goo blog サービス終了のお知らせ 

YNWC的な多摩暮らし

北多摩で始めた新生活のあれこれをについて書いています。ynwcは横浜ネイチャーウォッチングクラブの略

ワラーチ2足目

2023-08-21 08:23:00 | クラフト
2年前に作った散歩用のワラーチ(サンダル)を置き忘れてなくしてしまい…

ついに2足目を作るため、ワークショップに参加してきました!



場所は西武池袋線のひばりヶ丘駅にあるオーガニックなカフェの2F
日頃からさまざまな催しをやっているようです


会場に着くと机の上にはカラフルな紐とソールが並んでいました。



この中から自分の好きなソールと紐を選んで作業開始!



あれこれ悩んでこれに決定!
先生に手伝っていただきながら、自分の足型をとります。



ハンドメイドだから実現する自分だけの自分にぴったりなサンダル♪

足型ができたらハサミでジョキジョキと切っていきます。型取りした線を消すのも忘れずに!



あっという間に靴底ができました!!!



これに紐を通す穴を開けます。穴は4ヶ所。



あとは、説明書通りに紐を通せば完成ですが、これがなかなかややこしく…(^^;;

先生と一緒にどうにかこうにか…。

これが1人でできるようにならないと、紐が切れたときに困るんですがなかなか覚えられません。アフターケアもOKというのがありがたい。



紐の先端は焼いて処理していただきました。

完成〜!!!!!



1時間ちょっとで靴ができるってすごいですよね。

紐の色が違うだけでこんなに雰囲気も変わります。



どれもかわいい♪
こんなに簡単なのにマラソンも山歩きもOKなんですよ。

むしろ裸足感覚で、本来の力が発揮できるそうです。

こんなにゆるゆるでも脱げないのが不思議。





運動していない私の足は指が閉じて全く機能してないのですが、これを履いているとちょっとずつ鍛えられるというので期待。



地面を足でしっかり捉えたら転んだりしないんだろうなぁ…。

ワラーチをはきだして、私の足もちょっとは改善された気がしていたのですが、なんだかんだ半年くらいはいていなかったので、また退化したような…
※補足:1足目はアサーチ、2足目はマンサンダルと呼ばれるワラーチ

そんな私にピッタリな足指の「ひもトレ」を教えていただきました。



!!!

体に紐を巻くことで体の連動が促されるんだとか…。
オリンピックの選手とかも、頭や腰に巻いていたりするんですって。

興味のある方はぜひ調べてみてください。

紐を巻いたままワラーチを履いたら、かわいさがアップしたような…(笑)



どこかの民族衣装?

ちなみに講師のゆりちゃんはフォトグラファーでもあります。素敵な写真を撮っていただけるようですよ。
ワークショップ情報もこちらから。

ワークショップ終了後、1Fのカフェでランチを食べてきました。






 
ハーブやアロマ関係の書籍がたくさんあり、そちらのワークショップなども気になる店です!!


【この日のランチ】

・季節の野菜と豆with赤玉ドレッシング
・にんじんとじゃがいものスープ
・厚揚げと仲良しお野菜
・トマトの寒天とじwithハトムギ
・ナスの棒棒鶏〜たかきびごまソース
・ 黒米入りおにぎり〜梅&海苔
¥1500

今日もいい日になりますように!

夏っぽいやつ作りました〜貝殻アート〜

2023-06-30 08:36:00 | クラフト
蒸し蒸しと暑い寝苦しい夜が続きます。明日にかけてはお天気が崩れるようですね。最近の梅雨はしとしと降り続くというより、いきなりドカンと降ったり、やんだり…。ほんと子どもの頃とはだいば様子が変わってきたなぁと思います。

ジメジメとした気分を吹き飛ばすため、スカッと夏らしく貝殻で何か作ろうと100均をうろうろ。



キャンドゥで見つけた、「レターボード」と「アルファベットパーツ」。それぞれ税込110円。

アルファベットを切り取って、黒の隙間に嵌め込むだけで、好きなメッセージを何度でも作り変えることができます。



洒落た言葉が見つからなかったので、とりあえず「SUMMER TIME」としてみました。

そして厚紙で適当に枠を作り、セロテープで固定。その中に貝殻やシーグラスなどを敷き詰めてみました。


大きめのものを配置してから、隙間を埋めるように小さなものを。あらかた場所が決まったところで木工用ボンドをつけて、はじから固定していきました。最後に残った隙間には破片を埋め込んでいます。楊枝が活躍してくれました!!

十分乾いたら周りの厚紙を剥がします。これが思った以上にきっちりと四角に出来上がっていたのでびっくり!!

気持ちいい〜



小さな貝殻や破片もこれなら有効活用できますね。ただ瓶に詰めても可愛いですし…♪

部屋の中がスカッと夏らしくなりました。

今年の夏は屋久島に遠征する予定。何が拾えるか今から楽しみです。


【昨日のおうちごはん】

・冷やし中華風!野菜だらけ素麺
(インゲンは種から育てました)
・すっきり爽やか梅ジュース

今日もいい日になりますように!




コケテラリウムに新たな風

2023-05-26 05:45:00 | クラフト
先々週のこと、よみうりランドに併設されている「ハナビヨリ」という小さな植物園へ出掛けてきました。



個人的な感想として、わざわざ遠くから足を運ぶというよりはよみうりランドのついでに立ち寄るくらいでちょうどいいボリュームかな?



映えスポットが売りなのか?とにかく至る所に映えポスポット










屋内の展示は販売とかねていて商根たくましい感じ
すみません。あくまで個人の感想です(>_<)

そんな中気になったのがこちら!!





たくさん並ぶコケテラリウム。
ワークショップも開催していてとても楽しそう。しかしなかなかのお値段だったので参加はせず、ついつい買ってしまったのはこちらのカプセルトイ↓





水に軽石を浮かべて水草を栽培するという「育てる浮島」。



商品名もそそられるし、出てきたカプセルの中に見える「島の作り方」という説明書にも心躍るものがあります(笑)

でもやっぱり気になるのはコケテラリウム。

…というわけで、見様見真似で作成してみることに。ショップにあったような観葉植物を植え込んだり、フィギュアを置いたり、容器の中に坂を作って植え込んだり…

なんとなくそれっぽくできました!





これはちょっとイマイチ↓



土を盛りすぎて、中が暗くなってしまいました(^^;;

今回新たに使った材料は「けと土」。湿地の底からとれる粘土質の土です。

こちらが制作風景ですが、肝心の部分がフレームアウトしてるという…(笑)

なんとなく雰囲気は伝わると思うので貼っておきます↓



【材料】
100均の容器とミニ観葉植物
けと土(350円くらい)
コケと小石(拾ってくるから無料)
家に生えてる多肉植物(セダム類)
ピンセット
霧吹き

カプセルトイの浮島はまだ作っていませんがフィギュアだけ置いてみたらいい感じになりました。



今度、フィギュアだけ買ってみようかなぁ…

ちなみにコケは光合成で養分を作り出す植物の仲間です。しかし、普通の植物のように水を吸い上げる根がありません。仮根という張り付くための短い根はありますが、水分は体全体で吸収します。



ですから水あげは霧吹きで全体を湿らせます。蓋ができる容器も湿度が保てて良いようですが、湿らせすぎると枯れるものもあり、成長具合を見ながら置き場所や水の量を加減しています。まあ、あまり難しいことを考えずに楽しんでます


いつのまにかだいぶ増えてきたな…
簡単に作れるので、楽しいです♪

【今朝のおうちごはん】

・はさんだだけのコロッケサンド
・間引きカブの醤油漬け
・コーンスープ
・ヨーグルトwith杏ジャム
・カフェオレ

今日もいい日になりますように!




4色3種の草木染め

2023-04-02 07:35:00 | クラフト
この春3種類の植物を使って手ぬぐいを染めました。
布巾に使おうと思っています。

すでに2種の草木染めについては記事にしました

最後に染めたのはビワの葉です



こんな緑の葉を煮詰めていくと、ピンク色の染液が取れるのが不思議。



途中、謎の耳痛に襲われるなどのハプニングがあり、慌ただしく染めたので途中の写真がありません(^^;;

撮ったと思っていたのに残念
染め上がったものがこちら




染め上がった布は色止めするために媒染液につけるのですが、その液の種類によって色が変わるのが面白いところ。

左側は鉄釘を酢につけて作った鉄媒染、右側はミョウバン媒染。

しかも季節によってもそまるいろがかわります。下の写真は初夏に染めたもの↓



赤紫蘇も処理の仕方で紫に染まったり、緑に染まったり。

草木染めは化学の実験のようです。
追求すると奥が深そうですが、そこまで拘らないのが私流のなんちゃって草木染め。

これまでいろいろ試してきて、おすすめの植物はこちらです。↓

玉ねぎの皮(黄色)
ビワの葉(桃色)
クサギの実(青)
赤シソ(緑)

これからもいろいろ試してみたいと思っています。皆様もぜひお試しください。

クチナシ染め(実)

2023-03-18 07:29:00 | クラフト
友人の庭で見かけたクチナシの実を分けていただきました。


オレンジ色の実の中には、やはりオレンジ色の種子がびっしり




クチナシの実はお正月の栗きんとんの色付けにも使われているように、黄色い色素をたくさんもっています。



とはいえ、量は少なめ。

とりあえず手ぬぐいを染めてみることにしました。



鮮やか〜
とっても明るい黄色に染まりまた。
玉ねぎの黄色よりクリーム色より?

@玉ねぎ染め

クチナシも玉ねぎも、下処理なしの木綿の布をしっかりと染めてくれる強い色素の持ち主のようです。




【昨日ののカフェ巡り】

@最近できた珈琲屋さん
・手作りプリン600円
・カフェアメリカーノ500円

雨ですね。催花雨?
今日もいい日になりますように!