憂国の花束

右でも左でも無く、上でも下でも無く。

祖国日本よ! 誇り高くあれ。

何にでも喰いつく・・

2021-05-24 19:45:16 | 皇室
上皇が皇太子時代、「国民の食料難を救える。」と、放流したブルーギルが大変なことになり、後年上皇陛下が謝罪されたことは有名な話です。

ブルーギル。
某局の「池の水をぜんぶ抜く」番組の常連さん。特定外来生物に指定されている。

日本魚類学会に所属する魚類学者としては、いささかお粗末な顛末でしたが、上皇陛下は他にもビミョウなことを思いつかれていたようです。

平成30年11月19日
東御苑二の丸庭園の池にヒレナガニシキゴイを放流される両陛下。

皇居・東御苑の二の丸庭園にある池にはヒレの長い色鮮やかな鯉が泳いでいる。
【いきもの語り】上皇さまのご提案で誕生 優雅で鮮やかヒレナガニシキゴイ
2021.5.22 20:30 産経新聞
抜粋
交配や飼育に携わってきた埼玉県水産研究所(同県加須市)によると、魚類学者である上皇さまが昭和52年に研究所の前身を視察した際、「インドネシアにヒレの長いコイがいるので、取り入れることで優雅なニシキゴイができるのは」と提案されて始まったプロジェクトという。 

ご提案を受け、55年にインドネシアからヒレナガゴイの稚魚50尾を手に入れ、交配を開始。57年には全てのヒレがニシキゴイよりも長いコイが生まれるようになり、ヒレナガニシキゴイと命名した。

上皇陛下(当時皇太子)の思いつきは、2年という割と短期間で完成をみたようです。
御自分で交配をされたのでなく、思いつきをぽっと漏らせば周囲が何とか形にしてくるところはさすが、ではありませんか。

研究所の山口光太郎・水産技術担当部長(53)は「交配自体は難しくなく、飼育もニシキゴイと同じようにすれば育つ」と話す。ただ、ヒレナガゴイは黒っぽい色のため、黒を出さずにニシキゴイの色が鮮やかに出るよう工夫しながら交配を繰り返したという。今では模様や色も多様になり、研究所は10種類に分類している。

ヒレナガニシキゴイは誕生したものの、世の中には普及しなかったようです。
二の丸庭園池への放流は2018年にも報道されたようですが、私は記憶になく、ヒレナガニシキゴイの存在も今回の記事で初めて知りました。

こうして順調に誕生したヒレナガニシキゴイだが、「なかなか世の中には広まっていかなかった」と山口さん。ニシキゴイは品評会が開かれ、高額で取引されることもあるなど「文化」として定着しているが、ヒレナガニシキゴイがその中に割って入ることは難しかった。

普及しなかったのは「錦鯉市場に割って入ることが難しかったから」と言っていますが、実際にはヒレナガニシキゴイに「独自の魅力が無かったから。」だったのではないでしょうか。
新種ハンターが存在するように、どんなに市場が出来上がっていても、圧倒的な魅力を持つ新入りを市場も人々も求めて居るし、歓迎する。


ヒレナガゴイです。
色は単色で地味ですが、南蛮渡りの茶器あるいは朝鮮の雑器のような渋くて軽い魅力があり、このまま鑑賞しても悪くない。
言わずと知れた錦鯉です。豪壮で典雅。
日本ばかりで無く世界中の人を魅了するのも頷けます。


ヒレナガニシキゴイ。
うーん。綺麗かと問われれば綺麗ですが。
ヒレナガゴイの野趣もなく、錦鯉の洗練もなく。中途半端

というわけで、人気がイマイチだったヒレナガニシキゴイですが、陛下の肝いりで作ったものを捨てるわけにもいかず・・・。

研究所では、ニシキゴイが庭園で飼育され、上から眺めて楽しむものとされているのと異なり、ヒレナガニシキゴイがヒレを含めて横から見ても美しいことに着目。家庭などの水槽で飼えるサイズで販売できるようにすれば飼いやすくなると考えた。 

ヒレナガニシキゴイは広い池で飼えば50センチ以上とニシキゴイとほぼ同じ大きさに育つが、水槽で飼えばそれほど大きくならないという。平成23年にはようやくホームセンターのペットコーナーなどで販売されるようになった。また、今年2月には埼玉県の養殖業者が初めて米国などに計約1700匹を輸出するまでに至り、徐々に国内外に知られるようになってきた。

・・・餌を少なくし、小さい水槽で金魚のような小さな鯉。にしてみたら、ぼちぼち売れるようになった。て、魚の盆栽?
陛下が変なことを思いつかなければ、所員の方々も苦労しなくて済んだし、コイも盆栽にならなくてすんだのにね。
陛下の思いつきに付き合った所員の方々はご苦労様でした。

ちょっと良さそうなことを思いついてはやってみる。て、魚に限ったことではありません。
考えて見れば、平成と言う時代は、陛下が次から次へと思い付かれる「前の時代とは違うこと」をやってみた時代だったよう気がします。
そしてそれらは、ブルーギルのように皇室(日本)の秩序を壊し、ヒレナガニシキゴイのように見た目がちょっと変わっているというだけが値打ち、というようなことだったような気がしてなりません。


ダボハゼ。どんなものにも見境無く飛びつく。

魚類学者としての上皇陛下はハゼの研究で有名。

5月24日~29日 ご予定・・・先週、お田植えはされたのでしょうか?

2021-05-24 11:47:56 | ご予定
宮内庁は5月24~30日の予定を発表した。天皇陛下は30日、島根県で開かれる全国植樹祭にオンラインで出席する。皇后雅子さまも体調が良ければ同席する。

ついに雅子さまの「体調が良ければ出る」復活です。
<皇居内、オンライン>でも、座っているだけでなく木を植えるなど動作を伴う行事は苦痛。ということでしょうか。
全国植樹祭は4大行幸啓のひとつ。皇后としては出て頂かなくてはならないところですが。

天皇、皇后両陛下、愛子さま
5/24(月)
天皇陛下 宮殿(信任状捧呈式。韓国、ケニア)
5/30(日)
天皇陛下 東京都内(第71回全国植樹祭にオンライン出席)

結局、先週のお田植えはされたのでしょうか。されなかったのでしょうか。
天皇が自ら育てた米を新嘗祭に供えられる。
昭和天皇が始められた稲作ですが素晴らしい事だと私は思って来ました。
毎年天皇がされるお田植えを拝見するのを楽しみにしていたので、このように、したかしないか解らない。というのでは残念でたまりません。
雅子皇后の養蚕も報道されなくなり、しているのしていないのか判然としません。
このように意義有る宮中の伝統行事はしなくなり、天皇は「心を寄せる」「国民に寄り添う」パフォーマンスばかりするようになって行くのでしょうか。
だとしたら、天皇も皇室も末期的ですね。

国民の支持を失ったカンボジアのシアヌーク殿下が国民に向けて投げキッスを繰り返していた映像が思い浮かびます。
当時の日本は昭和天皇の御代の時代、天皇は威厳と栄光に満ち、皇室は盤石でした。
日本の皇室は、支持を失った国王が国民に媚びるカンボジアのようなことにはならないと思っていたのですが…。

皇嗣家(秋篠宮ご一家)
5/25(火)
秋篠宮ご夫妻、眞子さま、佳子さま 宮邸(京都大学大学院医学研究科教授からオンライン説明)
5/27(木)
秋篠宮さま 宮邸(日本植物園協会第56回大会表彰式にオンライン出席)
秋篠宮さま 宮邸(日本動物園水族館協会2021年度通常総会記念講演にオンライン出席)
紀子さま 宮邸(母子手帳国際ウェビナー第2回にオンライン出席)
5/28(金)
秋篠宮さま 宮邸(日本動物園水族館協会2021年度通常総会受賞者講演にオンライン出席)

皇太子時代から「雅子が、愛子が」の令和の天皇にはウンザリしていたので、秋篠宮殿下妃殿下には正直期待しているところが大きかった。
令和を辛抱すれば、次の御代は天皇らしい天皇、皇室らしい皇室になると思っていたのですけどね。
なんだか期待が持てなくなってきました。

勉強熱心は悪くないのですが、勉強ばかりしていても、ね。
殿下紀子妃殿下、勉強が全て!だから、勉強だけはする小室を良しと思われているのではないでしょうか。


5月17日~23日 ご動静

2021-05-24 10:40:08 | ご動静
5月17日に宮内庁が発表したご予定では

5/17(月)
天皇陛下 〇赤坂御所(離任マラウイ大使面会)
天皇陛下 〇赤坂御所(広木謙三・政策研究大学院大学教授から説明)
5/18(火)
天皇陛下 〇生物学研究所(お田植え)

となっていた天皇家ですが、実際にはこのように御活動されました。

(宮内庁発表分)
17日
 【午前】
 陛下 離任するマラウイの駐日大使をご引見(赤坂御所)
 【午後】
 陛下 広木謙三・政策研究大学院大学教授から進講お受けに(赤坂御所)
 
 陛下は政策研究大学院大の広木謙三教授を赤坂御所に招き、ライフワークである「水」問題の近況を聞かれた。
 この日は水災害をテーマに、広木氏が東日本大震災から10年を迎えた被災地の語り部活動や震災遺構など、災害の記憶・記録の伝承の取り組みについて紹介。
 同氏によると、陛下は被災地に思いを寄せ、人と人とのつながりの大切さを改めて感じられている様子だったという。

18日 
【午後】
 陛下 ご執務(赤坂御所)

21日
【午後】
 陛下 ご執務(赤坂御所)

御執務、週2回、午後。
天皇陛下は予定されていたお田植えを今週はされなかったようです。
御田植えが出来なかった理由はなんだったのでしょう?
とても気になります。

さて、渦中の秋篠宮家ですが、
発表された17日のご予定
皇嗣家(秋篠宮ご一家)
5/17(月)
秋篠宮ご夫妻、眞子さま、佳子さま 〇宮邸(国立国際医療研究センター国際感染症センター長からオンライン説明)
秋篠宮ご夫妻 〇宮邸(地域おこし協力隊とオンライン面会)

17日に行われたこと。

秋篠宮ご夫妻は17日、お住まいの宮邸で、宮城県気仙沼市と高知県四万十町で活動する「地域おこし協力隊」の隊員とオンラインで交流した。同隊との交流は初の試みで、秋篠宮さまの希望で実現した。

 地域おこし協力隊は、都市部から地方へ移り住み、地元の人とともに地域の活性化に取り組む人を募る総務省の事業。宮内庁によると、秋篠宮さまは数年前に旅行した際に同隊の関係者と出会い、その活動に関心を持っていたという。

数年前に面会した時、互いに良い感触を得られたのでしょうね。
その後途切れなく互いに折々の挨拶等関係を繋いでおられたのでしょう。
このような伝手関係は大切です。ろうあ連盟に佳子さまの面倒を見て貰うことになったように、どこで役にたつかわかりません。お互いに、ですが。

そのような伝手関係とは全く縁のない国民からみれば、何もそんなことを今しなくても・・・今は小室の件を早く解決してください。と言いたくなります。

宮城県気仙沼市と高知県四万十町でそれぞれ活動する地域おこし協力隊のメンバーなどおよそ10人と、オンラインで懇談される殿下、妃殿下。

17日には予定通り、秋篠宮ご夫妻、眞子さま、佳子さま、揃って、国立国際医療研究センターの大曲貴夫国際感染症センター長からオンラインで新型コロナの感染状況や、必要な対策などについて話を聞かれたようですが、画像は見つからない。
眞子さまの姿をなるべく国民の目から隠しておきたいからでしょうか。

なお、秋篠宮殿下は、予定では発表されませんでしたが、
19日にも宮邸で、
総裁を務める恩賜財団済生会の関係者からオンラインで事業内容や新型コロナへの対応状況について報告を受けられた。関係者によると、秋篠宮さまは関西など医療が逼迫している地域の状況を気にかけられていたという。 

これは、何故予定では発表されなかったのか。
山階鳥類研究所「所員会議」にオンライン出席は予定に入っていました。
このふるい分けは何を基準に行われているのでしょうか?

天皇、宮家の予定発表もなかなか奥が深い。