天空のガーデンDiary

車山高原の天空のガーデンは標高1500メートル。清々しい空気の中で、植物達は生き生きと育っています。

顔を上げて

2018-05-28 22:52:15 | ガーデン


2日ほど前はこんなにうつむいていたけし。



がんばって下から覗いたのに、



今日は笑っているみたいに開いていた



今年はケシが、少なめ、小さめだけど、
なんだか自然な感じで、かわいい。と思う。。



こっちのケシはタネがやたらにかわいい。



中庭のギボウシも、



植えてから3年たって、やっと個々の美しさが表れてきた。



ヤグルマソウもにょきにょき



お山はまだバラは咲かないけど、自宅のお庭ではぽつぽつと
咲いてきた。
去年植えた、ロサ ルブリフォリア。
初めてのお花。



シャクヤクが咲いたので、ブーケ風に
でも、飾ったままだと、ミルティが食べてしまいます

目をみはる成長

2018-05-22 23:59:58 | 植物
今日もお天気がよろしくて



お山のみどりもコントラストが美しくなって来ています。



ヒマラヤケシのつぼみが上がってきました。
ただ、今年は少し株が小さめ、消えかかっている子もいます。
天候の性でしょうか、、
冬の雪が少なかったこと、寒かったり、暖かだったり、季節が前後しました。
植物達だって、いろいろと言いたいことがあるのでしょう。。。
植物を育てている人は、声なきそれを何とか聞き取らなくてはなりません。。



葉っぱがもこもこしてきて、



にょきにょきと毎日すごく成長して、



すごいのぉ。



こちらは自宅の庭にて、
暑いよね。



牡丹が綺麗に咲いて、



イカリ草もまだまだ咲いている。



色んな葉っぱがきれいだ



ミヤコワスレは楚々としてかわいいし



この場所がすっかり気に入ってしまったイワガラミの成長が
ちょっとこわい。



去年から作っていた、砂利の小道もやっと出来上がりました。


けし

2018-05-15 23:10:09 | 植物


今日は日差しが強くて、暑かった。
写真は少し前の寒かった時、八ケ岳には雪が降っていた。
さすがにもう降らないかな?



今日のヒマラヤケシ
だいぶ伸びて来た。けど、二株ほど消えてしまったところがあって、、
このケシを見守っている私にとっては、少しショックで。
デークさんに、ケシが減ってしまった事をつぶやいていたら、
「そりゃー、そんな年もあるさ。。」
と言ってくれた言葉に、ミョーに癒されてしまった私。
そだよね。。



利尻ヒナゲシ
でも、そっくりだけど、純粋な利尻のものではないはず。
さすが、寒さには強かった。



うちのオリエンタルポピー

もうすぐ咲くのを楽しみに待ちます。



こないだうちの6年生の女の子が入っている、
市の博物館主催の自然科学クラブに同行してきました。
その日は野鳥観察で、竜神池に行ってきました。



こんな森で、、
鳥の先生がとつぜん、「あ、オオルリがいるよ。。」
というではありませんか。
し、しかも先生は、鳴き声だけ聴いてそう言ったのです。
色んな鳥が鳴いてるなかで、聞き分けている耳はすごい。

うちの6年生の子、なんと、、その時に飛んで行く青い背中が見えたそう。
いちばん会いたかった、オオルリが、
こんなにも近くにいたなんて。



その時見つけたお花畑。
私のお気に入りの山野草、どんなに調べても名前がわからない。
ここにもあった。。
もしかしたら、外来種の雑草か?
うん、そうでもどちらでもよいけれど、
やっぱりかわいいなあ。
でも、名前は知りたい。誰か教えてー

イカリソウ

2018-05-09 18:10:09 | 植物
今日のお山は、昼間でも6度ほど・・
朝は1度だったらしく、、
寒すぎます。分厚いダウンを着てお庭に出たけれど、雨降りのあとは
何をしても泥だらけになるので、作業はほどほどに。。



グリーンのチューリップが咲きました。



ロックガーデンもどこもかしこも、実は
雑草だらけです。一気に伸びて来たのは、植栽したものやバラだけでなく、
雑草も今年はすごい。
ぜんぜんおいつきません。

追いつかないときは、あきらめも大切。

ゆっくりやろうと思います。



イカリソウが可愛らしく咲きました。



ここはホテルの地下の通路の途中にある窓です。
外からここへ行くには、色々と潜り抜けないと行けないところ。
何年も前に、何もなかったこの場所に、山野草やら色々植栽しました。
けど、鹿さんに見つかってしまい、食べられ続けました。

このイカリソウは、唯一残った植物。

久しぶりに見に行ったら、とってもおっきくなっていた。



自宅の庭にも、イカリ草があります。
お花がとっても可愛いのだけれど、葉っぱもどんどんおおきくなり、
かなり形のいい葉っぱです。
いろもきれい。



梅花イカリソウ

だいぶ前に、山菜を採りに山に入った時、初めて野生のイカリ草を見つけて、
ずいぶん興奮したものです。

それにしても、鹿さんに食べられてしまった植物は
数知れず。。。

たくさん植えた球根も、植えては食べられを繰り返したので、
もう球根を植えることを諦めました。。

せっかく植えたものを食べられてしまうのは、かなり切ないものがあります。
鹿さんを責められないのをわかっているから、なおさらです。。

でも、またそろそろ、リベンジしようかな。。
やっぱり春は、球根の植物が、かなりお庭を賑わせてくれますので。。。



大きなギボウシの芽
前は、こんなのもみんな食べられたものだ、、
ギボウシはかなり美味しかったはず。



山スミレも可愛く咲いて、



ユーフォルビアポリクロマ



これは自宅のケマンソウ

この季節ならではの植物達です。