goo blog サービス終了のお知らせ 

ヴェル24のブログ

アルファードでのドライブの記事を主に、日常の事を綴っています。

【速報&感謝!?】100,000アクセス達成~!

2015-02-01 09:15:00 | 雑記

​先程iPhoneでブログを参照したところ、99,997アクセスでした。

一度プロセスを切断し再アクセス すると99,998アクセスになりました。

じゃあ次は・・・(^^;

20150201_10万アクセス.PNG 

 

99,999アクセスを狙った結果が100,000アクセスに

成ってましたァ~。

2011年5月11日から始めたブログ3年9ヶ月での達成です。

horibonpapaさんと比べると随分かかってますが、まぁ私のペースなので

ユックリ のんびり 安全に? ドライブしたいと思います。

(旧車になってしまったアルファードの運転も安全に)

 

私の拙いブログにこんなにもお付合い頂いている方がいらっしゃると

再認識すると共に、本当に有難いと感謝している次第です。

 

これからも継続する事を目標に頑張りたいと思いますので、

宜しくお願いします。

 IMG_3058.JPG

 


ORANGE 1.17命がけで闘った消防士の魂の物語を見て・・・

2015-01-22 07:00:00 | 雑記

​この番組は見る積りは無く録画予約もせずにいた。

正直見たくない部分も有り外していた。しかし奥さんと娘が見ていた。

途中から見始めたが涙があふれてどうしようもない場面も多く有った。

 

当時私は社会人5年目になろうとしていた。被災後の神戸の街を数回

大阪から救援物資や安否確認のため訪問した。消防士の話としては

ポンプ車が有っても水が無く消防活動が出来ず無念な思いをしたと言うような

話は聞いた事が有った。

 

今回TVで消防士の無念さや活動につて取り上げられたが、私のお世話に

なった方達の活躍は世に知られていないのでココで少しお話ししておきたいと

思います。

 

コンピュータのメンテナンスにはSEとCEが不可欠です。その中で震災では

CEが大活躍をしています。たとえば市役所や銀行など震災とは無関係に

継続業務を行わねばならない業種のコンピュータは早期回復が必要です。

被災してセンター内でコンピューターがひっくり返っていたりへっこんだり、

スプリンクラーで水浸しになったなんて話がたくさん有ります。

ちなみにその水浸しのコンピューターの基盤をドライヤーで乾かして

稼働させたら無事に稼働したそうです。

 

当時のディスプレイはブラウン管型で、N社のディスプレイは全部画面が

下に成って落下して割れたためディスプレイが無い!とかH社のは枠が

壊れただけなんて話が有りました。

 

それらをCEさん達は自分達も被災していながら復旧させるため事務拠点に

缶詰めになって対応されていました。

 

一番印象に残ったのは、そのCEの拠点を訪れた時だ。彼らが拠点にしている

ビルのすぐ近くの線路上にポートライナーは停まっていた。そしてそのビルは窓と

窓の間にひび割れが入って、全ての窓が繋がっていた。一瞬そのビルへ足を

踏み入れることを戸惑う程、暗くて倒壊しそうなビルだった。

ビルの蛍光灯は灯いておらず自家発電で電球を灯していた。その中で

何十人もの男達が次の指示が出るまで一時休息に戻って来ては指示を得て

活動先へと向かって行った。どの顔も真っ黒で疲れ切っており不眠不休で

活動されていることが良く解った。またそんなビルなので休息とは形だけで

休息にもならず仮眠を取るにも床にそのままのようだった。

食事もコンビニのおにぎり程度で済まされているようで健康が心配だった。

この時は営業として心から感謝しました。その後SEも同様に回復に向け

詰め込んで対応した事は言う間でも有りません。

 

彼らがそれだけの活躍をしてくれたお蔭でコンピュータの回復も当初何か月も

かかると思われていたのだが、早期回復する事が出来た。顧客から感嘆と

感謝をされたモノです。

 

消防士や自衛隊など公務員の活躍が取り沙汰されますが公共のガス水道

電気やコンピュータなどインフラ周りの復旧に活躍された方達の事も忘れずに

いて欲しとこの記事を書きました。

 

解り難い長文で恐縮ですが、私が実際に体験したり耳にした彼らの活躍の

一部をご紹介しました。

 

 

あとがき

普段厳しく私を叱ってくれたCEの方達はこういう時に頑張り過ぎられて

しまいます。そのため震災後しばらくして過労で倒れられ・・・と言う噂話を

聞いてしまったりします。そういう方達は厳しさの中にも優しさが有り、

いつも見守ってくれて、いつも助けてくれました。その方達に震災後

1度も会えていません。噂話は噂としていつかその方達とお会いしたいと

思っております。

 


あれから20年も経つのですネ

2015-01-17 07:00:00 | 雑記

​その日は地鳴りのような音が遠くから聞こえている気がして珍しく早朝に

目が覚めた。当時両親と共に八尾市に住んで、2Fで寝ていたのだ。

 

地震なんてほとんど経験した事が無く、揺れても震度1とか2程度しか知らず

この日も箪笥の上に置いていた目覚まし時計が落ちて来たくらいで大した

地震では無いと考えて会社へ行くべく準備を始めた。この家は近鉄大阪

線の線路まで田んぼを挟んでいるだけなので、電車が通ると耳をすませば

音が聞こえる。そして電車が通過する音が聞こえた。

準備が整い出発しようとすると母が不安がってもう少し家に居て欲しいと

言うので仕方無く会社へ電話し、遅れる旨を同僚に伝えた。同僚は

前日大阪に宿泊し本町の会社まで徒歩で移動し、会社に着くと机が倒れ

壁にひびが入っていると言っていた。

この時はTVでもそんなにひどい状況を伝えてなかったと記憶している。

なので難波に着くまで私は普通に会社へ出勤する積りだった。それが難波へ

着くと御堂筋線が停まっていた。仕方無く地上を本町へ向かい歩き始めた。

 

御堂筋ではガラスが割れたビルなど被害が大きい事に気が付いた。

会社に着いて事務処理をしていた。暫くすると先輩がTV見に行こうと

誘われ「勤務中に何と不謹慎な事を言う先輩だ!?」と心の中で

思っていた。周囲にいた他の若手社員たちも皆行くと言うのでついて行った。

TVをつけたら高速道路の高架が倒れているところが映し出されていた。

洋画を見ている気分だった。それがリアルな画像と思えなかった。

 

それが現実と認識出来るまで暫く時間を要した。それを認識した途端

愕然として暫く思考能力が停止した。神戸市役所の建物の一部が

倒壊した事も知った。自分が担当している顧客はその市役所の裏手辺りに

有ったので心配になった。会社の電話でその顧客に電話をしたが繋がらず

何度かけてもダメだった。公衆電話の方が繋がるらしいと聞いたので

会社近くの公衆電話へ走って行き電話した。繋がった。電話に出られたのは

技術職の少し40代の男性で天井が抜け落ち、机など倒れて書類が

散乱しているので片付けをしていると言う。その会話をしている時に余震が

来ていた。

真面目で実直な方で、電話で何回もビルが危険だから逃げるように

勧めたが一向に聞いてくれず暗くなっても作業を続けられていた。

 

 

 

その週末だったか翌週末だったか顧客先へ救援物資を届けに行く事に

なった。救援物資を持って行くため車での抜け道が無いか?

当時インターネットは普及しておらずダイヤルアップのNiftyで車の抜け道を

探したものでした。でも国道2号線43号線もダメで有馬からの経由だと

行けそうでしたが、道路が陥没しているところが有るのでかなりリスクが高いと

思われ車での移動は諦めました。電車で有馬経由で向かう事に決めました。

先輩と待合わせ時間を決め帰宅。

 

帰宅後、通常は灯油を入れるポリタンクを探し回って八尾の

ホームセンターを彼方此方探し回ったが見つけられずにいた。駐車場向いの

お米屋さんに声を掛けたら在庫が有り1つ分けて貰いました。

 

それと2Lのペットボトル×??に水を入れ持って行くことにしました。

適当なキャリーバッグが無かったので兄のスキーバッグを借りて運ぶことに

しました。

相当重かったのと神戸に着いてからは道がガタガタでスキーバッグの小さな

コマでは全く役に立たない事が判明し、泣きそうになりながら運びました。

 

最初の目的地は会社の課長の家です。三宮の山の上で本当に水を全て

捨ててしまおうか?と思いながらも捨てずに運びました。

 

意外にも給水車に拠り水は潤沢に有るそうで課長宅では珈琲やら何やらと

歓待されてしまいました・・・(^^;

 

そして顧客先へ行きたいと言うと車で送ってくれることになり大変助かりました。

車中から街並みを見ると崩れた建物などがたくさんで見ていて辛かった。

 

そして顧客先に行くと顧客の主要メンバーがいらっしゃり、訪問を喜んで

下さいました。 そして救援物資としてポリタンクなどを渡すとポリタンクが不足

していたらしく大変喜びながら目の前で苦労した水を捨てられてしまいました。

 

そして帰ろうとした時に顧客からもう移動手段ないんじゃない?と言われ

ました。

関空だったか?から高速船が往復していて顧客先の裏手に発着するのを

確認していたので、それで帰る積りでした。それが最終便は出た後でした。

 

バスも出ているハズで見に行くととても長い長い行列に成っており、帰ることを

諦めました。そしてその顧客先の事務所で寝かせて貰いました。

私はソファで先輩は机だったかなァ?何回も大きな余震が来てコワかった。

 

昨日の事のような、遠い記憶のような20年でした。

 


年末のご挨拶

2014-12-31 18:00:00 | 雑記

​2014年 平成26年も残すところ僅かとなりました。

 20140101_アルファード_2.JPG

 (2014年1月1日 アルファード TYPE GOLD TYPE GOLDⅡモドキ仕様)

今年も大変お世話になりました。

思い返せば、今年の1月に念願のPCを買い替え、贅沢にもノート型と

デスクトップの2台持ちになりました。とは言えノートはほぼ使っていない

状況で勿体名オバケに悩まされています。

 

2月には洗濯機を買い替え、まさかのドアが閉められなくなると言うミスを

犯し、更にタオルがフワフワに仕上がらないと言う悲しい事態になって

しまいました。また大雪に見舞われ危うく遭難しそうな経験をしました。

 

娘の中学卒業と高校入学も有りました。

 

5月には通勤時間が半分の部署に移動させて貰えました。

そしてiPhone5Sへ機種変更しました。

 

7月にはひまわりを見に行ったりしました。

 

 8月には帰省して平井堅さんの「桔梗が丘」と言う歌に浸りました。

 

9、10月はhoribonpapaさん主催のSAI CUP 2014にハマり

毎日仕事の事では無く、燃費を延ばすためのコースを検索してました。

 

11月は奥さんのスマホの機種変で奔走し、12月は仕事したのか

してないのか?一年が終わってました。

 

 ですが、このサイトの皆様の温かいご支援ご声援のお蔭で今年も無事に

乗り切る事が出来ました。この場をお借りして御礼申し上げます。

誠に有難うございました。

来年早々からネタ切れも有り、毎日の記事更新は出来なくなりますが、

出来る限り怠けぬよう更新したいと思いますので、これからも変わらず

お付合い頂ければ幸いに存じます。

 

誠に拙い記事ではございますが、年末のご挨拶に代えさせて頂きます。

今年一年誠にお世話になりました。来年も宜しくお願い致します。

 


丸亀製麺 再び

2014-12-17 07:00:00 | 雑記

​ペヤングのカップ麺で異物混入が話題になっている昨今、同じ飲食業界の

方は神経質になられている事でしょう。そんな中、綺麗になったと思ったので

丸亀さんに行きました。

いつものようにかけ(大)と鶏天を選択。CMでも話題になっているイクラの

うどんでは無く、おにぎりをチョイスしました。

20141213_丸亀製麺_1.JPG 

おにぎり自体は全体的にビニールで包まれています。

なので美味しく頂きました。

 

20141213_丸亀製麺_2.JPG 

このお皿、なんか汚い

 

商品はラッピングされているので、お皿が汚くても問題無い!って事でしょうか?

一口では食べられないのでお皿に置きたいと思っても、こんなお皿に誰が

置きます?

 

通常店舗で使用しているお皿や丼は、使っているので洗われているようですが

使用頻度の少ない部分やお皿などは綺麗に掃除していないって事の

表れでは・・・?やっぱり言われないと改善できない体質なんでしょうかね?

 

この店舗だけの問題なら、この店舗の責任者に再度教育し直すべきでは?

 

安くて忙しいから清掃まで手が回らないのでは?ってウチの奥さんは言いますが

それって本末転倒で、安くコストを切り詰めて食中毒を起こしたり、このような

クレームで信用失墜して閉店に追い込まれたりするより、少しコストかけて

清潔にする方が信用されるし安定すると思うのだが・・・。私が神経質過ぎる?

 

この会社には何を言っても通じ無いかも知れませんが、自分個人としては

隅々まで綺麗にして食の安全を確保して欲しいだけです。