乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

天理参考館  第95回企画展「器にみるアンデス世界―ペルー南部地域編」 【贋作】【部分的贋作】も多く、贋作である理由が説明されていた。

2024-05-27 | 美術・文様・展示物

 

天理参考館  第95回企画展「器にみるアンデス世界―ペルー南部地域編」 【贋作】【部分的贋作】も多く、贋作である理由が説明されていた。

 

 

 天理参考館に行き、「器にみるアンデス世界―ペルー南部地域編」を見る。

 天理参考館に行くにあたり、私自身が失敗したことが二つある。

 ひとつは、25日と26日は天理教の信者の方々が集われる日で、自然に参考館にも法被を羽織った方々がお見えになる。信仰と楽しみも相まって、おのずと心は高揚され、大声で話される。天理参考館はこじんまりとしており、音響効果抜群に館内には話し声が響き渡る。博物館というよりは、レジャーランドに早変わり。展示品を静かに見たいのであれば、25日と26日は避けるべし。

 

 もう一つは、アンデスに魅かれ、【器にみる】を見逃していたこと。これまでに京都文化博物館などで見た『ペルー展』のようにこめかみに穴をあけ医療を施し頭蓋骨や、呪術的に興味深い絵柄の皿などを想像していただけに、多少肩透かしを食わされた館は否めない。

 また、ペルーもイランのように復興技術が高いようで、復興岸の写真も具体的に展示されていた。

 しかし、【贋作】と潔く表示された展示物や、【部分的贋作】などのいわゆるオリジナル品でないものが多く展示されていて、驚いた。

 確かに展示としては、例えば【中の土色が鮮やかすぎるので贋作(要約)】とか【まつ毛が三本全て上を向いているので贋作(要約)】などと説明されており、そういった観点から見ればそれはそれで面白くも感じたのだが、、、

 

 とりあえずアンデスの部屋だけで1時間半ほどは見たので、説明も丹念に読むことができたことが良かった。

 後は別室でペルシャのガラスやラスター文様などを小一時間は見入っていた。

 ほんと、イランに行きたいやい!!

 もしくは、東京へ!!!

 

 

 以下は東博にて

   ▼

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 興福寺薪御能 「歌占」「融... | トップ | 【京の着倒れ】【大阪の食い... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まりえ)
2024-05-28 11:06:05
こんにちは
いいですねアンデスの世界
いつの世も今が一番新しかった時代
想像をかきたれられませすね✨
返信する
コメントをありがとうございます。 (まりえさま Ranchoです^^)
2024-05-29 00:02:00
こんばんは^^
本当に、
おっしゃる通りですね^^
楽しい時間を過ごすことができました。

嬉しいコメントをありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

美術・文様・展示物」カテゴリの最新記事