乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

翻刻文(白文)と書き下し文と読み下し文と解説文  写真は沙羅

2024年04月17日 | ことのは

翻刻文(白文)と書き下し文と読み下し文と解説文   写真は沙羅

 一般的に字の書き起こしをしている場合、翻刻か書き下し文化、いったいどちらを書くべきなのか、、、

 人によって違い、問う日や時間によって答えが変わるが、ますますわからなくなってきた。

 専門的な大学に行きたい。

翻刻とは

 翻刻とは、古文書や古典籍、石碑などに残された古い時代の文字を読み取り、活字化(テキスト化)する作業を指します。

 また、単に既存の文書や書籍の内容をそのままに再印刷・出版することも翻刻と言います。

 以下に、翻刻に関連する用語とそれぞれの意味を説明します。

 

  1. 翻刻文(白文)

    • 古文書原文に忠実な解読です。
    • 原文の文字を現在通用する文字に変換するだけで、必要以上の手は加えず原文の形式や体裁を保って解読します。
    • 文字の順番は変えず追加もしない。
    • 改行や空白も原文通りにします。
  2. 書き下し文

    • 古文書原文の文字順を変えず、文字の追加もせず、必要最小限の文字変換にとどめる解読です。
    • 原文の文字順を変更せず、文字の追加もしない。
    • 句点「、」を文意に合わせて付けます(読点「。」は付さない)。
  3. 読み下し文

    • 書き下し文を現代の一般的な読み言葉の文章に変換したものです。
    • 口語体で読み順の文章にしますので、書き下し文を変更します。
    • 返り点や返読文字、再読文字などを読み順に合わせて並び換えます。
  4. 解説文

    • 書き下し文や読み下し文とともに作成され、文書作成時の時代背景と併せて登場人物や地域の説明、書かれている個別事実の相互関係や歴史的事実との前後関係、他の同様文書との関連性など、詳細な調査・分析を反映して解説します。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『空海展 空海の生誕1250年... | トップ |  東大寺  「花まつり(仏... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ことのは」カテゴリの最新記事