
倉敷の総鎮守。倉敷市中心部、倉敷美観地区の北にある鶴形山と呼ばれる小高い山の上に鎮座しています。祭神は「多紀理毘売命・多岐都比売命・市杵嶋比売命」の宗像三神。
美観地区を散策する時には大抵立ち寄る神社、何回か狛犬は写していましたが・・・今回押さえとして。

正面が何処か分からず、何時も商店街から続く西参道から上がります。寺が建ち並びお墓ビューですが途中の眺めは大変良いですよ。




本殿階段下に浪速狛犬が一対、文化年製の厳つい顔の狛犬です。


本殿正面撮り忘れました・・・・いわれのありそうな(たぶん「さざれ石」)と神殿。






本殿左奥の摂社「荒神社」には天保年製の狛犬がいます。見た目新しめですが、御影を使っていますので古さを感じさせません。そしてかなりデフォルメされた広島タイプの狛犬は見たことありませんねぇ・・・中々秀逸。




本殿右奥には摂社が二社、まずは「護国神社」。狛犬は弘化年製の丹後狛犬、「蝋燭の峰」と言われる円筒のブットイ尻尾が特徴ですが、かなりトルソーしていますね。



最後は「菅原神社」。荒神社の狛犬に似たタイプの広島型ですが、デフォルメ具合は低いです。
それにしても今回摂社をじっくりと拝見いたしましたが、ノーマルに近い広島型と他では見かけないデフォルメ広島型、そして浪速タイプと丹後タイプ、狛犬を味わい勉強するのには最適の神社でしたね。また詣りましょう。
美観地区を散策する時には大抵立ち寄る神社、何回か狛犬は写していましたが・・・今回押さえとして。

正面が何処か分からず、何時も商店街から続く西参道から上がります。寺が建ち並びお墓ビューですが途中の眺めは大変良いですよ。




本殿階段下に浪速狛犬が一対、文化年製の厳つい顔の狛犬です。


本殿正面撮り忘れました・・・・いわれのありそうな(たぶん「さざれ石」)と神殿。






本殿左奥の摂社「荒神社」には天保年製の狛犬がいます。見た目新しめですが、御影を使っていますので古さを感じさせません。そしてかなりデフォルメされた広島タイプの狛犬は見たことありませんねぇ・・・中々秀逸。




本殿右奥には摂社が二社、まずは「護国神社」。狛犬は弘化年製の丹後狛犬、「蝋燭の峰」と言われる円筒のブットイ尻尾が特徴ですが、かなりトルソーしていますね。



最後は「菅原神社」。荒神社の狛犬に似たタイプの広島型ですが、デフォルメ具合は低いです。
それにしても今回摂社をじっくりと拝見いたしましたが、ノーマルに近い広島型と他では見かけないデフォルメ広島型、そして浪速タイプと丹後タイプ、狛犬を味わい勉強するのには最適の神社でしたね。また詣りましょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます