悠々time・・・はなしの海     

大学院であまり役に立ちそうもない勉強をしたり、陶芸、歌舞伎・能、カメラ、ときどき八ヶ岳で畑仕事、60代最後半です。

高山の街中禁止定め書(2)

2005-09-30 23:10:00 | 旅の風景
高山は古い町並みを残しながら、そこに住む住民の日常生活と 商売を両立させている町である。 町の収入の一部は観光によるものであるから、旅行者のために たとえば、何箇所か、きれいなトイレ(「公衆便所」と書いてある) が整備されている。立派だと思う。 障害者用のトイレも正面に入り易くできており、トイレの外観も 街並みに溶け込んでいて暖かい雰囲気がする。 最初の写真の場所は、「上三之町町並保存区域」で . . . 本文を読む

陶芸作品「蚊取り・香入れ」(9)

2005-09-29 22:40:00 | 陶芸
やっと9月27日に焼きあがったのですが、蚊取りとしては季節ハズレとなりましたが、蚊取りにも、お香焚きにも使えるものとして創りました。お香焚きとしては、魚を焼いた後などに一年中使えますネ。 最初の写真はトンボの形に、二枚目の写真も同じものですが、蝶々の形にくり抜きました。羽根と胴体に、ピンクと黄色を着けて少し蝶が色づいている積りだったのですが、絵の具の色と釉薬との混ざり具合で黒になってしまいました( . . . 本文を読む

陶芸作品「花器<水鉢>」(8)

2005-09-29 15:30:55 | 陶芸
四つ角を捻った重箱のような水鉢           焼き上がった当初は「花器」にするか、それとも菓子や漬物などの「器」にしようか、と迷ったのですが、出来上がりの感じが、私好みの渋さから花器がいいのではないかと思い、花を生けてみましたらまァこんなものか、と納得。こんなこともあろうかと、オアシスも作っておいたので助かりました。 器の中に見える模様は実は茄子の絵です。食器に使う場合を考えて付けて見ました . . . 本文を読む

高山陣屋とご近所(1)

2005-09-28 23:25:00 | 旅の風景
久しぶりに高山に来た。ここは皆さんが、普通、まず最初に 訪れるところ。幕府直轄になって以来、幕府の役人(代官)の 官庁として使われていたもの。皆さんの写真を見ると、全部、 正門入口(玄関)にきれいな幕が垂れ下がっているが、私が 行った9月21日と22日は、入場はできますが、完全に工事中 だった。足場の組み具合から、1日や2日で終わる仕事とも 思えなかった。なかなかお目にかからない風景。 正面右 . . . 本文を読む

癒しの風景三題

2005-09-27 23:00:00 | エコロジー
飛騨高山で癒しのエコロジー三題(9/22訪問)           ・・・    ・・・(9/28追加一題あり) 名古屋から突然予定を変更して夜6時ごろ高山へやってき たが、翌日、またもや予定を変更し、更に足を延ばして 白川郷へ、ここまで来たのなら、かって知ったる金沢へ。 初めての地ではないが、しかしやっぱり来てよかった。 自然環境に癒されることが多かった。また、昔来たときの イメージと違って . . . 本文を読む

一位の木

2005-09-26 18:15:00 | 自然
9月22日に見てきた     <一位の木>二題     岐阜県の木、高山市の木  ・高山市で見たイチイの木  ・白川郷で見たイチイの木別名「一位の木」の名前の由来は、高山市の高札にも書いてあるが、天皇に笏(しゃく)を献上したときに、他の材でつくられていたものより美しく質が高かったので、「正一位」という最高の位が与えられた、という。「イチイ科」に属する常緑針葉樹で、年数が経つごとに茶褐 色 . . . 本文を読む

愛知万博の残照

2005-09-25 15:30:06 | 社会的行事
   <愛知万博、一粒のスナップ>           いまや、夢まぼろしとなった あの会場、あの大群衆・・・      走って順番を取るときのあの必死の形相、あの汗、      あの笑い、あの感嘆の声!、そして      愛・地球博、愛知万国博覧会は9月25日閉幕。 これらのスナップは、そのホンの一粒の記憶に過ぎないが・・・。 . . . 本文を読む

愛知万博アフリカ館写真集

2005-09-24 18:12:48 | 社会的行事
<アフリカ館写真集・・・9月21日> アフリカ館は、エジプト館が独立しているが、他の国は 合同館になっている。アフリカらしい雰囲気が分かると 思います。 <エジプト館> エジプト館も21日午後から行列が出来始めた。 <アフリカ合同館の外庭> アフリカ合同館の外庭 <エジプト館の宝物> <ガーナと日本の友好の父、野口英世> <カメルーン> . . . 本文を読む

愛知万博の自然

2005-09-23 20:40:06 | 社会的行事
<ここにもあった巨木ユリノキ> 23日以降は死の大混雑が予想される、ということから夜中に車を ぶっ飛ばして、駆け込みで21日(水)に愛知万博を見てきました。 愛知万博はエコ万博!! 緑を多く取り入れ、再資源活用とか、土に帰す、という 発想でやっています。 9月12日に「巨大ユリの木に感動!」、と書きましたが、あれは 東京国立博物館本館前の巨大ユリノキでしたが、今回はこの万博 西ゲート入口近く . . . 本文を読む

旧石川県庁舎前の天然記念物

2005-09-23 19:30:30 | 自然
<DVD:詳細は画面をクリック>金沢で昨日拝見!! <天然記念物 堂形シイノキ> 昨日9月22日(木)に金沢市の21世紀美術館へ行ってきた。 古代エジプト展、ゲルハルト・リヒター(ドイツ現代絵画の巨匠) :鏡の絵画展、珪藻土アートプロジェクト珪藻土のめぐみ展、などを やっている。ここまでは参考。 ここは移転した県庁舎跡とのことであるが、広い道路(百万石道路) を隔てた向い側に大正13年に建てら . . . 本文を読む

第18回歌舞伎フォーラム公演観劇記

2005-09-20 13:00:00 | 歌舞伎・能
江戸東京博物館で行われている第十八回江戸博歌舞伎  歌舞伎フォーラム公演を、9月19日(月・祝)に観てきました。 三部構成で、開演は16:30の部、終了は20:00でした。 第一部 「歌舞伎に親しむ」         歌舞伎の美/効果音 第二部  伊達娘恋緋鹿子       「櫓のお七」 第三部  増補・菅原伝授手習鑑      「松王下屋敷」            (写真は . . . 本文を読む

陶芸作品「三つ葉型の花器」(7)

2005-09-19 12:50:57 | 陶芸
     <三つ葉のクローバー形の花器>   この花器は、造形のおもしろさと、複数の釉薬の流し掛けに   よる予想外の変化を期待したものです。   (あくまでも本人が、一方的に期待した“そのつもり”ですが・・・)    高さは15.5cm、一部低くしたところが15cm、変形して    いますが直径が8~9cm、底幅(直径)は10cmです。           造形のおもしろさというのは私が . . . 本文を読む

陶芸作品「なす形の花器」(6)

2005-09-18 20:00:00 | 陶芸
       <タタラを丸く折り畳んで、張り合わせた                    飾りボタン付き花器・小物入れ> 色違いを二つ作ってみました。 一つは、ルリ色の釉薬と透明釉、もう一つは、織部釉と透明釉です。 胴の部分に「葉」の模様をつけてありますが、この模様は自作の 印判です。 別の素焼きの陶板に刻みを入れて、その上から粘土を押し込み、 それを取って硬くなった後で素焼き、本焼きをし . . . 本文を読む

筑波の地磁気観測所

2005-09-17 14:30:25 | 自然科学・技術
(写真の花は我が家のアメリカンブルー) 直流と交流の歴史は、<-その1->で大体分かった訳ですが、それ では現在、都心からどこまで直流電車が走っているのか、その境界線 はどうして決まったのか、地域を超えて走っている交流電車はどんな 路線なのか、ということについて調べてみましょう。                                   -その2<都心近距離地域でなぜ茨城だけが交流 . . . 本文を読む

直流と交流

2005-09-16 22:10:17 | 自然科学・技術
常磐線とつくばエクスプレスの通勤各駅停車は何故、取手止まり、守谷止まりなのか、と言う疑問から素人なりに調べてみた。既にその答えを知っている人も多いのですが、両電車の地元茨城の人に聞いてみたら、 「取手までの通勤客が多いから取手止まりが多いんでしょ?」 「ここで直流と交流が切り替わるからでしょ?」と言う人が多く、確かに現象としてはそういうことも言えるのですが、その本当の原因を知らない人が多い、という . . . 本文を読む