巾着田をご存知でしょうか?
「きんちゃくだ」と読みます。

埼玉県日高市にある巾着型の地形。
蛇行する高麗川が長い年月をかけてこんな平地をつくりだしたそうです

昭和40年代に日高市がこの土地を買い取り、川沿いの草藪の草刈りをしたところ、ヒガンバナが大群落で咲くようになったとのこと。
Wikipediaには上流部から球根が流れて来たと書かれているのですが、そんなことってあるのかなぁ…。

ヒガンバナって、通常田畑の脇にひっそりと咲いているイメージ。

名所づくりのために土手に栽培している地域なんかは結構あるようですけど…
もちろん巾着田のヒガンバナもその後、人が手を加え、今では早咲きのものと遅咲きのものを合わせて500万株。日本一の規模を誇る大群落地。
公共交通機関で一番近い駅は西武鉄道「高麗駅」。池袋から1時間弱です。

駅を降りたら、もうヒガンバナ一色。
巾着田までの道沿いにも、至る所にのぼりがはためき、点々と灯るヒガンバナな赤♪



駅前を過ぎるとのどかな田舎道に




駅前を過ぎるとのどかな田舎道に

水神様の碑↓


そして高麗川を渡ると巾着田です


ヒガンバナ群生地までは田園風景を楽しみながら進みます。




到着〜。

ここで入園料500円を支払い中へ入ると…



目の前に広がる一面の赤い絨毯。
この風景が延々と続いています。500万株は半端ない!!!
こんなに大量のヒガンバナは初めて見ました。



もう、どこを向いてもヒガンバナだらけ!!!
これは一見の価値あり。多くの方が訪れることに納得です。
ただ個人的にはヒガンバナっていうのはこんな感じに咲いている方が風情があって好きかなぁ…↓




道すがらこんなヒガンバナたちも楽しめるのも良いところ♪
むか〜し行った愛知県の矢勝川も良かったなぁ
ヒガンバナは全国各地、だいだいお彼岸に咲くといいます。先週はまだ蕾もありましたので、今週もまだ楽しめそうですね。

規模は小さいですが、野川公園もおすすめ
お天気が心配ですが、週末はお近くのヒガンバナスポットへ足を伸ばしてみてください(*^_^*)
【今朝のおうちごはん】

・米粉パンのオープンサンド
(きのことハムと卵)
・レンチンカボチャ
・ミニトマト
・梅ジャムヨーグルト
今日もいい日になりますように!