goo blog サービス終了のお知らせ 

YNWC的な多摩暮らし

北多摩で始めた新生活のあれこれをについて書いています。ynwcは横浜ネイチャーウォッチングクラブの略

蝋梅染め

2023-01-29 07:02:00 | クラフト
10日ぶりに北多摩ルームに戻りました。メダカ、生きててよかった。10日前に買ったロウバイ2号もまだ咲いたました♪



年末から正月過ぎまで、北多摩ルームを明るくしてくれたロウバイ1号の花が枯れてきたので、捨てる前に草木染め。枝をバキバキと折って鍋へ投入したのが10日前のお話。



せっかくなのでロウバイ2号の、花のない枝や下の方の枝、蕾や花も一緒に投入。



ぐつぐつぐつ…
冬は煮る作業が暖房がわりにもなって一石二鳥。加湿器がわりにもなってたり…♪



思ったよりも赤っぽい染液になりましたが、染め上がりはロウバイの黄色!!



2番液をぐつぐつしているところで時間切れ。すぐに戻るからとそのまま横浜へ。そしてまさかのコロナ隔離で帰ること叶わず10日間…(^^;;

いやぁ。
見事にカビてました(T_T)



↑こんな感じの丸い塊が4個ほど。
全体の写真は撮り忘れ、これだけ。何やら下の方は固く、お皿になったような、もふもふ状のカビでした。なんだろう???



とりあえず目に見えるカビは取り除き煮沸してから濾過したところ、今度は見た目も黄色っぽい二番染液完成!!

せっかくだからアウトレットで購入したこちらのシルク入りストール(418円)を染めてみることにします。



うわぁ!!!
いい感じです。ロウバイの枝が少なかったので、ほんのりですがちゃんとロウバイの花いろに染まりました!!



気を良くしてもう1枚。




実は去年の春先に仕込んだ鉄媒染液がそれっぽく仕上がったんですよね。



錆びた鉄釘を水と酢(1:1)につけた媒染液。通常は反応速度を早くするため煮て作るのですが、そのまま放置でも時間をかければ良いとのこと。わたしは煮ないで作ってみました。初めは全く変化しませんでしたが、いつの間にか真っ黒になりました。

これをキャップに1杯



これで媒染してみると…

媒染後の2回目の染め↓



おお〜っ。
これまでウェブで見かけてきたように、黒っぽく変色しました。すごい!!

鉄媒染は、どの染料でも同じような色に染まるとのことですが、濃度によって色の変化も楽しめるそうです。これからの草木染めに新たな楽しみが生まれました!!

しかも洗って乾かしたら、わたしの好きな色に(≧∀≦)



あぁ〜⤵︎
草木染めの色を写真でお伝えするのは難しい…_| ̄|○

もっとこう、くすんだ感じで、しかもどことなく黄色の光沢もあり…。

いずれにしても色が薄いのは枝の量が少ないから。これからウメやミモザが並ぶ季節なので、北多摩ルームをさる前にまたチャレンジしたいと思います。

人生初の蝋梅染め↓↓↓



ふんわりとロウバイの花いろストールになりました♪





お正月飾りを作ってきました!

2022-12-28 10:02:00 | クラフト
前回はシャボン玉を凍らせる実験の紹介をしましたが、そもそも清里を訪れた目的は「お正月飾り」と「静かな場所で1年を振り返る(笑)」。
氷点下11℃でシャボン玉実験 - YNWC的な多摩暮らし

清泉寮さんが旅行割でお得に泊まれるという広告を見て、ならばリフレッシュがてら、正月飾りを作りに行こうと決めました。

去年見つけたこちらのお店



店内至る所に花材が積まれているんです。もうそれを見ているだけでもワクワク。







ドライで仕入れるものもあるそうですが、こちらでドライにされているものも多数。

緑色の綿の殻は、早めに収穫したものを手に入れ、この季節まで乾燥させて使っているそうです。今開き始めたとのことで、綿がつやつやでした。

この日はちょうどバラの花が届いたところでした。



今回は200本だけ(だけ?)ということでしたが、多いときには2000本ものバラが届くとのこと。その棘を一つひとつ取り除き吊るす作業をするそうです。薔薇だけでもすごい数!!





他にも様々な花が所狭しと吊り下げられ、どんぐりや松ぼっくりなどにも一つひとつ丁寧にワイヤーがつけてありました。ラベンダースティックな手作り?

こういう下準備があって、作品が美しく仕上がるのかぁ。どれも1年で使い切り、足りなくなることもあるというから、仕事量の多さに驚かされます。これがプロ!!!!!

ログハウスの温もりある壁には作品の数々。お弟子さんが作られたものもあるとのこと。







上の↑リース。左側は松ぼっくりを一つ一つ取り付けていて、右側は小さな花束を9つ(3種類×3)作っていてそれを取り付けているとのこと。次はこれを教わりたい!!!

こうした作品から作りたいものを選んでも良いし、自分のイメージを伝えればそれにあった作品を作ることもできます。

今回は先生に花材を選んでいただき、お正月用のリース(輪飾)に挑戦!



輪飾に大小2つのスワッグ(花束)を合体させて作れば、お正月の後もスワッグとして飾れるとのこと。うわぁ、便利!!

で、用意してもらった飾りを自分で組むように言われて四苦八苦。最後に先生が手直しするとあら不思議。



↓ ↓ ↓


ほんのわずかな時間で、綺麗な形に整います。自分でやるとどうしても広がりが出ないんですよね(^^;;

小さい方もこの通り。



↓ ↓ ↓


あぁ、こんな風に作れる日が来るのだろうか…

「花束をマスターすると色々便利ですよ」というのは先生談。マスターしたい!!

…で完成したのがこちら

どーん



調子に乗って2つ作りましたが、合わせて4800円!



この大きさ、この値段じゃ買えませんよ∑(゚Д゚)
しかも長年積み重ねてこられた技術を教えていただからんですから…。一朝一夕で身につくはずもないけれど…(^^;;

オーナーはカフェを経営しながらドライフラワーのアレンジを長年手がけ、現在はカフェ、物販を続けつつ、体験教室も随時実施されているようです。

豊富な花材を使い、こちらのイメージにあった作品をお手頃プライスで作らせていただける素晴らしいお店。



今回はカフェメニューもいただきました。こちらも絶品!!
こだわりのクロワッサンとハムで作るサンドイッチは最高でした。



お皿もかわいい♪

気取ってはいないけれど、一つ一つの食材をじっくりと味わって食べたいおいしさ。

興味のある方は、わざわざ足を運んでも損はないですよぉ〜。

今年も残りわずか。今日が仕事納めという方も多いのでしょうか?
お疲れ様でした!!



リメイクリース

2022-12-26 06:05:00 | クラフト
クリスマスも終わり、今年も残り1週間を切りました。

昨日はクリスマスの飾りを片付けるついでに収納クローゼット内の整理整頓。埃も払ってすっきり〜!!

そしてこちらのキャンドルスタンド。



以前は捨てるのがもったいなくて、無理矢理マツを足して正月飾りにしてみたりもしましたが、やはりどうにも…(^^;;

でもやっぱりもったいない




オアシス(園芸用スポンジ)から葉を引き抜き再利用



もう3週間経っているのに、まだみずみずしい♪

リースにつけた方はもうカラカラで、触るとパリパリ落ちてきます。作ったばかりのときは青々してたのに…



現状の写真を撮り忘れましたが、もうすっかり乾ききっていました。パリパリと小葉をまきちらしながら、まずはいったん木の実を外します。

そこにキャンドルリースに使った葉を巻き付け、グルーガンとワイヤーで新たに木の実をつけていきます。



あまり考えず、とにかくがんがんつけた結果、せっかく付け足した葉っぱの緑がほとんど見えなくなりました(^^;;

写真だと分かりにくいのですが、ずっしりと重みのあるゴージャスリースになりました。

あまった小さな葉でミニスワッグも作ってみました↓



束ねて細いワイヤーでぐるぐる巻くだけですが可愛いですよね。かなり古くなってきた千日紅とユーカリの葉も活躍してくれました。

2つできたので、ひとつはすでに枯れ色のスワッグに付け足してみました。



こうやってどんどん増えていく我が家の作品たち。


お正月用のリースを飾る場所はあるのかっ!?


【昨夜のおうちごはん】

昨日は1羽まるごとのやつが登場。2夜連続チキン祭り。もうお腹いっぱいです。

今日もいい日になりますように!











消臭ビーズで瓶詰めクラフト!

2022-11-29 17:50:00 | クラフト
SNSで流れてきたショートリールで紹介されていた100均の「消臭ビーズ」を使ったクラフト。



早速試してみることに。

100均で買ってきましたよ!
消臭ビーズ!!



家にあった瓶に詰めていきます。



ビーズ、木の実、ビーズ…



あっという間に詰め終わりました!
さあ、ここに水を注ぎます。



水を入れると、ビーズが見えなくなるんですね!

これ考えた人すごい!!!


ただ、これって水の中に木の実が浸かっているわけだから、やがて腐ってくるのかな…

気になるのはどれくらいの期間飾っておけるのか???





このままずっとは無理そうです。

と、こ、ろ、が、…

そんなことよりも事件は1時間後に起こりました!!!


なんと、水を吸ってビーズが膨らみ、コルクの蓋を押し上げてむくむくと盛り上がってきました。

慌ててスマホを構えたときにはすでに蓋と5粒ほどのビーズがあこぼれ落ちた後!!!!!

び、びっくり〜
ひょっとしたらと思わないでもなかったのですが、まさかここまで変化するとは。

消臭ビーズは事前に水につけてから使った方が良さそうですね。

そして、翌日。



なんと1夜にしてどんぐりからカビ?

再びびっくり!!!

もともとカビがついていたのかも。

どうやらこのアイディアは切り花を飾るくらいのつもりで使うのが良さそうですね。毎日水換えするくらいのつもり。

紹介ビデオでは口広の瓶で、最後に水の上にろうそくを浮かべていました。

こんなのもあり?
↓↓↓






【今日のお昼ごはん】

・一口ロースカツ
・コロッケ
・キャベツとニンジンのソテー
・ミニトマト
・こげたパン
・ヨーグルトwithキウイソースand葡萄
・ルイボスティー


今日もいい日になりますように!




奥多摩土産を楽しむ!

2022-11-28 08:23:00 | クラフト
土曜日の散策の帰り道、鳩の巣駅前でワサビとシイタケを手に入れました。






シイタケはいちばん大きなものが手のひら超えサイズ。4枚入って200円でした。

というわけで、
まずはシイタケのグリル焼き。

「グリル焼き」っていうとなんかいい感じですが、ただグリルに入れて焼くだけ(笑)

いただいたシシトウも一緒に焼いて
即席ハンバーグ丼とシイタケ定食の完成!!



シイタケはふっくらして良い味でしたが、香りは少なめ。お値段以上の価値はありました。

翌日はワサビのために珍しく刺身と寿司を購入。閉店間際だったためなんと半額。ラッキーでした。



ワサビは小皿にちょこっと付いてます(笑)

色鮮やかで香りも良く大満足。

鎌倉殿を見ながら(ごめんなさいサッカーでなく大河)、美味しくいただきました。

そして恒例のコケリウム



…なのですが、帰りにトイレに入ったらこんな張り紙。



ありゃりゃ…。



奥多摩って国立公園だったんだ
↑え?今更…(^^;;

まあ、車道の脇の側溝くらいなら問題ない…?





コケの展覧会みたいな場所から持ち帰ってきてしまったのですが、これダメなパターンだったら激しく反省ですね。




補充&リニューアル完了!!!
100均で買った白い砂も使ってみました。



本当に採集してよかったのか、ちょっと後ろめたい気も…(^^;;

次に行ったときはビジターセンター等で確認したいと思います。
皆様も採集にはお気をつけください。



【今朝のおうちごはん】

・米粉パン
・グリーンサラダ
・カフェオレ

今日もいい日になりますように!