goo blog サービス終了のお知らせ 

YNWC的な多摩暮らし

北多摩で始めた新生活のあれこれをについて書いています。ynwcは横浜ネイチャーウォッチングクラブの略

透かしホウズキできました♪

2021-08-11 09:21:00 | クラフト




秋とは暦の上ばかり。

昨日は八王子で39℃を記録したそうです。救急搬送された方も多かったそうですから、熱中症には十分注意が必要ですね。


さて、これからお盆休みという方も多いと思われますが、我が家は新暦なのですでにお盆は終了。




そのときに仏壇にお供えしたホオズキで「透かしホオズキ」が完成しました。

お水につけて2週間ほど。




浮いてこないように容器の中にペットボトルを入れて重しにしています。

すごく臭くなるので外に出しておくことをオススメ。または、室内なら蓋をしてこまめに水を取り替える!


しばらくすると、実を包んでいる萼の部分の肉質が溶けて、葉脈(って呼んでいいのかな?)の部分と実だけが残ってきます。

なぜ実が溶けないのか不思議なのですが、実はいつまでも残ります(時間が経つと色は褪せますが…)。


できたばかりの「透かしホオズキ」。上の写真は2年前のもの。

これを漂白剤にしばらく入れておくと綺麗に色が抜けます。



今年は我が家の庭でとれたホオズキから作ることができました♪


2019年@浅草

2021.5.15

2021.5.29

前に作った時は100均のコレクションボックスに入れてみたけれど、今年はどうやって飾ろうかな…



余談ですが、先日叔母の家に行ったら、ホウズキが素敵に飾られていました。



キッチンカウンターが大変身!
センスとアイディア、大切ですよね

ついでに美味しいあんみつもいただきました!



暑い夏にサイコーのデザート!!
すでに80を超えている叔母にいつまでも甘えてばかりで情けない…

しかし、に3回プールに通い500m泳いでいるってすごくないですか?肉体年齢は60歳ですって!!!

そして、最近はすっかりPCも使いこなし、このブログもチェックしてくれているっていう…
この日は差し込み印刷について質問され、こちらがタジタジでした。



神津島からお取り寄せしたという天草をいただいてきたので、作るのが楽しみです。ありがとうございました(*´∀`*)

さてさて、「透かしホオズキ」のお話。意外と簡単にできますので、よければお試しくださいね。




【今朝のおうちごはん】

・キノコとブロッコリーのチーズリゾット
・アイスティー

今日もいい日になりますように!
熱中症にはお気をつけください!!









ハスの果托で茶托を作る

2021-07-26 06:05:00 | クラフト



先日立ち寄った町田市大賀藕絲館の「蓮を楽しむ会」。

そこで来場記念としていただいたのが、蓮の果托で作だだというコースター(茶托)。

果托で茶托とはっ…!!!



しかもおしゃれ!
ありがとうございます╰(*´︶`*)╯♡

押し花みたいにして作るって聞いてきたのですが、どれだけ強い力で押したら、こんなふうにぺったんこになるのでしょうか???

果托ってこの部分


つぶつぶ一つ一つが雌蕊です。これはまだ花の時期なので「花托」って呼ぶのかな。実になったら「果托」。

実が熟し始めたもの


完全に熟したもの



そして乾くとこうなります



これはもうだいぶ年季が入ったものですが、調べたところ、茶托作りは実を取り除いた果托を水で柔らかくして使うとか。

つまりこれで作れるっていうこと?
もうだいぶ年季がはいったものですが、ものは試し!
善は急げ!!
思い立ったが吉日です!!!

早速水につけてみました。



おっ、穴の中に水が入って氷のようです。



そして乾いた大地が水を吸い込むように、硬いと思っていた繊維の中にどんどん水が染み込んでいきます。



1時間後には硬いスポンジのようになりました。



これにおもしを乗せます。


ちょっと軽すぎたので、さらにル・クルーゼを乗せてみました。


バランス悪くて大変でしたので、次に作るなら何か考えます。

初心者なのに器にしようと思ったのも敗因なのですが…



せっかくなら違う形のものを作ろうと、試行錯誤…

まだ十分乾いてませんが、こんな感じになりました!



これ、なかなか面白い!!
果托も買ってくればよかったなぁ…。



【昨日ののお昼ごはん】

・残り物野菜のあんかけかた焼きそば
・昼からノンアルビール

今日もいい日になりますように!









赤紫蘇で大変身〜格安ストールの草木染め〜

2021-07-13 07:42:00 | クラフト



前回試した赤紫蘇の草木染めがとてもいい色だったので、ストールも染めてみたくなり…

手頃なストールはないものかと探したところ、格安ストール発見!

アウトレット品につき1枚400円♪
合計1000円以下は送料800円かかりますが、税金入れても1枚660円です。


染め物用の布を扱っているお店で購入

コットン、シルク、レーヨンなど素材や柄、大きさが違う白のストールが多数。

しかもアウトレット品まで。
これ、自分用ならなんの問題もありません。超お得!!

いい店見つけた〜!!!

そんなわけで早速、赤紫蘇を鍋で煮て染液を作ります。まずは半量(50円分)。


これ、赤紫蘇ジュースとほぼ同じ工程。赤紫蘇の赤は煮ると緑色に変色。

今回はストールなので、洗い桶へ。
こんなこともあろうかと、ステンレス製を選んでおいて大正解!



赤紫蘇はよく染まることが分かったので、下処理なしのストールをお湯につけてから投入。

お湯につけると染めむらを防ぐ効果があるそうです。

みるみるピンク色に。

15分ほど煮たあと、みょうばんを溶かした焙煎液につけると、あざやなピンクが紫色へと変化します。



さらに不思議なことにこれを水洗いすると、グレーに変化!!!!


そして再び染液へ入れると…


え?え?え?

どことなく緑???

でもそのうちグレーが濃くなり…




うーん、やっばり紫???

これを3回繰り返し、しっかり水洗いしたものがこちら↓↓↓



やりましたよ!!
期待通りの緑!!!



そして残りの半量は、洗い桶に移した後にクエン酸を加えます。


おお〜鮮やかなピンク!!
でも、このままでは色落ちするので、やはりみょうばん液で媒染。


これまた不思議なことに、色は変化するものの、紫やグレーにはなりません。


これを3度くりかえし、しっかりと染色!!

同じ赤紫蘇から2色のストールが完成しました♪


ちなみに緑色のストールはシルク10%、レーヨン20%、コットン70%、赤色はシルク10%、コットン90%。

多少素材に差はあるものの、クエン酸を入れたかどうかでここまで劇的に色が変わるんですね!!!

どちらもいい色♪

もう嬉しすぎて早速使ってみましたよ!!!



肌触りもとってもいいです(≧∀≦) 
ピンクは春になってからかなぁ…

残った染液で染めた手拭い(桜柄といもむし柄w)



こちらもいい色♪
特にいもむし手拭い(笑)
草木染め楽し〜!!!!!



【今朝のおうちごはん】

・ピザトースト
・レタスとトマト
・リンゴのコンポートと生姜ゼリー
・マスカットもどき
・コーヒーwithミルク

今日もいい日になりますように!












アイロンで簡単転写〜かわいいプラ包装の活用法〜

2021-07-06 14:43:00 | クラフト



KALDIのインスタントチャイ。
中身を瓶に移し替えたため、
プラ包装のイラストを転写してみることにしました。

白いゾウがかわいい(≧∀≦)

切り抜いて、布において、クッキングシートを被せます。




あとは、中温のアイロンでひと押し。

プラスチックが熱で溶けて張り付きますよぉ。



ただの空き瓶がアジアン雑貨っぽく変身。

これ、ポプリの容器にどうでしょうか?蓋はせずに直接布をかければ結構香るのでは???
エスニックな感じの香りかなぁ?

それとも中に重曹を入れて消臭剤がわりに靴箱に入れるのもいいかもしれません。

ちなみに紙の包装紙はラップで包むことで同じように転写できます♪


【今日なお弁当】

・ひき肉と夏野菜のスパイスカレー
・ライス
・グリーンサラダ


今日もいい日になりますように!


草木染め再び〜赤紫蘇で緑を目指す〜

2021-06-30 07:23:00 | クラフト


先日手に入れた赤紫蘇。
ジュースを使った残りの葉と茎で草木染めに挑戦!!



残り物なので、ジュースよりも色が薄い気もしますが、せっかくなので2枚を染め比べ。

一度目は2枚同時に
15分ほど煮た後、1枚目はみょうばん媒染。



ええーっ
まさかの紫!!!

赤紫蘇なんで、そりゃ当たり前と言えば当たり前なんですが、下調べしたら「緑色」になると書いてあったのですよ!?

しかし、もう一度染液に入れて煮ること15分。なんだか灰色っぽくなってきました。

そうなると写真も忘れて没頭。撮っておけばよかったぁ…

その後、染液にクエン酸を加え、別の枚を15分煮ます。


とても鮮やかなピンクですが、媒染なしに水洗いしたところ、見事に色が抜けました(T . T)

もう一度15分煮て、なんとかうっすら染まりました。

せっかくなので、ビワの葉染めにも再挑戦。



葉の量が少なかったため、こちらもかなり薄い(><)

媒染のためみょうばん液につけると、さらに薄くなりました。



こちらは下調べによると山吹色のような黄色になるはずなんですが…

それでも「染め→媒染→水洗い」の工程を3度繰り返したらそれなりに染まりました!

今回の結果は↓↓↓



左から
赤紫蘇(みょうばん媒染)
赤紫蘇「クエン酸)
ビワ(みょうばん媒染)

赤紫蘇はたしかに緑になりました♪
そして、ビワの葉は山吹色というより、ビワの実に近いピンク色!!

色って本当に不思議です。

今回染めたのは無印で購入してきた布巾。1枚およそ45円。



これ、お試しにはちょうどいいかも。ただ、綿100%なので下処理しました。

豆乳液(豆乳1:水1)に1時間つけて、脱水して日影干し。

多少手間ですが、草木染めの台拭きでキッチン仕事も気分が上がります。



残り9枚、次は何で染めようかなぁ…



【今朝のおうちごはん】

湯種食パンのトーストwithローズマリーバター
・わさび菜とルッコラのモリモリサラダ
・紫蘇ラッシー
・コーヒー

今日もいい日になりますように!