平安時代の歴史紹介とポートレイト (アフェリエイト説明 / ちょっと嬉しいお得情報を紹介)

古代史から現代史に至る迄の歴史散策紹介とポートレイト及び、アフェリエイト/アソシエイト登録方法と広告掲載説明

神戸祭り サンバ・バード

2009年07月21日 | メッセ 台北 Dora Lora Yoyo Yuna Tina 妙

衣装:バード

 

コメント

2009神戸祭り サンバコステロホワイト

2009年07月21日 | メッセ 台北 Dora Lora Yoyo Yuna Tina 妙

衣装:コステロホワイト White色の羽を背負

 

コメント

花街・上七軒

2009年07月20日 | 平安時代

 京都には 「祇園甲部」「先斗町」「上七軒」「宮川町」「祇園東」の五つの花街があります。 「上七軒」は北野天満宮のすぐ東にあり、「上七軒くろすけ」、「上七軒文楽」、「上七軒四季」、「上七軒ふた葉」などが並び、それぞれの花街の舞妓・芸妓さんにお目にかかることができます。 そして上七軒歌舞練場の日本庭園にて毎年この季節に催されるのがビアガーデンです。 舞妓さんは二十歳までの娘さんに限られ、それ以上の歳になると芸妓さんと呼ばれるのが通例なのですが、最近では年齢に関係なく舞妓さん、と呼んでもさしつかえはないそうです。 平安時代を感じるには、はやり舞妓さんを見に行くのが一番です。

 

コメント

サンバ・バードイエロー

2009年07月20日 | メッセ 台北 Dora Lora Yoyo Yuna Tina 妙

衣装:バードイエロー

 

コメント

神戸祭り サンバ・バードオレンジ

2009年07月20日 | メッセ 台北 Dora Lora Yoyo Yuna Tina 妙

神戸サンバチーム 衣装:バードオレンジ

40m程の布を縫込んだ衣装を跳ね上げて踊る姿は一際華麗です

 

コメント

2009神戸祭り サンバコステロロイヤル

2009年07月20日 | メッセ 台北 Dora Lora Yoyo Yuna Tina 妙

衣装:コステロロイヤル Royal色の羽を背負

 

コメント

2009神戸まつりサンバ・コステロライム

2009年07月20日 | メッセ 台北 Dora Lora Yoyo Yuna Tina 妙

 サンバの衣装で極めて一般的なのがコステロといわれるもので、色とりどりの羽を背負って軽快におどります。ブラジルサンバの場合にはもっと過激なTバックを使用しますが、神戸のサンバチームは抵抗なく着用できるように水着のデザインをベースにし、羽にはピーコック、キジの羽を織り交ぜて豪華に仕上げたりもします。 また、バードといわれる大きな衣装を翻して圧倒的な存在感を与える衣装も多く見かけます。次は子供用の衣装でスカートといわれるもので羽は無く、かわいさを強調します。

衣装:コステロライム ライム色の羽を背負

 

コメント

藤原詮子と真如堂

2009年07月20日 | 平安時代

 少し東には哲学の道があり、南には比叡山の黒谷に篭っていた法然上人が草庵を結んだことから「黒谷さん」と親しまれている金戒光明寺があり、 北には吉田山という聖なる領域があるのは、真如堂というひっそりとした風情のあるところである。 真如堂の境内は丘の上にあり、丘は神楽岡とも呼ばれ、よろずの神々が神楽を舞われたという聖地である。 山門を抜けて真如堂の境内に入ると寺の東には白川が流れ、比叡山、大文字如意ヶ岳、鹿ヶ谷、清水谷、伏見稲荷山とつづく東山三十六峰が連なっている。 本堂の南側からは皇室、将軍、武将などの墓碑が並んでいて、藤原家、冷泉家、油小路家などの墓も多くある。 また、衆生救済の菩薩を祀る千体地蔵堂や三重塔も聳えている。 本堂に祀られる本尊は阿弥陀如来である。 うなずき阿弥陀として名高い立像で、もともと比叡山の常行三昧堂の本尊であった。 慈覚大師円仁は天台宗をおこした伝教大師・最澄の弟子であった。834年に円仁は仁明天皇の命で遣唐使に同行し、五台山にのぼったときに生身の文殊菩薩に出会い、浄土念仏の教えを授かったという。 帰国後、自刻の阿弥陀立像に 比叡山をおりて都にいき一切の衆生を、ことに女人をお救いください というとうなずかれたという。うなずき弥陀の所以である。 984年、比叡山で修行をする戒算上人は、 洛中にでてあらゆる衆生を救いたいから山からおろしてほしい という夢を見たために、阿弥陀像を背負って山をおり、お告げに従って神楽岡あたりの真正極楽の聖地へ行ったという。  当時、神楽の地は円融天皇の女御であり、藤原道長の姉にあたる藤原詮子962-1001の離宮であった。後の東三条院である。 藤原道長の栄華は仲の良かった姉・詮子の存在があったからに他ならない。 この離宮に阿弥陀を安置することが許され、祀られたのである。 戒算上人は阿弥陀を安置するための真如堂創建にとりかかり、2年後に完成する。円仁から100年以上たった頃、円仁が開いた延暦寺の横川の堂宇にこもり、念仏による極楽往生の方法を書き記したのが恵心僧都源信である。 往生要集には浄土の原点が記され、法然、親鸞へとつながっていく。 法然の頃の延暦寺は権力の象徴であり、法然が若くしてこもった黒谷別所は延暦寺の傍流であり、ここで浄土教にであった。 比叡山をおりると真如堂にこもって阿弥陀仏に祈願し、真如堂のすぐ近くに庵をつくり、浄土宗を開いたのである。 この庵が金戒光明寺である。 この界隈が黒谷さんと呼ばれるのは、こういった由縁による。

 

 

   藤原守仁娘・(伊予守) 
兼家  ┣ 道頼971-995(兼家養子) 藤原為光娘(忯子の妹)花山法皇狙撃事件
┗┳ 道隆953-995(中関白家)        ┣ 
 ┃        ┣━┳伊周コレチカ974-1010┳道雅(三条帝娘・当子内親王と恋愛)
 ┃ 高階成忠┳タカシナ貴子┃        ┣大姫
 ┃(高二位殿)┃ -996 ┣隆家979-1044  ┗小姫 
 ┃ 923-998 ┣信順マサノフ┣御匣殿985-1002(定子亡き後、養母として入内) 
 ┃     ┣明順  ┣頼子姫(敦道親王師ノ宮の妻) 
 ┃     ┗光子  ┣原子姫980-1002(居貞親王女御) 
 ┃      (定子乳母)┗定子977-1000 里邸二条 
 ┣ 道兼961-995┳兼隆985-1053┣脩子内親王   996-1049
 ┃             ┣兼綱     ┣敦康親王    999-1018
 ┃          ┣尊子984-1022┣よし子内親王1000-1008
 ┃   繁子(師輔娘)┃    ┃
 ┃  66一条帝980-1011(乳母は橘徳子) 
 ┣ 道長━┳ 頼通━┳ 師実━━ 師通━━ 忠実━┳ 忠通
 ┃    ┃ ┃ 宇治殿 ┗ 寛子(後冷泉后)     ┗ 頼長
 ┃┏源倫子┣ 教通(996-1075 和泉式部娘・小式部を妾とする。本妻は公任・娘)
 ┃┃(鷹司)┃      ┣ 歓子(1021-1102後冷泉后)   ┣信長  
 ┃┗時中 ┃      ┣ 真子(後冷泉女御)      公任娘 
 ┃父:雅信┃920-993 ┗ 生子(1014-1068後朱雀女御)         
 ┃  重信┃-995         ┃延子(藤原頼宗娘)
 ┃    ┃             ┃ ┃嫄子(敦康親王娘)1016-1039 1076-1103
 ┃    ┣ 彰子988-1074上東門院┃ ┃┣祐子内親王,禖子内親王  藤原苡子
 ┃    ┃ ┣敦良親王(69代後朱雀)1009-1045━┳良子、娟子    賢子┣鳥羽
 ┃    ┃ ┣敦成親王(68代後一条)1008-1036┓┣尊仁親王(71後三条)┣堀河天皇
 ┣ 道綱 ┃ 66代一条帝980-1011       ┃┃┃┣貞仁72白川帝1053-1129  
 ┃    ┃ 67代三条帝976-1017         ┃┃┃藤原茂子(公成娘) 
  ┃        ┃ ┣禎子内親王1013-1094陽明門院  ┃┛┃
  ┃974-1004┃ ┃                ┣馨子内親王1028-1093斎院
 ┣ 綏子 ┣ 妍子994-1027(枇杷殿)      ┣章子内親王1026-1105 
 ┃  ┃ ┣ 威子998-1036         ━━━━━┛ ┃藤原教通娘・歓子1021-1102
 ┃  ┃ ┗ 嬉子1007-1025(産後死去,後冷泉母)┣- ┣ - 
 ┃  ┃        ┣親仁親王70代後冷泉(紫式部部娘賢子が乳母) 
  ┃  ┗━━━━┓69代後朱雀                 ┣ - 
 ┃954-982       ┃娍子972-1025(堀河女御 済時娘)   藤原頼通娘・寛子1036-1127
 ┣ 超子(ゆきこ)┃ ┣敦明親王994-1051小一条院
 ┃  ┃    ┃ ┃ ┣敦貞親王
 ┃  ┃    ┃ ┃延子985-1019(顕光娘、一条帝女御元子の妹) 
 ┃  ┃    ┃ ┣敦儀、敦平、師明親王、当子(斎宮)、子内親王
 ┃  ┣居貞イヤサダ親王67代三条帝976-1017 
 ┃  ┣為尊親王977-1002(弾正ノ宮:和泉式部を寵愛)
 ┃  ┣敦道親王981-1007(師ノ宮:和泉式部を寵愛) 
 ┃ 63冷泉帝
 ┗ 詮子(東三条院 兼家娘)962-1001出家後土御門第へ移り、道長は一条院へ。 
    ┣懐仁カネヒト親王(66代一条帝)
   64円融帝959-992

コメント

2009 神戸まつり

2009年07月19日 | メッセ 台北 Dora Lora Yoyo Yuna Tina 妙

 

コメント

2009 神戸まつり コステロオレンジ

2009年07月19日 | メッセ 台北 Dora Lora Yoyo Yuna Tina 妙

衣装:コステロオレンジ オレンジ色の羽を背負

 

コメント

2009 神戸祭り・サンバ コステロケリー 

2009年07月19日 | メッセ 台北 Dora Lora Yoyo Yuna Tina 妙

衣装:コステロケリー Kelly色の羽を背負

 

コメント

金戒光明寺と熊谷直実

2009年07月19日 | 平安時代

  義経に仕えた武将 熊谷直実は一の谷の合戦で須磨の沖の平家軍のもとへ逃げる途中の敦盛を呼び止めた。「源氏に背を向け、逃げるとは卑怯なり!」 平家の若大将・敦盛は直実と馬上で交えることになる。個人戦に勝機を見つけた直実は敦盛の顔を見て、我が子と同じ年の頃と想い、逃がそうとするが、「ためらうに非ず」という敦盛の首をはねる。 当時敦盛は17歳であった平敦盛を討ったその後どうなったのであろうか。敦盛との関連では、敦盛の首と遺品、それと書状を添えて父の経盛に送り経盛も直実の厚意に謝して返状を送ったり、敦盛のために高野山に熊谷寺を建立したりとの逸話が残っている。 一方、一生の美談だけではなく、その昔、直実は生まれてすぐ父(直貞という)を亡くしている。 そこで叔父の久下直光に養われて育っていくが、この叔父こそがくせものであったようだ。 1192年、頼朝が鎌倉に幕府を開いた年のこと、直実は熊谷郷と久下郷の境界について久下直光と争い、頼朝の前で対決を行うことになった。 しかし直実は弁明できず、かえって頼朝の不審をかってしまい、結局、裁決は直実に不利なものになる。 直実は証拠の調度・文書を簾中に投げ込み、幕府の西侍で髻を切り、出家してしまう。 それから15年後の1207年、東山山麓で高声念仏して往生したという。 実はその東山山麓が現在「黒谷さん」で親しまれている金戒光明寺なのである。

 

一の谷の戦い以降の熊谷直実 新・平家物語より

 頼朝軍は洛近くまで迫っていた。 義経率いる武蔵坊弁慶、伊勢三郎、佐藤兄弟また、畠山次郎重忠、川越太郎重頼・重房、熊谷次郎直実、佐々木盛綱・高綱、梶原影時・源太影季などがそれぞれ駿馬を走らせ宇治川の瀬に陣を取り、お互いに功を競って洛を狙っている。 義経は「薄墨」という愛馬に乗り、乗り換え場として頼朝より贈られた「青海波」を用意していた。 和田義盛の「白波」  畠山次郎重忠の「秩父鹿毛」 熊谷直実の「権太栗毛」 蒲冠者範頼の「月輪」 などいずれも駿足の名馬であるが特に駿足であったのは、佐々木高綱の「生食・いけずき」、梶原源太影季の「するすみ・磨墨」は共に頼朝から贈られた有名な駿馬である。 当時馬の馬の背丈は脚の先から肩までの高さではかり、四尺(約120cm)が標準であった。 「いけずき」は標準に対して丈八寸高く、約150cm。である。 現存する木曽馬は体高約120cmから140cm。 現在の競走馬サラブレッドは150cmから160cmであることを考えると「いけずき」がいかに来馬として最高の大きさであったがかわかる。 戦記物でもなかなか八寸の馬は登場しない。 一方梶原の影季の「する墨」は、毛色は黒色、黒光りする青毛とは違い、艶のない黒色の毛色の馬を言う。「する墨」も名馬であるが、「いけずき」ほど大きくはなかった。  この身体の大きさと気性の差が、宇治河の急流を横切るときの差に出てしまったようである。  かくして、宇治川先陣の初名乗りは「いけずき」の佐々木高綱が挙げた。 一方木曾義仲軍は、宇治川・瀬田へ分散していたため、身辺にはわずか200騎足らずしか残されておらず、なにやら落莫の影を湛えている。 このときには義仲は、敵軍の動きを捉える策を欠き、 自分の軍勢に的確な指示を与える余裕もなくなっていた。 義経軍は宇治川の本陣、近江から瀬田の街道を抜ける蒲冠者範頼軍の二軍にわかれていたが、義経は本陣を離れて木曾義仲軍の偵察に弁慶・伊勢三郎に300騎を授けていた。 ところが義仲は単なる弁慶・三郎偵察隊にまどわされる結果となったのである。 倶梨伽羅峠ではいたるところに源氏の白旗を掲げ平家に自軍の数を見誤らせたが、今度は自分が見誤っている。

 三河守・範頼が西国で苦戦をしている理由は明らかである。 早速義経は、弁慶と鎌田正近を呼びつけると、紀州熊野海峡の一家、鵜殿党の鵜殿隼人介との同盟を説明した。 また伊豆有綱と伊勢三郎には堅田へ使わしたのである。 紀州熊野は海族、近江堅田は湖族が名を馳せている。 義経は奥州平泉から一人抜け出し、この熊野の三山で修行を積み、伊勢街道から近江堅田を経由して上洛するまでに、彼らとの知己を深めていたのである。 武蔵坊弁慶と鎌田正近はほどなく、紀州熊野は海族・鵜殿党の鵜殿隼人介に会い、義経から預かった書状をわたすと、状況を説明した。 ところが驚いたことに平家方は奥州の金売吉次を通じて船軍を買い占めていたのである。 残る船も半数ほどはあるが、て熊野全土を取り仕切る別当・湛増の許可がなくては通ることができないとの話である。 田辺別当・湛増は昔から平家の息がかかった有力者である。 まして湛増の側室といえば、桜町中納言の娘である。 桜町中納言というのは後白河の側近・藤原通兼、後の信西入道の三男で藤原成範のことである。 つまり桜町の局は高倉天皇が愛した小督とは姉妹にあたるのである。 ところが別当湛増は源氏方の意向を汲み入れてくれた。 かくして、紀州熊野の海族・鵜殿党の船軍は、先に出立していた義経軍と、摂津で合流することとなった。 合流場所は摂津の「ながらの別所」というところで、その昔、左大臣源融が閑居していた場所である。 その融(とおる)の子孫・渡辺党も結集して摂津に集まった。 また、しばらくして梶原景時も船軍を率いて集まった。 このなかに、那須与一がいたという。 那須与一は那須太郎資高の子で、12人兄弟の11番目である。 そして12番目の末子が、義経と鎌倉から共に友軍し、静から義経へ宛てた恋文を受け取った那須大八郎である。 そして義経が極秘に淡路を探らせていた深栖陵助一向が合流する。 淡路は昔から平家と極めて関係が古い。 由良港から洲本は池の大納言頼盛の所領であり、福良には参議経盛の家人がいる。 熊谷直実が討ち取った敦盛の首は、その後経盛に返され福良港に浮かぶ小島・煙島で弔われている。 ところが、平家の武者は淡路にはいない、というのである。 そこで深栖陵助の一向は淡路から四国へ渡り、阿波から四国の西・伊予まで行っていた。 伊予はたえず平家に反抗してきた強力な豪族・河野一族がおり、 道前、道後にまたがる高縄城主の河野通信は範頼に味方し、平家の糧道の遮断に貢献していたのである。こうして四国の様子を探った義経は、次の作戦を練るのである。

 一方、平家軍は屋島を落ち延び、赤間ヶ関を右に、文字ヶ関を左にみながら長門を通り、彦島へ続々と船を寄せてきた。 ここは昨年より平知盛が九州の松浦党、山賀党とともに城砦を構えていたところである。 知盛は一の谷では平家の大将として立ったが息子・知章を失い敗北したが、ここ彦島では平家の威勢を取り戻している。 そして周防、長門、豊前、豊後の武将を平家になびかせ、三河守、範頼を窮地に立たせる戦ぶりを見せていた。 しかし知盛はうすうす平家の最期を予感している。 なにしろ屋島は鉄壁の砦であった。 屋島あってこそ彦島が映えるのである。 しかしその屋島が一日にして義経に崩されてしまったことは知盛にとっては予想外のことである。 清盛が好んだ厳島の神職にあった安芸の佐伯景広さえも一族を従えて平家のこれまでの恩に報いようと参戦している。 武将でもなんでもない神職にある佐伯景広さえも戦に参加させなくてはならない状況が平家の行く末を物語っている。 いよいよ義経軍は陸路と海路に分かれて平家の砦である彦島に近づいている。 彦島は長門と豊前にはさまれた壇ノ浦の水路の奥に位置し、その壇ノ浦の正面には干珠・満珠という二つの小島が浮かんでいる。 源氏の水軍はこの二つの小島が浮かぶ串崎まで接近しているのである。 また金子十郎家忠、和田義盛、鎌田正近、畠山重忠そして熊谷直実が率いる東国武者の陸路の精鋭は周防から長門の陸路を経て赤間関を突破し、平家方へ訃報を遣わしていた。 平家方は平宗盛を総大将として、お座船、大将船、その他の全水軍は知盛を中心に壇ノ浦の正面にある干珠・満珠という二つの小島を目指してゆっくりと動き、 明日には平家か源氏か決着が付くことを全員が感じている。 最後の夜は、平経盛、教盛、資盛、行盛が一首づつ和歌を書きのこす。そしてそのあとは、管弦の座となるのである。 教経は琵琶、資盛は笛、経盛は笙、門脇殿は鼓、そして琴は知盛の妻の妹・治部卿の局となった。 翌、いよいよ義経軍の出陣が始まった。 先陣は梶原景時親子率いる百余船。二陣は田代冠者信綱。 次に中軍の大将軍船、これには義経が乗っている。 そのあとには田辺の水軍、鵜殿隼人助の熊野水軍が続いている。 平家の強みは壇ノ浦の急変する潮にある。 義経もこのことは熟知し、知盛の采配には一目を置いている。 ところが、義経の綿密な戦法を無視して、しびれを切らした一軍が潮の流れに背いて平家方へ攻撃を開始したのである。 梶原景時の船軍である。 危険極まりない脊潮にはまって苦戦したのは云うまでもない。 かくして海路の初戦は平家の勝利するところとなった。

コメント

Kobe Jazz Live

2009年07月19日 | PHOTOGRAPH 夜 寺 滝

  

コメント

Kobe Jazz Live

2009年07月19日 | PHOTOGRAPH 夜 寺 滝

 

 

コメント

源義経と道途八幡宮

2009年07月19日 | 平家物語

 義経は時代の変革期に登場し、時代を急速に変えた。後から歴史を振り返ったときにそのような人物を人は英雄と呼ぶ。 兄の頼朝もその一人である。 義経にある特徴は仇敵である平家からも愛されたところにある。 義経は言わずと知れた天才的な武将であるが、その軍略はどこで身に着けたのであろうか。 義経が幼少の頃育った鞍馬山は兵法修行にはふさわしい。 鬼一法眼という修行武芸者に習ったというのも信憑性はある。しかしそれが可能なのは剣術であって、大勢を相手に軍を動かす兵法ではない。 義経の幼年期のことはよくわかっていない。 父は源氏の棟梁・源義朝、母は随一の美女といわれた常盤御前である。 義経が幼い頃、平治の乱により父・義朝が平清盛に破れ、逃走中に殺害されたことで、母とともに清盛の捕虜となった。 しがし常盤の類稀なる美貌により、兄 頼朝と義経は出家を条件に助命され、常盤は清盛の女となった。 その後どのように軍略を身に着けたのか。  義経伝では元服の年齢まで鞍馬寺にとどまったことになっており、僧になることを嫌った義経は金売り吉次の勧めで寺を抜け出し奥州藤原氏のもとに身を寄せたことになっている。 しかしその詳細は不明である。 義経はかなり若い時期に寺を飛び出し諸国を放浪し、身分の低い者に仕えるなどして苦労したことが、腰越状にもでてくる。 幼少に鞍馬を出た後様々な人と出会い、馬術・軍略を身に着けたのかもしれない。   源義経が都落ちするときにも立ち寄った道途八幡宮は奥州で産出される金の京商人・金売吉次の屋敷があった場所として伝えられている。

 

 義経一向が淀のふちに到着したときには叔父行家は80騎を伴い待っていた。 そこには金売吉次の姿もあり、 一の谷、屋島、壇ノ浦での勇姿をなくした義経の姿を見て、いずれ奮起した際には奥州藤原家の助けを借りるべく、いつでもはせ参じる旨の言葉を残す。 また、平大納言の娘・夕花とはここで別れた。 能登に配流となった父・時忠のもとへ 桜間の介能遠を伴わせて下らせた。 もとより夕花へは充分に説得はしていたのである。 こうして静と百合野と一部の小女房だけを伴い、250騎は西へ向けて大河の岸を下っていった。  義経の250騎が江口の里に着いたのは日も暮れ宵の頃である。 江口近辺では三河守範頼の配下数百騎が駐屯し、乱酔、遊女泣かせなどやりたい放題であった。 義経以下が、ここを通るときには明かりは消え、静まっている。 里人くまなく怯えているのである。 弁慶が事態のありのままを告げ、夜の炊事にとりかかると次第に里人も安堵したのか、ひとりの里長が妙の御の家を宿にと、江口一番の妓家の女主のところへ案内してくれた。 そして、静と百合野は妙の御の家で世話になるのである。 そして二人はあわただしく都落ちをしてからというもの、ろくに話もできずにいただけに、心ゆくまで語り合い、慰めあうことができたのである。 百合野にはもはや帰る家などはない。判官殿と生涯添い遂げよ と父に固く言われていただけに 去る日は生涯が終わる日と健気にも決めていた。 そのようなことを語りながら仲のよい姉妹のように慰めあう。 そして判官殿に比べれば・・・・と誓っていたのである。  すこしして百合野は自分の部屋に戻ると、静は一人眠れずにいた。 そこへはいってきたのが、妙の御である。 妙の御は静の白拍子の舞を知っていた。 御酒を勧めにきたのである。 とはいっても、妙の御も静に出会い、昔を懐かしみ話をせずにはいられずに来たわけである。 妙の御の幼名は瑠璃子といい、父は伊賀守藤原源為義といい、遠い任地で果てたため、瑠璃子は身寄りの中御門家で育てられた。 そのときに祗園女御に可愛がられた。 祗園女御といえば、もとは祗園の遊女で白川上皇に愛され、清盛の父・忠盛に 嫁いだ女性である。 その後全てを捨てて、ここ江口で色禅尼ともいわれ妓家の主となっていた。 そして瑠璃子はまたたく、可愛がられ江口の遊君となった。 昔、清盛が熊野詣の際に、ここ江口で泊まったことがあり、 そのときの清盛に対する乙女心が芽生えたという。 いまこうして昔を懐かしみ、 静を長々とおしゃべりをしていたのである。 まわりは、俄かに騒々しくなっている。 義経を追う数多の郎党がいよいよ迫っているらしい。 早々に宿をでると、一向は大物の浦へ急いだ。 ところが義経の首を討ち取らんとする輩に阻まれ、 大物の浦へ着いたときには天候も嵐のごとくくずれていた。 そして、ここから船出したものの嵐に見舞われ、義経一向はことごとく難破し、西国への旅が阻まれたのは有名な話である。 泉州住吉神社の宮司・津守国平が浜辺で、女房が死人のように倒れているのを見つけたのは、嵐も静まった翌朝である。 国平は義経主従の遭難であることはすぐにわかった。 そして摂津源氏の追っ手が、ここへくるであろうことも。 かくして女房は国平に匿われた。 そのころ百合野は息も絶え絶えで、伊勢三郎に助けられ亀井六郎の背につかまっていた。伊勢三郎が頼ったのは、御陵守の長の邸である。 義経の旧御を忘れずにいた長は、伊勢、亀井、吾野、渡辺番と河越殿の百合野を匿い、手厚い養生を施した。 しかし伊勢、亀井はいまだに行方のわからない判官、静を求めて あてはないが、風聞集まる洛へと向かうのである。 そして百合野は東嵯峨の阿部麻鳥のもとへと、渡辺番、吾野余次郎により送られることになった。 義経はというと、泉州の一角に上陸し、四天王寺界隈で身を潜めていた。 伊豆有綱、弁慶、堀弥太郎、静の5人である。 ここ四天王寺では追捕にさらされ、身を寄せる民家もない。 そこで弁慶は、吉野山へ身を隠すのが一番かと・・・。 そこは鎌倉の権力にも屈しない輩もおり、安全であると考えたのである。

コメント