goo blog サービス終了のお知らせ 

Vitamin !!  (ヴァイタミン)

人生120年。体を動かして新鮮な風からビタミンを吸い込もう!!

狐につままれたような。。。

2010-12-18 21:58:49 | 自転車
昨日は練習お休み。一昨日は、夜練、47分、11.6km。

ヒラコ前7時。集まったのは、Y根さん、S君、a2shiさん、okanyaさん、seedさん、husserlさん、そして、gonさん。2班に分かれて、1班は、gonさんをリーダーに、中山峠へ。そしてokanyaさん、Y根さん、a2shiさん、私は、鎌倉周回へ。

久木の谷戸に入っていくと、冷気が漂っていて寒い。ここでokanyaさんが、私のここ一週間の自主レンが成果を上げているかどうか、チェック!「足の小指、足首、膝はぶらんぶらんに脱力できていますか?」「そのギア、重くないですか?」「止まっていたところから、今のスピードまで、どうやって加速したんですか?踏んでません?」等々、厳しい質問が飛ぶ。

「ただゆっくり走るんじゃなくて、選んだギアの、踏まない直前の所で走るんですよ。」厳しい指摘。「(下死点通過後の)ペダルが『上がってくる感覚』、分かりますか?」感覚が鈍い私には、この『感覚』を感じることができない。いろいろと説明を受けたあと、私の腰の引けたフォームに話が及び、腰を入れたフォームに改善することになった。

腰を立てて伸ばし、トルクが逃げないように、ペダリングを確実に推進力にする。「踏んでいいですから、思いっきり踏んで、回しましょう。」「もっと踏んで、もっと、、、」片瀬山でやった後、鎌倉高校、七里ガ浜東の住宅地でも、言われるがまま上りの練習。a2shiさんが「N田さん、トルク出てますよ」と応援してくれた。

改善されたフォームの方がずっと見た目も良いと言う。「フォームもよくなったし、膝はきちんと閉じているし、今までよりも全然速い速さで上っていますよ。」なんか、騙されているような感覚だが、言われてみればその通り、膝は自然と割れてないし、速く走れているようだし。。。

a2shiさんは、途中で帰宅し、okanyaさんと二人で、9:00、ヒラコに戻ってきて、店長やshopの人とお話。

9:30、お店を出て、六浦経由で、今日の復習をしながら帰った。


今日の反省
まだまだ、道半ば。日々の練習を欠かさず、基本に忠実に続けていこうと思った。
先日、見つけたペダリングについてのサイトを読み返してみた。

http://blog.livedoor.jp/kuretubo1/archives/cat_1329180.html

言われていることと、似たようなことが多くあり、興味深い。


今日の走行距離:58.1km  走行時間:3時間12分
平均速度:18.1km/h


人気ブログランキング参加中  よろしくお願いします!

夜練

2010-12-15 23:13:38 | 自転車
昨日と今日は、マンションの近所を少し回った後、夜の練習コースとして定着した、湘南ハイツへ出向き周回する。

42分。

今日は、何やら雪のような降り方の雨粒が落ちてきていた。寒くなったけれど、夜は昼間の体温が十分に残っていて、それほど寒いとは感じない。


昨日・今日の走行距離:9.8km、10.7km  走行時間:42分、42分



人気ブログランキング参加中  よろしくお願いします!

中山峠

2010-12-12 21:08:38 | 自転車
今日から冬練は7:00集合だ。Bさん、shotさん、大和魂さん、T森さん、husserlさん、okanyaさん、gonさんが集まった。練習も今日から2班に分けて別々の場所で別々のメニューで行う。と言うはずだったが、諸事情により中山峠に向かった班と合流することになった。M田さんが見送る中、R134をokanyaさんが向い風をついてぐいと引いて先回り。滑川で合流を果たす。okanyaさんは帰り、残った7人で、西へ向かう。江ノ島までgonさんが落ち着いた速さで引くが、交代した途端、今日はゆっくりだというのに、いつものように徐々にスピードが上がってしまう。

花水川橋で停止した時、ゆっくり走りたいので「ミカン山コースはどう?」と私が提案した。shotさんが帰ったので6人となったチームは大磯へ進む。国道からはずれてペースが落ちたが、それでもまだ十分にゆっくりではなかった。ミカン山を下り「大磯渓谷」を避けて、以前よく通った「ぼったり」「虫窪」経由でレイクウッドC.C.へ。畑を突っ切って、上智短大のトンネルの中でアクシデント。「プシュー」とhusserlさんの後輪パンク。その後、休んだ7-11でまたパンクしているのが分かり、交換。gonさんの提供したチューブも穴が開いていたことが分かり、ここで1時間ほど時間を費やした。

7-11を10:24に出発して、神奈川病院、「北方領土、帰れ」前を通って、中山峠へ向かう。セブンからは、脚の回転、トルク一定に注意して、私が先頭を引かせてもらった。寄からはgonさんが先頭に。下りに注意するように促すことにより、自分も十分気を付けて下る。

東名側道をgonさんがゆっくりと引いてくれて、下って富士見橋から七国峠を目指す。12:00となって土屋橋で補給休憩。今日は休憩している時間が長いが、何か昨日の疲れがあって、いい加減の休憩だ。20分ほどで出発。最初、私が32、3km/hで引き、途中からgonさんが引いてR134へ。R134もgonさんが引いてくれて無事、江ノ島まで帰ってきた。husserlさん以外は皆、横浜方面なので、腰越でさよならをし、帰った。


帰宅してから、いつものように掃除をするついでに、チェーンが擦れて調子の悪かったFディレーラーをいじくっていたら手に負えなくなってしまった。変速しない!もう15:25だ。考えたが、やむなく、脱いでいた上のジャージを再び着て、ヒラコへ。もう時期だったので、ワイヤーを交換してもらった。shopの方々は忙しくしていたが、素早い対応ありがとうございます!

家に着いたのは、17:20。もう真っ暗だった。

今日の反省
今日は、長い一日だった。オマケのヒラコ往復もあって、腹筋にずっしりときている。gonさんと話していて、言っていた。そういえば今年前半のgonさんは、一人でみっちり乗り込んだものな。練習が無ければ、結果は付いてこないですね。


今日の走行距離:132.7km  走行時間:5時間22分
平均速度:24.6km/h
今日の2回目走行距離:21.2km  走行時間:1時間01分
平均速度:20.9km/h


人気ブログランキング参加中  よろしくお願いします!

房総練第3弾

2010-12-11 20:10:29 | 自転車
今週、水、木は夜練39分ずつ。金は休んだ。雨も降ったし。。

今日土曜日。鎌倉八幡宮に来ると、空気が変わって、暖かい。ヒラコ前、自走で久里浜行きをするのはBさん、gonさん、Sくん。Y根さんは途中で引き返した。久里浜では、okanyaさん、husserlさん、suzuryuさんがやってきて、総勢7名でフェリーに乗り込む。

東京湾フェリーは、この10日間ほど、1船運航なので13:20の便を逃すと2時間待たなければならない。今日の一筆書きルートは、時間を目いっぱい有効に使って、先週と同じルートを択び、帰りは長狭街ではなくて嶺岡林道を通るというもの。千葉側は、内房線のガードをくぐると、暖かで湯気が出そう。
往きの長狭街道を、調子のよさそうなgonさんが引き始めると、okanyaさんが何やら話しかけて、控えめなペースになった。ペースの配分、トルク、それが練習の序盤なのか、あるいは中盤なのか、今日の練習の目的は?とかなどを、理解し、判断し、チーム練として組み立てるのは本当に難しい。

水仙街道に入り、一株、二株花をつけているものがあった。隊列を2列にして肩を組んでの走行練習。私は、ほんの少しsuzuryuさんと肩を組んだけど、この勾配では自信がなくて、すぐ離れる。それにキツくて付いていけない。

しいたけ村前を通過し、K88を南下する。南房総ミルクまで、川沿いの道をスピードを維持してローテーションをしながら行く。ここで順番で先頭を引いていた私は、「後ろから車!」の声にもかかわらず先頭交代を促してしまった。隊列走行、ペース走の練習の最中に、今日の練習をダメにしかねない判断だと、厳重注意を受けた。言い訳はさて置き、自分勝手な判断だったと深く反省。

その後、ゆるい峠道では、膝割れが再び発生していて踏んでいるフォームになっているとの指摘。この緩い坂でも、お尻が後ろに残ってしまい、前進するトルクに生かせていないフォームだと指摘される。状況を判断し、重心位置を確認しながらフォームを修正するという、きめ細かい乗り方に集中しなければならないことを言われた。何か、再三再四、言われているような。。。言われるだけありがたい。。。
先週と同じ、K296を東へ。今日はペースが速い。K186もそのペースで進み、私はついていけなくなった。膝が割れないように、踏まないように、回すことに専念していると、きつくてきつくてとうとう千切れる。今まで3年間、苦しくなって付いていけなくなったら踏んで誤魔化してきたか、という証明だ。弱い。

R410に出る前に自販機で補給した後も、K89の上りで遅れ、その後の下りでは、向い風の中で一人あえいでいた。

しいたけ村前を再度通過し、その後嶺岡林道に入る。K184に出ると12:30。浜金谷まで30分かかると睨んで、昼食の買い物を考えると急がなくてはならない。しかし、向い風の影響を大して受けず、余裕で到着。帰りの便は、高波で船は揺れた。でも欠航にならずに良かった。

久里浜で解散。自走組は朝と同じルートで帰る。帰宅は15:35

今日の反省
踏まないことに縛って回しているつもりでも、膝が割れていたり踏んでいたりしていたとは・・・今の私では、チームの速さには付いていけない。



今日の走行距離:140.0km  走行時間:5時間45分
平均速度:24.4km/h


人気ブログランキング参加中  よろしくお願いします!

夜練

2010-12-07 23:59:02 | 自転車

先週は、ウィークデー3日間は固定ローラー台を乗っていた。都ロードを終って、坂の苦手意識が強くなって、毎回、バイクを固定ローラーにセットして、前輪を20cmほど高く上げて、登坂のフォームでゆっくりと40分。坂だからと言って、構えるのではなく、自然なフォームで取り組むように心がけた。


今週は、昨日、今日と夕食後、外に出かける。土曜練でokanyaさんに1日30分でいいからLSDペースで乗るようにアドバイスを受けた。そこで、昨夜は、家(マンション)のある住宅地周りを35分。今夜は、子どもが通っていた小学校の近辺の住宅地内を35分、回った。昨日は、薄着をしてしまって、少し寒かったが、今夜は冬の季節風が吹いて寒くなったが、レッグウォーマーしてWB着たら、昨日より暖かく感じて、ほっとした。 この位なら、続くかな。



昨日と今日の走行距離:7.4km、7.5km

4日、5日の走行距離は、三浦101.6km
日向林道・ヤビツ133.8km(ルートラボで計測)でした。



人気ブログランキング参加中  よろしくお願いします!


昨日は三浦。そして今日はヤビツへ。

2010-12-05 22:11:22 | 自転車
まず、昨日のつづきから。

15:00からミーティングを予定していたので、11時ごろには帰りたいとのことで、三浦に行って、松輪を回ってくることになった。逗子を出て森戸海岸に来ると暖かい空気を感じる。三浦を選んで正解。カーブを曲がるとき、後ろを走るY根さんから外側のペダルにきちんと体重移動ができていないことを指摘してもらった。自分でも「出来ていないですね。」と言い訳めいたことを話すと、okanyaさんから「外側に体重を掛けるんじゃないです。内側に掛かっている力を抜けばいいんです。」なるほど!脱力の発想。まさにその通りでした。いつものように、射撃場から通研へ上るコースを進む。ここで私はまたまたokanyaさんに背中に手を当ててもらうことにより、トルクのかかり方のムラを思い知ることになった。この冬は本当に踏まないペダリングに精進しないといけない。
野比の海岸から松輪の丘まで。まずはokanyaさんが引いてペース走。上りでは私が先頭を譲られる。他の人に抜かされても、私はトルク一定を心がける。
松輪周回はBさん、gonさん、Sさんは2周。私はokanyaさんと共に走ってLSDを基本からやり直し。今年のオフはこの基本を出発点として乗る。25Tでは足りない。27Tが必要だ。
千切られたSさんを吸収して、最後の直線。後方から、gonさん、Bさんがズバッと追い抜いていく。速い、もう2周してきた。
帰りは、油壺を通って。隊列を組んで坂を上る。チームとしては、今年の冬は隊列走行の練習だ。
逗子に帰ってきて10:30。今日は、まるでチーム練初参加の新参者のようにいろいろと基本からの話を聞いた。3年経っているのに内容はとても新鮮だった。すっごく得した気分。
今夜開催予定のヒラコの忘年会出席を申し出て、私は変速機のワイヤ交換をしてもらって帰った。

14:50、逗子駅前。チームミーティングのために集まったのは、Bさん、gonさん、a2shiさん、H野さん、seedさん、snake-pitさん、suzuryuさん、Sくん、私。マンション集会所を借りて、okanyaさんが約3時間、代謝とか保険とか安全対策について話してくれた。そして安全を向上させるために、みんなでチーム練の共通認識を申し合わせた。有意義だった。
終了後、帰る人、ヒラコ忘年会になだれ込む人に別れた。
ヒラコ忘年会は、もうスタートしていた。席について鍋を囲んで乾杯。約3時間、楽しい時を過ごした。みなさんお疲れ様でした!


今日。ヒラコ6:30、集まったのは、Bさん、Y根さん、yu-jinさん、Sさん、SPさん、okanyaさん、私。早出勤の店長に昨夜のお礼をして、ブリーフィング。今日の練習のために体調を整えていた人ばかり?だったので、「ヤビツにしましょうか」という提案でヤビツに決定。途中のR134でY根さんと昨日の疲れが残っているokanyaさんが抜けても、好調に花水川橋まで。でも足先は、かじかんでいました。
今日、特に好調のyu-jinさんから、日向林道に寄っていく案が出され、みんな初めてなので了承された。というか、結果的にとても良いコースだった。
伊勢原に向かい、7-11で小休止した後、K63を左折して道は上り出す。たちまち道は林道っぽく狭くなってきて、右に日向薬師の歓迎門を見て、左に三重塔を見ると、もうこれはまさしく林道の入口。っと思っていたら急登。15%。でも今日はマイペース、疲れることなくシッティング、ダンシングでクリア。うーん、昨日の特講から学び得た成果が出ているカモ。
林道は静かでとても気持ちよく走れた。来て大正解。SPさんとゆっくりと会話を楽しみながら上った。上っていてちょうど良い気候だ。季節は、今が最高に気持ちよく走れると思う。5人揃って下った。
さらに、大山方面へ、浅間山林道へ向かう。道案内はここでもyu-jinさん。今日は特に絶好調だ。体が軽そう。浅間山林道は、こちらも趣がある。やがてカーブを曲がるごとに富士山も見え隠れしてきた。絶好のサイクリング日和だ。下って蓑毛に出た。ここでyu-jinさんとお別れ。残り4人でヤビツ峠へ向かう。
その前にトイレ休憩。目の前をひっきりなしにローディーが身体を揺らせながら通り過ぎる。人のフォームを見ると自分の改善点が見えてくる。Bさん、Sさんに「今日はゆっくり上りますよ。」と断ってから、SPさんと話を続けながら上る。こう、上半身を起こし、膝を十分引き上げる余裕を持った姿勢で上るのは何と新鮮なことなんだろう。
ヤビツの峠はローディーであふれていた。4人揃って下る。ヤビツの下りは冷える。7-11で補給休憩して、いつものコースを35km/hほどでR134へ。
R134も気持ちよいスピードでスムーズな先頭交代を繰り返して帰ってきた。Bさんと私は腰越橋でSPさん、Sさんにさようなら。Bさんは更に快楽を求めて、モノレール下のコースを選んだので、私はまっすぐ手広交差点を通って帰宅した。



今日の反省
昨日はオフ前練習、そして今日はオフの練習初めであり、来年のレースへ向けての新しい練習の始まりだ。シーズンインに向けて、しなければならないことが、3年経って4年目にしてやっと整理できて来た。今の気持ちを忘れないように頑張らないで頑張ろう!


昨日と今日の走行距離:サイコン故障のため計測できず 

人気ブログランキング参加中  よろしくお願いします!