goo blog サービス終了のお知らせ 

ロンドの日記

チェンバロとオルガンと16歳のにゃんこ。
音楽と美味しい毎日です。

氷見 国泰寺 

2011-12-27 22:36:42 | 散歩
朝起きたら一面雪景色でした。


国泰寺は北陸路には数少ない臨済禅の道場で、臨済宗国泰寺派の大本山である。




氷見から帰って来る途中立ち寄ったお寺です。





雪のお寺。

美しい庭園を眺め、シバレル畳の本堂にじっと座っていたら、何故かポカポカとしてきました。














心洗われる雪景色です。

せきざわ 小布施 -長野グルメー

2011-12-27 22:03:47 | 長野グルメ
やっと雪雲から逃れて小布施まで帰ってきました。



美味しいお蕎麦を食べたくて「せきざわ」へ。

もう2時近くなっていたので少し心配でしたが、まだ駐車場には車がいっぱい。


私は三昧蕎麦。
生粉打ち。  ぶれぶれで・・・・・


変わり。ゆず


荒引き。


堪能しました。





ゆっくりとしてたっぷりとして素敵なお蕎麦屋さんです。

寿司 城光 -氷見グルメー

2011-12-27 21:41:05 | 外ご飯
今回の旅行のお目当てである「城光」へ。



こちらは塩で食べるお寿司。
最近、お寿司を塩で、というのも珍しくないですが、こちらはこだわりがあるお店です。

東京から予約をしておいて夜伺いました。

カウンターに席を用意していただきました。


ビールとバイ貝のお通し。





「おまかせで」

まず、いか。塩がちょんと乗っています。


ひらめ。これも塩。


ひらめ昆布〆。七味。




黒ムツ。


甘エビ。


白海老。


蟹。


バイ貝。こしょう。


メジマグロ。


鯵。


鰤。


蛤。


ここまでで一通り。


ここからお好み。

鰤をアンコール。


さよりを塩で。


巻物。
まずかんぴょう。


甘海老。


鉄火巻き。


すり身団子のお味噌汁。


素晴らしいお寿司でした。
鮮度はもちろんですが、その仕事の見事さ。
塩以外で食べさせるお寿司に漬ける醤油はこの地方独特のちょっと甘めのもの。


それも計算がる感じがする。

ちょうど良く、ちょうど酔い、大満足の宵でした。

角海家住宅 石川県指定有形文化財

2011-12-27 21:01:30 | 散歩
能登から氷見に向かう途中、日本海の荒海に沿って移動しました。






日本海の荒海を目の前に佇む住宅です。



石川県の黒島地区を統治してきた廻船問屋の住宅です。


明治4年の大火、平成19年の能登半島地震など何度も災害に遭い、その都度再建されてきました。

黒島の町並みは「黒瓦」「格子」「下見板張り」と共通の作りで統一感のある美しいものです。

伺った日は雪、あられ、風、雷に加え、もの凄い寒さでした。
家の中にいてもガタガタと音を立て激しい風を感じ、バラバラとあられが叩きつけます。






中庭。

望楼の間。




日本海を望む。船が戻ってくるのをここで見止めて小船で敷地まで運んだそうです。

敷地内には4つの蔵があります。
蔵の階段は当時のままです。





大人数のお客様をお迎えしたのでしょう。
漆器などのための蔵もありました。

近くの資料館も案内していただきました。




ここには毎年8月に行われる「黒島天領祭」の曳山2基が納められています。

日本海の荒波が見えます。

少しだけ温かい炬燵にお邪魔してこの町の歴史をビデオで見せていただきました。

厳しい気候の中で歴史や文化を守っている方々に感謝です。
是非また行きたい街です。

わじま いしる くっきぃ 輪島実業高校企画 -輪島グルメー

2011-12-27 16:43:16 | 散歩
輪島の朝市をブラブラ歩いていたら



「私たちが作ったクッキーで~す」
「いかがですかぁ~~~」

かわいい女の子たちの声。

おっ!珍しい。
クッキーといしる???






いしると言えばナンプラーじゃないの。

もちろん買ってみましたよ。

美味しいクッキーでした。

塩分がいしるで付けられているのでしょう。
ほんのりいしるの味が残ります。
コクがあって美味しい。これはアリですね。

北陸を旅して「いしる」はいろいろなところで目にしました。
北陸の生活には欠かせない調味料なんですね。

輪島の朝市 -輪島グルメー

2011-12-27 10:01:12 | 散歩
朝起きてホテルの窓から見た輪島の街はうっすら雪景色でした。

風が吹いて雪が降って寒いけど、やっぱり朝市には行ってみないと。

長靴はいてスキー用の手袋して防寒バッチリで出かけてきました。

ここから始まります。


朝市とはいえ10時頃にはまだ大賑わいです。

スーパーやお店の軒先にお店を張っているんですね。

ずらっと並んだオレンジのテントが。


途中には朝市休憩所も。


干物。

漬物。

瓶詰。生魚を捌くおばさんも。












ここで焼いて売っているお店も有ります。





「ねぇ~、買ってよぉ~~、買ってよぉ~~~」
「お姉さん、ここで買ってって~」

商店街にはさすが輪島塗のお店がたくさんありますね。

入口付近でビラを持ったおじさんの呼び込みが激しいね。