goo blog サービス終了のお知らせ 

蒼い空の下で

文系男子の何気ない1日を記します。

練習日記@2019.10.3

2019-10-03 22:58:07 | 2019年学童野球
今日の夜間練習は9人の参加でした。
昨日の陸上記録会の疲れがあったものの、この日もいつも通りに行われました。

まずはキャッチボールから開始。
私は、4年生の2人に付き添ってキャッチボールをしました。
正直、子供同士のキャッチボールは集中して行えていません。
大人が入ってやる事で、少なからずそれが解消します。

固有名詞は伏せておきますが、今後この2人の成長が不可欠です。
2人には煙たい顔をされるかもしれませんが、しばらく気に掛けたいと思います。
その後の4、5年生はピッチング練習となりました。
私が気に掛けた方のバッテリーは、それなりの投球を魅せていました。
以前にも言いましたが、多少のボール球は構いません。

その後にストライク球を続けて投げ込めればいいだけの事です。
4個のフォアボールを出す前に、3球続いたストライク球を投げられるようになってもらいたいと思います。
こうした事も実践に置き換えながら考えていきたいところです。

この日も最後は、素振りで〆ました。
投球動作に合わせての50本。
手を抜いたスイングはいらず、懸命に振らせました。
ほとんどの子が、打球を捉えるイメージが出来ていないので、フォームが固まりません。
時間を停めながらそれらを確認しながら進めていきました。

明後日は美郷との練習試合です。
前回の練習試合の反省を活かして望んでもらいたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習試合@志楽-2019.9.29-

2019-10-01 22:20:20 | 2019年学童野球
9月29日は、新チーム初となる練習試合でした。
また、その前日の晩は懇親会を兼ねた総会。
チームは、言わずと動き出しました。

この日の天候は秋晴れ。
日焼けする程の日差しとなった1日でした。

朝からホームに志楽を招いての2試合。
あいにくこの日は、9人しかいない状況だったので、観戦に来ていた6年生の力を借りました。
結果は1勝1分け。
6年生を1人だけ置いた布陣でしたが、それでも予想以上の出来と言えました。

5年生の2人が、2試合を完投できた事が何よりでした。
とりあえずこの結果を見る限りでは、任せられそうな気はします。
今後は、4イニングを目途にして安定感を築かせたいところ。
投手陣に厚みが増すよう、この2人以外にも手掛けていきたいと思います。
守備陣では、三遊間の守りでアウトカウントを重ねました。
この時期は、内野ゴロを確実にアウトにできなければ勝利は呼び込めません。
バッテリーの強化はもちろんですが、今後の課題は一塁手と三塁手の強化です。
そして、戦力になる子の発掘です。

この試合では、全体的に5年生が頑張りました。
四番がよく打ってくれました。
一、二番コンビは、好走を魅せて何度もホームに返ってきました。
この調子でチームを引っ張っていってくれればと思います。

また、この日は3年生にも出場機会が巡ってきました。
思いきりの良さからヒットで出塁する子もいました。
今後、基本的なルールやボールの捕球を覚えて、1日でも早く戦力になってくれる事を期待します。

週末は、ビジターでの練習試合が予定されます。
こうした事も経験しながら心身を鍛えていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習日記@2019.9.26 

2019-09-26 22:59:13 | 2019年学童野球
今日の夜間練習は9人の参加でした。
来週に迫った陸上記録会に向けて練習が続く日々。
スポ少活動をする子達にとっては大変な期間ですが、みんなで乗り越えてほしいと思います。

この日も監督不在という事でコーチの指揮で練習は行われました。
上級生はキャッチボール後に30球の投球練習。
ここで少なからず安定感があったのは5年生の2人でした。
まずは、5年生の2人にその責務を背負ってもらいたく思います。
旧チームでは、6年生に引っ張ってもらいました。
という事で、現チームでは否応(いやおう)なしで引っ張らなければなりません。

その一方、3年生達はゴロ捕球を繰り返しました。
この中から数人は試合に出てもらわなければなりません。
これから競争を強いられる事を知ってもらいます。
正直、3年生達には上級生と一緒に練習できる実力はありません。
上級生に混じる事で覚えられる事もありますが、それはもう少し先の話です。
基礎を繰り返して、1日でも早くチームの力となってくれる事を待ち望みます。

最後は素振りで締めくくり、投球動作に合わせて50本行いました。
現チームの子達に素振りの本数を多く課しても意味がありません。
数に関係なく確実な事をさせる事が重要です。
これまで以上に60分間の練習時間を効率良くしたいと思います。

練習の終わりには、この日もコーチから挨拶の大切さの話がありました。
練習場へ入る時や保護者がやってきた時。
まずは何よりもこうした事が出来るようになってほしいと思います。

今週末も練習試合を予定します。
先週と同様で天候が気になるところですが、なんとか決行してくれる事を願っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習日記@2019.9.19

2019-09-20 22:38:37 | 2019年学童野球
本日、日本で開催するラグビーW杯が開幕しました。
開幕戦に挑んだ日本はロシアを相手に快勝。
3トライを奪ったWTB・松島幸太朗の活躍が光りました。
次なる相手は世界ランク1位のアイルランド。
この大一番を乗り越えて、念願のベスト8入りを果たしてほしいと思います。

さて、昨日の夜間練習は9人の参加でした。
監督不在という事でコーチの指揮で練習は行われました。

まずはキャッチボールから開始。
残念ながら子ども同士のキャッチボールでは、集中ができていません。
という事で、この日は私も子供達と一緒しました。

相手の胸を目掛けて投げる、足を動かしながらボールを捕球する。

わずかな意識の持ち方だけでそれは変わってきます。
夜間練習は60分間という短時間です。
適当ではなく意識を持ちながら行いたいところです。

その後の上級生は、30球の投球練習を行いました。
少しぐらいボール球が多くなっても構いません。
ストライク球を連続で投げ込めるようになればと思います。

練習の最後、捕手陣は送球を繰り返しました。
また、野手陣はゴロの捕球から1塁への送球を行いました。
勝利を掴む条件として、凡打を確実に1塁でアウトにする事が必須です。
堅守な内野陣、そして制球の定まった投手。
新人戦までわずかな日数しかありませんが、少しでも精度を上げたいところです。

休日練習にも共通しますが、短時間なので集中力を磨き上げたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリナーズ上期の総会を終えて

2019-09-17 22:56:57 | 2019年学童野球
一昨日の晩は、マリナーズの上期総会でした。
ここでは、4月から今日までの活動報告並びに収支決算報告を受けました。

参集したのは、代表並びに監督をはじめとした首脳陣、そして全学年の保護者。
約60分間ほどの会合となりました。

活動報告の中では、これまでの試合の勝敗も細かに載せられていました。
昨秋から行った試合の数は52試合。
勝率0.347といった結果でした。

春以降、勝てない試合が続きましたが、7月を境に少しずつ白星が増えました。
そして、先日のろうきん杯予選で準優勝といった結果を収めました。
これまで続けてきた自主練習の成果が現れたようです。
今後は、支部の5チームで6年生野球の活動をしていくと聞きました。
この活動は、野球の上達はもちろんですが、これまで敵同士だった仲間と交流ができる機会でもあります。
多岐に渡って充実したものにしてくれればと思います。

総会の終盤には、6年生の保護者から一言ずつ言葉がありました。
学童野球を通じて見られた我が子の成長や、これまでの苦悩などを語ってくれました。
また、保護者の繫がりにも感謝を述べられていました。

結びには、新役員の紹介があり、我が家が新会長を請ける事となりました。
これから13軒の家庭でやっていく事となります。
こうした中、上級生保護者のほとんどがベンチ入りする形となります。
低学年の保護者にも協力を得ながら進めていきたいと思います。

現在、6年生が抜けてチームに大きな穴を感じていますが、それを少しずつ埋めていけるよう一同で務めていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする