
狛犬カテゴリー100回目の記念に関東の狛犬のメッカ「成田山新勝寺」に行って参りました。5年ぶりぐらいですね。
まあ、狛犬に会いに行くのも目的でしたが、「桜せんべい」と米屋の「塩豆大福」、それに神崎町の地酒「仁勇」を仕入れに行くのが主目的でしたが。
前日のTV紅葉情報では成田山は紅葉真っ盛りのような口ぶりで「混むんじゃないか・・・」との予測をスッパリと裏切り、紅葉なんかまだだ状態、このパターンだと紅葉せずに落葉してしまいますね。
私は何時も裏側から登っていきますので、まずは平和大塔を横目で見つつ、光明堂・額堂を拝見し、釈迦堂前の超名品「ワンコ狛犬」を拝見と・・・・・・居ない????

灯籠と普通の狛犬の間に鎮座ましましていた「ワンコ狛犬」が居ないのです。近隣の神社狛犬に多大な影響を与えた「重文級」の狛犬が撤去されていました・・・・・・

上の写真がかつての勇姿ですね。何という暴挙か・・・・・・
普通型狛犬(と言っても結構古い)の設置方向も迎え合わせの形に変更されています。
夢遊病者の如く釈迦堂の回りをうろうろうろうろしても発見できませんでした。
奥山広場でベンチに腰を掛け呆然としていましたが、そうしていても仕方がないので大本堂でお詣りをし、階段を下り池の亀を眺めつつ仁王門をくぐり抜け、もう一つ合いたかった「露天店番狛犬」をと・・・・居ない・・・・
露天も縮小されて、景色が全く違っていました。
「酷すぎる・・・」と余りの暴挙の連続に唖然としていましたが、総門の向こう側に何やら狛犬の姿が、そう、移動されていたのですね。
露天の店番の如く、時にはシートの紐を括り付けられ、時給100円で働いていた狛犬が本来の仕事に復帰していたのです。


やはり狛犬はこうでなくっちゃ。



上3枚はかつての勇姿?? アルバイト時代の写真です。成田山狛犬の2大名物ではありましたが、こちらの変化は大歓迎です。
参道は相変わらず「ウナギ屋」「漬け物屋」「煎餅屋」「漢方薬屋」で埋め尽くされていました。全く変わらない風景。
成田駅の方角、「なごみの米屋」前を通り目的の一つ「桜せんべい」の店へ・・・・・定休日。
毎月4日・14日・24日が定休日だったなんて・・・・
なんだか気が抜けたように米屋に戻り「塩豆大福」とどら焼きを購入。

仁勇の直営店で「不動」を2種類仕入れ、成田山を後にしました。
今回はその他に房総の地酒をカップで8種類、大好きな千葉の酒を楽しもうという事です。

左から富津市の「聖水」これは呑んだ事がありません。勝浦の「腰古井」と大原町「木戸泉」は大好きな酒です。

鴨川の「寿萬亀」は初、松尾町の「寒菊」はよく飲みました。「勝鹿」は野田の酒これも初です。

「通酒」は酒々井の甲子正宗の酒、酒蔵に何度も通いました。「梅一輪」は成東町の酒です。
さっそく何個か頂きましたが、「寿萬亀」良いですねぇ、ドッシリとしたゴージャスな味、後味もしっかりと残り、例えれば「秋鹿」や「悦凱陣」に近い味です。フルボディの日本酒好きにはたまらない酒かも知れません。今度酒蔵を訪れる事にいたしましょう。
まあ、狛犬に会いに行くのも目的でしたが、「桜せんべい」と米屋の「塩豆大福」、それに神崎町の地酒「仁勇」を仕入れに行くのが主目的でしたが。
前日のTV紅葉情報では成田山は紅葉真っ盛りのような口ぶりで「混むんじゃないか・・・」との予測をスッパリと裏切り、紅葉なんかまだだ状態、このパターンだと紅葉せずに落葉してしまいますね。
私は何時も裏側から登っていきますので、まずは平和大塔を横目で見つつ、光明堂・額堂を拝見し、釈迦堂前の超名品「ワンコ狛犬」を拝見と・・・・・・居ない????

灯籠と普通の狛犬の間に鎮座ましましていた「ワンコ狛犬」が居ないのです。近隣の神社狛犬に多大な影響を与えた「重文級」の狛犬が撤去されていました・・・・・・

上の写真がかつての勇姿ですね。何という暴挙か・・・・・・
普通型狛犬(と言っても結構古い)の設置方向も迎え合わせの形に変更されています。
夢遊病者の如く釈迦堂の回りをうろうろうろうろしても発見できませんでした。
奥山広場でベンチに腰を掛け呆然としていましたが、そうしていても仕方がないので大本堂でお詣りをし、階段を下り池の亀を眺めつつ仁王門をくぐり抜け、もう一つ合いたかった「露天店番狛犬」をと・・・・居ない・・・・
露天も縮小されて、景色が全く違っていました。
「酷すぎる・・・」と余りの暴挙の連続に唖然としていましたが、総門の向こう側に何やら狛犬の姿が、そう、移動されていたのですね。
露天の店番の如く、時にはシートの紐を括り付けられ、時給100円で働いていた狛犬が本来の仕事に復帰していたのです。


やはり狛犬はこうでなくっちゃ。



上3枚はかつての勇姿?? アルバイト時代の写真です。成田山狛犬の2大名物ではありましたが、こちらの変化は大歓迎です。
参道は相変わらず「ウナギ屋」「漬け物屋」「煎餅屋」「漢方薬屋」で埋め尽くされていました。全く変わらない風景。
成田駅の方角、「なごみの米屋」前を通り目的の一つ「桜せんべい」の店へ・・・・・定休日。
毎月4日・14日・24日が定休日だったなんて・・・・
なんだか気が抜けたように米屋に戻り「塩豆大福」とどら焼きを購入。

仁勇の直営店で「不動」を2種類仕入れ、成田山を後にしました。
今回はその他に房総の地酒をカップで8種類、大好きな千葉の酒を楽しもうという事です。

左から富津市の「聖水」これは呑んだ事がありません。勝浦の「腰古井」と大原町「木戸泉」は大好きな酒です。

鴨川の「寿萬亀」は初、松尾町の「寒菊」はよく飲みました。「勝鹿」は野田の酒これも初です。

「通酒」は酒々井の甲子正宗の酒、酒蔵に何度も通いました。「梅一輪」は成東町の酒です。
さっそく何個か頂きましたが、「寿萬亀」良いですねぇ、ドッシリとしたゴージャスな味、後味もしっかりと残り、例えれば「秋鹿」や「悦凱陣」に近い味です。フルボディの日本酒好きにはたまらない酒かも知れません。今度酒蔵を訪れる事にいたしましょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます