乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

【 あおいそら  しろいくも 】 (一年生のこくごの教科書)   法隆寺

2014年02月20日 | ことのは



 いつもより遠くから法隆寺を写してみる^^

 法隆寺
 奈良県生駒郡斑鳩町
 聖徳宗の総本山
 別名を斑鳩寺(いかるがでら)

 法隆寺は7世紀に創建され、古代寺院の姿を現在に伝える仏教施設。
 聖徳太子ゆかりの寺院。

 世界最古の木造建築物群。


 
 
 あおいそら
 しろいくも


 
 あおいそら
 しろいくも


  上は、小学校一年生のこくごの教科書
  はじめの授業で音読した言葉だよ^^

 あおいそら
 しろいくも


  いい言葉だよね^^

 

 次にこくごの授業で習ったのが

 
 しろしろ
 こいこい
 くつくつ
 しろまて
 しろとまれ

    
    しろ はわんちゃんだよ^^



 それがどうしたという話ですが
       とりあえず
         おわりん

 





コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『女殺油地獄』<シネマ歌舞... | トップ | 『恋飛脚大和往来~新口村』... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
さいた さいた さくらがさいた (SiSiです。)
2014-02-24 09:13:09
あおいそら しろいくも …この後どう続くのでしょう。私が1年生の国語の教科書の最初って、ウ~ン思い出せません。サイタ サイタ サクラガサイタ これって戦前の初等国語の最初でしたね。サクラガサイタのあとは、ススメ ススメ ヘイタイススメ ですから、時代を表していますね。しろしろ こいこい ひろしさん ひろしさん…ってのも教科書が国定教科書の最後はこれが出だしのようです。
その後は、教育委員会か都道府県単位で数種類もある文部省検定教科書を採用したようなので、何種類もあった?
調べたら、あおいそら しろいくも はしる はしる うみのうえ … と続いていろのが多かったようです。中には、あおいそら しろいくも みんなげんき…って書いてあったと主張するBlogもありましたよ。面白いですね。記憶って。
ということで、国定が終わった昭和36年以降の広島県の教科書の出だしは?いつか調べてみたいです。
返信する
記憶って面白いですね^^ (Ranchoより )
2014-02-24 13:08:05
SiSiさん、うれしいコメントをありがとうございます。コメントを頂き、思い出しました^^

 あおいそら しろいくも はしる はねる そらのうえ

でした☆(たぶん^^;;)
青空の中に白い雲(動物のかたち)が浮かんでいる絵でした。

そして、
 くつくつ 
 しろまて
 しろしろ
 くつまて
 しろとまれ
と書いた詩もSiSiのコメントを拝見させて頂きましたとたんに思い出しました。
こちらは絶対あっています^^vと、思います^^☆(訂正しなくっちゃ^^)

 しろしろ
 こいこい
 くつくつ
 しろまて
 しろとまれ

小学生になるランドセルを背負って少し大きくなった気分で授業を受けたわたくし。初めに出てきたこの二つの詩が好きでしたのに、うすぼんやりな記憶になっておりました。思い出させて頂き、ありがとうございました。

SiSiさん、今日の奈良はまぶしいようなお天気です。楽しい時間をありがとうございます^^
お仕事、がんばってくださいませませ^^
返信する

コメントを投稿

ことのは」カテゴリの最新記事