Stitch Diary

私の大好きな花糸と手作りと日々の暮らしのこと

ヘデボの飾り襟

2012年06月28日 | ホワイトワーク
テーブルセンターを作ったあまり布で思いつきで作成


ちなみに「犬用」です!

どんなもんか行き当たりばったりなものなのですが・・・


こんな感じになりました。


三角の部分をバンダナ風に前にしてもよいのですが
まるでよだれかけです

お仕立モードな週末

2012年06月26日 | フレメ
さきに刺しあがったベルプル3つ一気に仕立てました。


(C)Haandarbejdets Fremme
30-3860 10目 20×80
サテンのホワイトワークをして、別布で裏地をつけました。


(C)Haandarbejdets Fremme
30-5596~6001 12×58cm
出来がいまひとつ!モチーフの間隔をもう一センチづつとるべきでした。


(C)Haandarbejdets Fremme
30-5724~29  13×70cm
白糸のクロスステッチしてサイドにポチポチをほどこしました。

いつも仕立てはステッチの後半くらいからデザインを見て考え出すのですが
どうもワンパターンになりがちです。かといって冒険しようと試みるのですが
やはりフレメにはシンプルなほうがデザインが引き立つようです。
今回ももっと思い切った仕立てをするつもりでしたが
いろいろ試したり、しばらく寝かせて眺めていたりした結果このようになりました。

鉢物 もうひとつ

2012年06月24日 | ベングトソン
今月は更新をまめにできませんでした。
気がつけばもう6月も終わろうとしている!


(C)Haandarbejdets Fremme
以前のベルプルと一緒に3枚分布を切り出していました。
先の鉢物刺してて間違いを発見! 布が短い
小さなモチーフの組み合わせこそモチーフの間隔に余裕を持ったほうがバランスよいですね。
これは布を裁ち直しました。
あんなに何回も計算して裁ったはずなのに~(よくあることです)

カメラ目線ではありません

片手に持っているおやつにロックオン



ち、近っ 鼻息ふんが~!
ぶ、ぶさいく~

鳥さん その後

2012年06月05日 | フレメ
とりさん部分以外が刺せました。
シジュウカラかと勝手に思っていたらアオガラだったのですね。
日本ではなじみの無い鳥です。


結局繰り返し部分をどうしようか悩んだのですが
つなぎ部分にらしく手を入れることは可能だったのですが
やはりオリジナルのデザイン変更には抵抗があって
これは30-3860.01ではなく30-3860を2回続けて刺したという形にしようと決めました。
ステッチハウスさんのキットの画像もどちらも30-3860.01の長いものしか載っていませんね。

昨日は湘南のオリジナルドッグウェアのお店で親戚ちゃんに会ってきました


どちらがディアナでしょう?
右から ぴーなちゃん ぱんなちゃん ディアナ です。
似てるでもディアナのほうがちょっとがっしりめです。
看板犬の5ワンコはみんなやさしくしてくれたのに
相変わらずディアナは腰がひけてるし・・
ぱんなちゃんは一ヶ月ちょっとお姉さんのいとこさん
ブリーダーさんからぱんなちゃんを引き取るとき、生まれたてのディアナに会っているそうで
もしかしたらうちの子になっていたかもなんておっしゃっていました。

鳥さん

2012年06月05日 | ディアナ
街の緑が濃くなってきました。
この時期に刺したいと思っていた作品です。

(C)Haandarbejdets Fremme
30-3860

まだ主役の鳥さんは登場しません。

布を裁ちながら落とし穴が・・・
私の持っているのは30-3860でこれでベルプルが作れるかと思いきや
80センチのベルプルには30-3860.01のキットではなければならないようで・・・
単純に繰り返しではないようです
結構周りの人に聞いてみても勘違いしてる方が多いようです。
私も今まで気がつきませんでした。
とりあえず関係ない部分から刺し始めて後から作戦をかんがえることにしました。

先週末は山中湖へ
ドッグランが充実したお宿に泊まりました。

走ってる?

ちょっとだけ走ってました。

「お隣におっきい「犬」がいっぱいいるし
このホテルはいっぱい「犬」がいるから嫌です」

相変わらず一晩中番犬してくれましたので
帰宅するとぐーぐー寝ていました。
お家が一番だと思ってくれるのはうれしいけど複雑・・・