goo blog サービス終了のお知らせ 

ふん転菓子の「き」

「き」になるもの。。
木・記・利・聞・気。色々な「き」があるけど、その「き」を書き込んでいきます。

八島高原_3

2005-08-01 09:53:30 | 観光名所
撮影場所:長野県諏訪市八島高原霧ケ峰湿原植物群落
撮影日2005/07/27

↓左回りに進んで、最初に見た対岸まで半分と少し過ぎた所に咲いていました。
名前は解りません。地元の駐車場や空き地で見る事が出来たと思う。種を持ち込んだのかな?それともこの湿原に自生していたのかは?です。



花の名前:バラ科_シモツケソウ属_アカバナシモツケソウ
こんな所にもバラ科の植物。桜・梅もバラ科。



↓解らないのでネットで検索しましたが、多分この名前。
花の名前:フウロソウ科_フウロソウ属_アサマフウロ



テーブルタグでパノラマにして見ました。
本当は cellspacing="0"で、間隔を無くせば良いのですが。



テーブルタグ使うと読み込みが遅くなるし、本当はレイアウトの為に使うものじゃないらしい。

花の名前:アカバナ科_アカバナ属_ヤナギラン
トンボも止まっていました。満開になるのはこれからですね。

こんな見つけました。
リンク先は新潟県にある和田小屋昔ここのお花畑の上で滑ってました。冬は雪下。そう上はゲレンデ。(笑い)



アザミと池を入れたくてここでもチャレンジ(笑い)


これで八島高原霧ケ峰湿原植物群落は終了。
お付き合いして頂き有難う御座いました。

でっ次は。。車山高原です。(笑い)

PS
カメラのパラメータ変えての撮影でした。
今回RAWを現像する時、少し味付けしました。

最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
パノラマ (しーたけ)
2005-08-01 12:36:53
パノラマにすると当然ですが広々した感が伝わってきますね。

最近人の出入りがあるところでは人間が運び屋になって元々そこには自生していないものが生え自然体系が崩れる場合もあるとのこと。注意しているつもりでも自分が運び屋をやっている可能性もあるんですね
返信する
高原は素晴らしい (Aily)
2005-08-01 16:45:06
こんにちは、本格的な夏空になりました。

今日は入道雲の夕焼けが、見れないかなと期待しています。

1枚目の写真は荒地待宵草ではないでしょうか。7月19日に私がブログにUPした花とよく似ています。

3枚目のアサマフウロ可愛いですね。これが実になるとはたきのようになるんですか?

4枚目はすごいテクニックですね。

高原にはもうアキアカネがいるんですね。下界ではこれから夏本番でも、高原はもう秋の気配ですね。
返信する
素晴らしいです (ピンボケ)
2005-08-01 17:33:04
雰囲気のあるいい写真見せて頂きました、特に、

アザミの写真は好きです、

ブログ始めたばかりで右も左も分かりません、

取りあえず、携帯電話のカメラ機能だけで、撮影した写真でブログ造りました、一度、立ち寄ってください。



返信する
アザミ (Dr.Head)
2005-08-01 17:55:32
こんばんは



アザミと池の写真。構図も良く素敵な写真ですね



湿原写真は終わりで次は高原の写真なのですね。期待してます
返信する
↑でしーたけさんも書かれてますが・・・ (ZEISS)
2005-08-01 18:36:30
周辺の空き地や駐車場から持ち込まれたと見るのが真相ではないかと思います。

それと施設の建築の際にいろいろなものに混じって運ばれる場合もあるようです。

そして我々も知らないうちに運び屋となっている場合があります。



尾瀬へ入山する場合は、靴の泥を落としてからでなければならないほどです。

私は行く前に、靴の裏を水洗いしました。



前置きが長くなりました。

ソモツケソウ・アサマフウロ・ヤナギラン・アザミ、とどれもいいですね。

あれ?みんなピンクか紫っぽい花ばかりだ。

ふん転菓子さん、狙ったのかな?
返信する
レス。 (ふん転菓子)
2005-08-02 20:50:17
しーたけさん。

自分自身が運び屋になる。。確かに。

キク科のベルドキヤ?が日光で増えすぎてボランテキアの力で駆除されているそうです。

自分も気をつけないと。





Ailyさん。

本当に暑い日が続いています。

>1枚目の写真は荒地待宵草ではないでしょうか。

確認させて頂きましたが、同じようですね。



アサマフウロがはたきの様になるかは私も解りません。4枚目も身を乗り出して撮影しました。



コンパクトデジカメなら、モニターが動くので無理なく撮影出来ますが、Kissにしたら、一寸大変な時が多い。。

トンボは生息す出来る温度が決まっているらしく、高原の温度が下がると、平地に降りて来るそうです。夏場高原に沢山居るのはその為だそうですよ。





ピンボケさん。

足跡残して頂いて有難う御座います。

最近の携帯は嫌いな画像が撮影できるので、一寸したものなら使えますね。後ほど見に行きます。





ZEISSさん。

この場所も、入る時マットが有りましたよ。上を歩いて入りましたが、衣類にも付いている事が有るようで、全てを防ぐ事は出来ない様ですね。



自動車のレースでラリーが有ります。

今度北海道で行われるラリージャパン↓

http://www.rallyjapan.jp/



北海道の大地を車で競争しますが、その時他の国に移動する時、泥は念入りに落とすそうです。検疫の為ですね。



花がピンクの事ですが、意識していませんでした。言われて気が付いた。と言うより、青とか見つからなかった。



そう言えば高山植物に多い色有るらしいですよ。
返信する