ワニなつノート

HalとNaoちゃんの待ち時間(+やっち)(11)

HalとNaoちゃんの待ち時間(+やっち)(11)


「障害のあるふつうの子ども」のことを、入学前に学校に
話しに行くことについて、私はどちらでもいいと思ってきました。

まず単純に、障害のないふつうの子どもたちの親は、
入学前に先生と話し合うことはしません。
だから、障害のあるふつうの子どもも、
行かなくてもいいかなと思います。

子どもたちは、みんな入学式から「始まる」のだから、
障害があるからといって、予め挨拶に行ったり、
子どもの説明にいかなければいけないことはないかなと思います。

そのことに意味があるとしたら、親の安心と、
学校の先生の安心のためかなと思います。
でも親の安心も先生の安心も、子どもの生活に関わるわけで、
どうしても親が不安なら、話に行くのもありだと思います。

ただし、「子どもの説明」「障害の説明」はしない方がいいと思うよ
と言ってきました。
なぜなら、そこで説明しようとする「子どもの行動」や
「苦手なこと」は、たとえば幼稚園や家での姿であって、
子どもが初めての小学校で、ピカピカの一年生としてどうするかは、
誰にも分からないからです。

また、親が不安なことをいっぱい伝えることは、
先生の先入観や余計な不安につながり、
それが子どもへの型通りの接し方になってしまうこともあります。

だから、入学前に話にいくにしても、
「先生と子どもたちとのはじめての出会い」という折角の機会を
じゃまなしない方がいいなと思っています。

という訳で、6年前のNaoちゃんとやっちをネタにしてみます。

【3点だけ要望を伝えました。
一つ目は、「障害児に対して、理解ある先生を担任にしてほしい」
ということ。
二つ目は、「現在通う保育園に娘をいじめる子がいるのでクラスを
別にしてほしい」ということ。
三つ目は「少しでも気が散るのを防ぐため席は前の方にしてほしい」
ということです。】


私は、二つ目と三つ目はいらないかな、と思います。
たぶん、Naoちゃんママも、今ならうなずいてくれると思います。

もちろん、一つ目は、「親の安心のため」には悪くないかな、
と思いますが、考えてみれば、ごく当たり前のことですよね。

【そんな親の心配をよそに、何事もなく、
本当に何事もなく無事に式は終わってしまいました。
拍子抜けだった入学式でしたが、
これほどまでちゃんと出来た行事は今まで一度もなかったので、
私も主人も本当に嬉しかったと同時に驚きました。】


こんなふうに、親の期待を裏切ってくれる子どもは少なくありません。
もちろん、やっちゃんのように、親の期待通り(心配通り)に
走り回る子もいますが…。

【4月上旬にやっちゃんを連れて学校に行きました。
まず外階段を上ったり、校長先生、教頭先生に挨拶もせずに
校内を勝手に探検し始めました。
戻ってくると、私の財布からお金を取ったり、「いけない」と言うと、
一緒に連れてきた妹を泣かし、バトルが始まりました。
いろいろなことをやってくれたので、
言葉で説明する手間が省けてよかったかなと思いましたが…。】


よく「自閉症」の子どもは初めての場所が苦手だから
入学前に学校を見学した方がいい、という話も聞きますが、
私はあまり必要を感じていません。
やっちゃんママも、たぶん今なら、「やっちゃん自身にとっては」
どっちにしてもたいした違いはないかなと、言ってくれると思います。

ただ、やはり親の安心のためにはいいのかな、というところです。
「いろんな人が私たち親子のことを考えてくれている…」
と思えることは、親にとっても子どもにとっても嬉しく
大切なことだと思うからです。

コメント一覧

岩ちゃん
yoさんいつもこちらのブログにコメントいただ気ありがとうございます。

「どっちでも良い事」と「親の安心のため」と言うこと。良くよく分かります。

私が若い頃は、「どっちでも良い事」ではなく「行かない方が良い」事として親に対しエネルギーを注いでいました。今思うに「親の安心のため」と言うのが抜けていたんですね。

「親を安心させ」次のステップへと進む。確かに大切なことだと思います。
でも、親って一つ安心すると次の心配が生まれるのでは?
そう考えると、いつまで経っても「親」との関わり方が本人との関わり方に影響を与えたしまう。

 たぶんyoさんも、まず第一に子ども達の関係や子ども達自身の可能性を信じて取り組んでいる事だと思います。
 でも、「親」自身が「人や場に委ねる」と言う事をどのように育てていくか?
(人や場に委ねることと人に任せる・預ける事は違いますが)

 保育園に委ねる。学校に委ねる。出会った人に委ねる。その積み重ねを想定し、その先にある「親の手を離れた生活(=自立生活)の場や支援に委ね子ども自身が暮らしを成り立たせていく事につながっていくように思います。

 そのためには「親の安心」とどう付き合うか・向き合うか?

 就学運動と自立生活運動が連動しない原因がそこにあるように思います。

 とは言っても、いつも混沌としています!! 
yo
あ、だからね。
子どもが障害があるからとか、
子どものためとかじゃなくて、
「親の安心のため」、
って自覚してればいいんじゃないかな。

自分の不安と、子どもの不安とは、
別ってことさ(・。・)

それと、通り過ぎたから言えるんじゃなくて、
いつの時点で、「おおらかに構えていればいいんだ」って思えるかどうかだと思うよ。
だから、やっちゃんママは、中学は事前に行かないでいられるんだと思うよ。たぶん。

ishizaki
またまたすみません

いや~経験すると、どっちでもいいんじゃない?と思いますが、その時は予想できない学校生活に不安でなにか事前に手を打っておきたくなるものです。

実際私も、相談すると「どっちでもいいと思うけど。」と言われ、「え~どっちがいいのよ!」と思いましたもん。それで、みんなの「まあ、事前に伝えておいて、後々だからきちんと伝えたでしょうーと言えるようにしておくのもいいかもね」という意見に従いました(*^_^*)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ようこそ就園・就学相談会へ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事