goo blog サービス終了のお知らせ 

YNWC的な多摩暮らし

北多摩で始めた新生活のあれこれをについて書いています。ynwcは横浜ネイチャーウォッチングクラブの略

本屋さんで見つけたお気に入り♪

2023-04-05 19:22:00 | 雑感
ツツジが咲き始めました。

昨日はのんびりと新年度準備デー。
夕方から歯医者へ行くついでに
本屋さん巡り。



今月号の「たくさんのはしぎ(福音館書店)」。わたしのために書き下ろしてくれたような「種から布を作る」というタイトルでした。作者の白井さんは、綿の栽培から収穫、製糸作業、そして染色(草木染め)、織りの工程、縫製まで全て一人でこなすというこだわりぶり。本当に自分だけの一着を手作りされています。すごいなぁ。


わたしも綿繰りに挑戦したり、カイコの繭玉から綿をつくったことがあるのですが、本当にわずかな量。それでもものすごく大変で、布のありがたさというのは身に染みています。


そんな作業を楽しみながら何年も続けてらっしゃる白井さん。すごすぎます!!!

そしてもう一冊



「らんまん」の放送で植物ブーム到来かと思いきや、なんと昨秋に続く第二弾とのこと。

多田多恵子さんが講師をつとめる4・5月の「趣味どきっ!(NHK水曜21:30〜)

多田さんの著書は何冊か持っているのですがどれもとてもおもしろく、番組を見るのが楽しみです。

それにしても植物のあれこれを上手に一冊にまとめるものだなぁと…。

自分も10年以上たくさんの記事を書いてきたので、それらの資料をまとめられたらと思うのですが、まったくうまくいかずにがっくり。

知識を体系的に伝えられるって素敵すぎます。今夜が楽しみ!



【昨日のおうちランチ】

・米粉のベーグル
・きのことにんじんのチーズ焼き
・アイスティー
・パフェ風ヨーグルトwithいちごジャム

今日も1日お疲れ様でした!














春分の日に考える私なりの「働き方改革」!

2023-03-22 12:18:00 | 雑感
昨日は昼と夜の長さが半分になる春分の日。実際には昼が14分長いんだとか(2023年の場合)…。



朝ピカーンとのぼってきた太陽を見ながら「子ども野外教室」のお仕事へ。帰り道は日はすっかり沈んでました。



昼と夜のバランスがちょうど良い春分の日ですが、我がライフスタイルも今年は仕事と遊びのバランスを上手い感じに維持できそうな…

本業=週3(6時間+α)
副業=週2(9時間)
休日=月・金 +α

仕事の拘束時間は昨年より若干増えそうな気配ですが、それでも正規に働いていた頃に比べると、かなり余裕が多く、給料もボーナスがない割には、およそ3割減ほどで済んでいます。

やりがいのある仕事があり、自分の時間も確保できる。
将来の不安はないとは言えませんが、まあ、これが自分にとってはベストに近いバランスのような気がします。働き方改革最先端では?



散歩の途中「アリも活動し始めたんだなぁ」なんてアリの巣穴を眺めながら、ふと「アリとキリギリス」の話を思い出しました。

20年勤めた仕事をやめた頃は「あぁ、こんなキリギリスのような生活をしていたら、将来苦労するのかなぁ…」なんて不安がありました。でも、今日頭に浮かんだのは「キリギリスって本当に不幸だったんだろうか…」という気持ちでした(笑)

むしろやりたいことやり切って悔いはないとキリギリスも思っているんじゃないか…。アリはアリで、冬を乗り越えられても、やっぱり死ぬ時には「もっと生きたかった」とか思うかもしれないし…。



どちらの人生を選んでも満足したり、後悔したり…。結局は自分自身の気持ちの持ちようなのかなぁ。

もっとも「選べる」という時点でこれはかなり恵まれていることで、今風に言えば「人生ガチャ大当たり!」なんだと思います。

あとは自分が選んで、進むだけ!!



毎日を楽しんで悔いのないように過ごしたいなぁなんてことを考えた穏やかな春の日でした。



【今朝は森カフェ】

桜の花の下で!


今日もいい日になりますように!


少しずつ冬の装い

2022-11-20 07:08:00 | 雑感
サザンカの花が見頃を迎えています。

公園は落ち葉でいっぱい。



人が行き交う歩道では、その度に落ち葉が細かく砕けていきます



この季節に思い出す歌は「たき火」。今の子たちにはピンとこない風景でしょうか?

わたしも学校帰りに「落ち葉焚き」を見かけることなく育ちましたが、家でも学校の音楽の時間にもこの歌を歌った記憶があります。

わたしが小さかった頃、家には唱歌や童謡の本や楽譜が何冊かありました。



↑こんなイメージの本です。母が好きだったんですね。なので小学校に行く前からずいぶんたくさんの歌を歌っていたように思います。

大人になって、改めて歌詞を見返すと、日本の原風景が思い浮かび、心が温かくなるものが多いです。1番は知っていても2番、3番、4番と続く歌詞に改めはっとしたり…。



時代は随分と変わりましたが、だからこそ大切にしたいものの一つなのかなと思います。



「たき火」

1 かきねの かきねの まがりかど
  たきびだ たきびだ おちばたき
  「あたろうか」「あたろうよ」
  きたかぜぴいぷう ふいている

2 さざんか さざんか さいたみち
  たきびだ たきびだ おちばたき
  「あたろうか」「あたろうよ」
  しもやけ おててが もうかゆい

3 こがらし こがらし さむいみち
  たきびだ たきびだ おちばたき
  「あたろうか」「あたろうよ」
  そうだん しながら あるいてく

  (作詞:巽聖歌、作曲:渡辺茂)


【昨夜のおうちごはん】


・残り物丼
・ルイボスティー

今日もいい日になりますように!


ランキング13位の恐怖〜スパムにご注意〜

2022-10-27 14:47:00 | 雑感
ブログを初めて12年。突然の休憩期間が入ったり、サイトを行き来したり、紆余曲折あるものの、ごく平凡に、マイナーに個人の日記的な感じで更新を続けてまいりました。そんな地味なブログに驚くべき事態が勃発。

発端はコメント欄。明らかに悪質なサイトへの誘導目的であろうコメントが立て続けに書きこまれました。

「good works 【URL】」的なコメント。この時点ではとにかく早く対処したくてスクショとか忘れたので実物がお見せできずすみません。

で、こんなコメントを野放しにしてはいかんと、コメントを消そうと思ったのですが、操作が分からず、かと言ってうっかり開くのも怖いので、とにかく記事ごと削除しました。結果的にはこれがよかったようでコメントは止みました。

翌朝。

いつものようにブログを書こうとアプリを開くと



なんですか!?
この見慣れない数字は!

表示ミスかと思いgooブログのサイトからも確認してしまいました。

本当に13位でした。


いつもランキングなんて見ていないので、1位の方が群を抜いていることにもびっくり。格違いなんですね。

…でこのあたりに来て、ようやく思い当たった前日のコメント騒動。

調べてみると、これが「リファラスパム」ってやつなんですかね。

滞在時間なく、同じ記事に立て続けにアクセスしてくるようです。記事を消していなかったらどうなっていたのでしょうか…。不特定多数を攻撃するようなので、記事を消してしまえば、縁は切れるようです。あってますか?

よかったぁ。

「記事を消す」が正解だったんだぁ。…多分。
  
ちなみにその記事はコピペして再投稿しましたが、特に問題はないようです。

長年ブログを続けてきてきましたが、まだまだ知らない落とし穴があるようです。

なんでもそうですが、何事も経験しながら学んでいくことが大切ですね。

たとえば、クレカを落としたり、スキミングされたり、海外でスリにあったり… 

↑全部やらかしました…(^^;;

落とし穴が怖いからって、一歩を踏み出さないと、何が落とし穴なのか、それはどこにあるのかとか、もし落ちちゃったらどうするのかとか…、結局怖がっているだけで身近な危険に気がつかなくなりますから。

もっとも一度の失敗が大惨事につながることもあるわけで、そこは注意を払い、アンテナは常に張り巡らせておかないと…

今回はまた新たな脅威を知ることができました。その上、被害もなく(おそらく)、むしろランキングアップで、読んでくださる方が増えた???

スパム飛ばした方には何かメリットはあったのでしょうか…。モヤモヤが残ります。



↑最初の2日だけで、もうすっかり平常運転。

まあ、なんにしても普通が一番。分相応!これからものんびり運転でやっていきま〜す。


【昨夜のおうちごはん】

・北多摩初のお好み焼き
・ルイボスティー

今日もいい日になりますように!



SNS時代に対応?尾瀬の映えスポット

2022-10-19 06:25:00 | 雑感
先週尾瀬の話を書きましたが、実は高校時代から数えて、もう35年以上通っています。

最近は尾瀬の山小屋も観光事情の影響か、だいぶ様子が変わってきているような…


弥四郎小屋さんのテラス

いわゆる「映えスポット」「映えメニュー」が増えています。



昔ながらの雰囲気が好きな方には違和感あるかもしれませんが、これ、体験したら病みつきですね。



尾瀬ヶ原を眺めながらのんびりと食べる白玉ぜんざい(600円)。サイコーでしょ♪

夜はランプでライトアップされてます。写真は尾瀬小屋さんのHPから



↑めちゃめちゃおしゃれなメニューが並んでます。

お土産ものもネパールと提携して、こんなかわいい感じになってます。



ネパールってところがいいじゃないですかっ。カモシカのストラップを買ってしまいました(950円)



紐はビーズを埋め込んだマクラメ編み、カモシカは木を彫って着色してあるみたい。




なかなか手がこんでいます。
いい感じ♪



しかも最近は歩荷さん(食材等を運ぶポーターさん)のSNSが人気らしく、ちょうど「歩荷(ぼっか)祭り」なるものが開催されていました。

たしかに、尾瀬の中で新鮮なものが食べられたり、必要なものが手に入るのはこうした縁の下の力持ち的なお仕事のおかげ。通常60〜80kgの荷物を背負って鳩待峠と尾瀬ヶ原を往復しています。

木道の補修などの手伝いも請け負ってくれているとのこと。ありがたい!!



噂によると7人いらっしゃる歩荷さんそれぞれにファンらしき方もついているんだとか、いないんだとか…。

歌って踊れる歩荷さん♪
などとくだらない妄想をしてしまったのですが、YouTubeを拝見したら、木道を整備する資金を集めるために配信を始めたとのこと。

志し高い!!!

インターネットを通じて多くの人に知ってもらうって、確かに大切で良い手段かも。



尾瀬は2000m級の山々に囲まれていて、車ではアクセスできないので、何かと不便なことが多いのですが、こんなオシャレな午後が過ごせるなんて、ほんとびっくり。

なんなら延泊して日がな一日のんびりしてたいかも♪

…なんて。

ただ自然の中に人の暮らしを持ち込むことは、本当に必要なことなのか、そこはちゃんと考えないと…。先日書いたクマの話なんかにどこかで繋がる…。


さて「映え」といえば、帰りに上毛高原でのこと。駅の横にある水上観光センターで、月夜野産のリンゴを入手。その名も「秋映え」。



やはり時代は「映え」ですね。
生搾り的なジュース(300円)もおいしかったです。



それにしても、白玉食べたり、コーヒー飲んだり、気に入ったお土産を即買いしたり、新幹線で往復したり…

学生だったあの頃には信じられない贅沢な世界!!

仕事があるって素晴らしい♪
出来ること、がんばらなきゃ。


【今朝のおうちごはん】

・ベーコンエッグ
・蒸しカボチャ
・米粉パン
・オレンジパン
・野菜たっぷり中華スープ
・カフェオレ

今日もいい日になりますように!