
撮影場所:群馬県草津白根山~渋峠 撮影日時2005/10/13
正確な撮影場所→MapFanWeb
タイトルとは異なるが、上記の位置から「芳ケ平」と思われる池を撮影。
何度か撮影しているが、ここに池がある事を初めて知った。
木道があるので、散策できると思う。
↓国道の「入山」周辺から「万座」方面を撮影したと思う。

ここも「入山」周辺のスノーシェード周辺の小さな駐車スペースから撮影。

↓「覗き小屋」駐車上から。「横手山」下部の位置。

↓上記の左の方を撮影。

志賀高原について。
群馬県草津温泉方面から上がると、ダイナミックな切り口の岩が見るものを迎える。
その岩の上には恐らく「熊笹」がはびこり、共存するかのように木々がある。
岩・熊笹・落葉樹・針葉樹の4つが、このような風景を作り出しているようで、
一般的な紅葉の名所とは少し異なる。
赤や黄色の紅葉と滝・白樺などが作る紅葉とは異なり独特な雰囲気が出ている。
一般的には、ここまでは、志賀草津ルートと言われている。
次回からが本格的な「長野県山内町(志賀高原)」になります。
志賀高原のトレッキングはここ→Yamabito
志賀高原自然保護センター
志賀高原観光協会
本来緑色ですが、反射してこのように見えるようです。朝露とかそのようなものでは有りません。
こんな時こそ偏向レンズですね。
何となく似ているもんね。
「芳ケ平」・・・こんな撮影ポイントがあったとは。
うーん、行きたくなっちゃった(笑)
今の時期だと平日でも混んでいそうな気がします。
裏を返せばそれだけ人気のあるスポットと言えますね
芳ケ平は今の時期行った事ありませんがナナカマドが有名なような気がします。常布の滝(展望台)へも行けますよね。行ってみたいなぁ
植物の生え方が変わってるんですね。
下の草は熊笹ですか。
鉄道模型に、こんな景色が作られている感じがします。
え~と、「ジオラマ」でしたっけ?
深夜の書きこみ有難う御座います。
>こっちにTBかけた方が良かったかなあ(笑)
何となく似ているもんね。
実はTB掛けて頂いた時、あっ次回の方が。。
と思っていました(笑い)
来年になったら行きましょ!
今年はこの先雪が降るので危険かも。
実は、志賀高原は紅葉の時期に雪が降る時が有ります。熊笹の緑・紅葉の赤・黄色・そして雪の白。最高の瞬間を見る事が出来ます。
■しーたけさん。
日光等とは違いますよね。
山岳地帯の紅葉と言う感じです。
木々が少ないので、火山が若いのかな?
それと風雪などの環境が厳しく、木々が育たないのでは?
>今の時期だと平日でも混んでいそうな気がします。
それがですね。
人気が有って混むのですが、志賀高原に入れば広いので人が散らばりそれ程混雑しませんよ。
>芳ケ平は今の時期行った事ありませんがナナカマドが有名なような気がします。常布の滝(展望台)へも行けますよね。行ってみたいなぁ
有力な情報有難う御座います。
来年の春夏秋と歩いてみたいと思っています。
■ののさん。
>不思議な景色ですね~。
自然環境が厳しい山岳特有の風景だと思います。木々は林界点?(標高が高くなると、木々は育たなくなる。落雷や風雪で、ある一定以上の高さにはならない)があるそうです。
この辺りは1000m前後なので、それ程ではないですが、その雰囲気がありますね。
>え~と、「ジオラマ」でしたっけ?
それです。
言われてみると模型みたいですね。(笑い)
ちょと趣が違って、美しいですね。
山肌が白いのは、もう薄雪が降ったのですか。
下界のほうへも、もうすぐ紅葉が降りてきますね。
私の町は銀杏の産地で、イチョウの黄葉も美しいです。全村マッキイロに染まるのを待っています。
志賀高原のパノラマは、緑の中に黄色と赤が混在する山の素敵な紅葉ですね
わたしもこの国道292号線沿いの紅葉が気になっているのですけど、見ないうちに終わってしまいそうですね・・・
この辺りは、志賀高原といっても、群馬県に近く、山岳地帯になるのでこのような感じになるようです。下の方が白いのは、熊笹が光って白く見えるのだと思いますよ。
銀杏並木の紅葉も素敵ですね。
■Dr.Headさん。
この辺りの紅葉は、雑誌で紹介されるので、興味がありますよね。計画を立てても、天候に恵まれないのが大変です。
フライト・シムをやってたことの山のテクスチャを思い出します。
あ、鉄道模型のレイアウトの山もこんなだったなぁ。
と思ったら↑でののさんがコメントされてました。
標高の高い位置から見下ろす事が多く、高山特有の熊笹の関係からジオラマの様に見えるのだと思う。帰りにこの場所で。。