事だと知る。


でも、学校の中で、「親が子どもの面倒をみるのは疑問の余地なく当たり前」と思える教師の感性は、自分の仕事を浅薄なものにしている。

しかもその自覚がない。

それは、単にこう言っているだけなのだ。

「子どもは、学校に、余計な迷惑をかけるな」

「親は、学校に、余計な迷惑をかけるな」

「私たちは、子どもも、親も、助けるつもりはこれっぽちもない」


そういう先生が、自分に、自分の仕事に、自信と敬意を持てるだろうか?

それが、不思議だ。



「親は学校に迷惑をかけるな」

その意識は、学校が「親のいない子ども」を大事にできないことを示す。

養護施設や里親のもとで暮らす子たちの体験がそれを表す。


もっと象徴的に表すのは、親のいない障害児だ。

この国では、「みんなと一緒の学校に行きたい」と子どもがどんなに思っても、その子どもの意思が尊重されることはない。



条約や法の改正により、どの学校に行くかは、「本人と親」の意思を尊重がされることになった。

でも、「親」がいなければ、子どもの気持ちを聞かれることはない。



「人権」は、順番にしか届かない、か。

なんの「順番」?

助ける順番。助けられる子どもの順番。

子どもの人権にも順番がある社会。




法が子どもを守るとしても、法は一人を守らないとしたら。

制度は人を守るとしても、制度は一人を守らないとしたら。


それでも、「あなたを守るよ」「だから、だいじょうぶ」と伝えられるのは…。

一人の子どもに、伝えられるのは、一人の人。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ホームN通信」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事