goo blog サービス終了のお知らせ 

YNWC的な多摩暮らし

北多摩で始めた新生活のあれこれをについて書いています。ynwcは横浜ネイチャーウォッチングクラブの略

カラスウリのジャックオーランタン

2021-10-29 12:40:00 | 植物



先日、直売所にカラスウリが並んでました。




食べられません(笑)

散歩で拾えないこともないけれど、お手軽だから買っちゃいました。

もうすぐハロウィンですからね。



カッターで目をくり抜いて、ジャックオーランタン風。

中に種が入っていますから、これを取り出します。



うわっ、リアルに怖い((((;゚Д゚)))))))

なんか吐き出しちゃってます…



中に小さなろうそくを入れたらこんな感じに光ると思うのですが、とりあえずライトアップ。

やっぱり怖い…



完成〜!!!!!

カラスウリは、いわゆる雑草で、少し日陰になるようなところを好み、林や藪の草木に絡みついて育ちます。

夏の夜に咲く花は、レース編みのような繊細な花弁を持っています



闇夜に広がる白い花弁と良い香りでススメガを誘き寄せて受粉。

その実は秋になる頃には真っ赤に色づき、その色に惹かれて集まってくるヒヨドリたちに種子を運んでもらうのです。



美味しいのかなぁ…
あまりいい匂いには思わないけれど…
おそらく人にとっては嫌な匂いだと思うな。

カボチャのようにぬるっとした種子。このぬるぬるがあるために種子は噛み砕かれずに、つるりと飲み込まれるようです。

ぬるぬるを水で洗おうとしてもまったく効果なく、ティッシュで一つ一つ丁寧に拭き取ってみました。


子どもたちは「カマキリの顔」みたいって言いますが、この形は「打ち出の小づち」です。

だから、お財布に入れておくと金運アップするのだと言いいます。迷信ですけどね(笑)




カラスウリのお話はこちらの記事にも詳しく書いたのでよかったら読んでください。





【昨日の夜ご飯】
・テイクアウトのルーロー飯
・同じくおつまみ三種セット
・ぴよよんさんの味噌汁


今日もいい日になりますように!




秋の紅白花合戦、その後!

2021-10-12 12:54:58 | 植物



昨日は朝焼けに始まり、夕焼けに終わりました。

野菊の咲く道も夕日に照らされ情緒的。



さて、今朝は以前に書いたこちらの記事の続きの話

ヒガンバナはすっかり花が枯れ、葉が出てきました。


10.6

10.11

左側の葉が小さいのは、一度出てきた芽の成長点が傷んでしまった後、二番めの芽だから。1つがダメになっても、ちゃんと2軍の選手が控えているのですね。

何より、図鑑にある通り、ちゃんと花の後に葉っぱが出ることをこの目で確認できました♪

この後、植え替えをしようと思うので、その時には球根も確認したいと思います。

それからヒイラギモクセイのお話。
以前の記事で、投稿当時はギンモクセイと書いていましたが、ヒイラギモクセイということが判明いたしました。以前の記事は修正済みです。





葉のギザギザが、鋭くて一周しているのがヒイラギモクセイ。ギンモクセイは葉の根元の方にギザギザがありません(先の方にはあるのでややこしい)。

キンモクセイの二度咲きと同じ時期に、こちらも二度咲き。

その時に気をつけて観察したら、ちゃんとラベルがついていました(^^;;

別の場所でウスギモクセイも見つけました↓



名前の通り、花は薄い黄色をしています。キンモクセイ同様、こちらもギンモクセイの変種と考えられているそうです。

ヒイラギモクセイはギンモクセイとヒイラギの雑種と考えられているので、大元はギンモクセイということになりますね。

来年はギンモクセイを探してコンプリートしたいです。



【今朝のおうちごはん】
・天然酵母のイチヂクとくるみパンwith発酵バター
・ソーセージ
・グリーンサラダwithバラドレ
・バターナッツのポタージュ
・フローズンバナナ豆乳グルトwithニューサマーオレンジジャム


今日もいい日になりますように!


ホテイアオイ開花〜ウォーターヒヤシンス〜

2021-09-30 07:41:00 | 植物



おはようございます。
昨日の夜、アップしないまま寝てしまった「とりあえず記事」を少し手直しして今朝はアップ(^^;)

職場のメダカ水槽です↓



ホテイアオイが今頃になって花を咲かせました。夏は咲かなかったのに…。
美しい紫の花は1日花。



朝開いて、夜にはしぼんでしまいます。とても丈夫な水草で、夏の間にずいぶん増えたのですが、熱帯原産のため、寒さには弱いです。すでに勢いも弱まり、枯れ始めるものもある中、突然の開花。

枯れる前に種をのこそうという本能なのか…?

北多摩の冬は横浜よりもかなり寒そうなので、きっと外では全て枯れてしまうだろうなぁ。

東南アジアでは湖にこんな感じで繁殖。



美しい紫の花は海外ではウォーターヒヤシンスと呼ばれています。

この写真、ミャンマーのインレー湖で撮影したのですが、今年起こったクーデターでこの美しい国が混乱の渦中にあることに胸が痛みます。
1日も早く平和な日々が戻りますように…。

こちらはビルの壁際に置かれたプランター。



ミニバラがたくさんの実をつけていました。ハロウィン色です。
9月も残り1日。
今年も街の中にオレンジや紫の飾りが増えてきました。


【今朝のおうちごはん】

・おでんの残りでうどん


野菜と卵を買いに行かなきゃ(>_<)
今日もいい日になりますように!





秋の紅白花合戦〜ヒガンバナとヒイラギモクセイ〜

2021-09-24 12:06:00 | 植物



昨日も月が綺麗でした。
天の川は加工です(笑)

昨日の月は立待月。
満月は18時に昇ってきたのに、昨日の月の出は20時。




今夜は21時なので、立って待つのも大変だから座って待つので「居待月」。さらに明日になると「寝待月」そして、「更待月」と続きます。明け方に昇ってくるのは「有明月」。

月に関する名前はたくさんあるものです。

それにしてもヒガンバナは闇夜によく似合いますね。

さて、真っ赤な花のお話の後は白い花のお話。今日は紅白花合戦です(笑)
職場の敷地でギンモクセイらしい花を見かけました。



キンモクセイが黄色い花なのに対して、こちらは白い花。花の形はよく似ていますが、香りはごくわずか。マスクをしていると、顔を近づけてもわからないかもか(^^;;

でも分類上はこちらが本家で、キンモクセイはギンモクセイの変種なんだそうです。



ただ、この花はギンモクセイではなく、ヒイラギモクセイ!!

葉のトゲトゲの様子が違うというのですが、識別が難しく、樹木ラベルで確認しました(^^;;

ヒイラギモクセイはヒイラギとギンモクセイの交配種なんです。

ヒイラギも同じモクセイ科で、性質が似ているんですよね。

もうキンモクセイは散ってしまった地域も多いと思いますが、同じモクセイ科の花も、ぜひ探してみてください。

今年は開花が早かったので、ひょっとしたらもう一度キンモクセイの花を見られる可能性も高いのでは…?



【今朝のおうちごはん】

・トーストwithニューサマーオレンジジャム
・ゴーヤときのことにんじんのミルクスープ
・ルイボスティー
今日もいい日になりますように!





秋分です!ヒガンバナの開花を記録してみた!

2021-09-23 09:18:00 | 植物



暑さ寒さも彼岸まで。
と言いますが、なんだか、秋分を迎えた今朝はやたらと暑い(^^;;

七十二候は今日から雷乃収声。




すっかり秋も真ん中なのですが、今日あたりから再び朝顔が元気。職場のベランダで6色開花中!!

ブルーの濃い花は「宇宙」へ行った朝顔の子孫。




無事開花し、タネも収穫。次世代は命を繋ぐことができました。

この種子、渋谷にある植物ふれあいセンターで、昨年いただいてきたもの。

遠出ができない昨今、素敵な企画をありがとうございました♪

さて、冒頭のヒガンバナ、実はポット植えのものです。


いつもの造園屋さんの庭先で100円で購入。

開花の様子の撮影を試みたのですが…




こんな感じで(笑)

結果的には、思うような映像は撮れずに失敗…(^^;;



しかし、次なる挑戦へのヒントを得ることはできました!!

1.ヒガンバナは開花までに時間がかかる
(この動画を撮影するのに2日間)
2.花茎についた蕾が一斉に開くわけではない
3.昼夜問わず花が開いていく
4.蕊が伸びていく様子を綺麗に撮るには上から撮影した方がよい
5.撮影時、背景は単色になるようにする

YouTubeには美しい映像がありますので、ぜひ検索してみてください。
細い蕊が伸びていく様子は神秘的。


ただ、私が見た動画では、ヒガンバナは一斉に1晩で開花しているように見えました。我が家のものは、先に3つが開ききって、ようやく次の蕾。しかも1つの花が開き始めから、終わりまでまる2日。動画で撮影していたのですが、容量が足りなくなり、面倒になってそこで諦めました(^^;)

次にやるならタイムラプスかな。ただ、タイムラプスは長時間の観察記録に向いているのですが、iPhoneカメラの場合、どんなに長く撮影しても30秒に収められてしまうため、細かな動きがわからなくなる欠点が…。

動画は長時間になると、容量オーバーで編集できなくなるし…。

要するに、もっと専用の機器があれば問題ないのでしょうが、そこまでやる必要もないですし…(笑)

今回撮影してみて、ヒガンバナは太陽の動きに合わせてかなり動くこともわかりました。



植物には目はなくても光や重力を感じる感覚が備わっているのですよね。

ポット植えのヒガンバナ、花茎から少し離れたところで、葉っぱが伸びてくる準備をしているようです。



ヒガンバナの花後というのは、資料で読んだことはあっても、実際に見たことがないので、今後の展開が楽しみです。



【最近のお気に入り飲み物】

インスタントコーヒー、砂糖、水をクリーマーで泡立てて、牛乳に注ぐだけ!
これ、いいですよね♪


今日もいい日になりますように!