先週末 千葉県野田市に出かけました。
旧高梨家住宅庭園 「上花輪歴史館」を訪ねた。


野田はキッコーマンの街、そして高梨家はキッコーマンの創業者一族である。
17世紀から醤油の醸造を代々続けてきたその歴史がここに凝縮しています。

素晴らしい邸宅で贅を尽くすとはこのこと。


この3月10日に修復を終え、公開されたのだが、翌日の東日本大震災で再び内部が壊れ只今修復中。1年後に公開が予定されている。
懐石料理の「かんざ」で昼食。
畑の中にポツンとある隠れ家風レストラン。
ナビが「目的地に近付きました。お疲れさまでした」
へっ!??
どこ??
ナビにお疲れ様って言われてもそれらしき建物は無し。いやはや困りました。
というお店です。



主人は竹の子御膳。







私は薩摩地鶏の炭火焼。


この鶏が歯ごたえがあるっていうんでしょうか?固い。う~ん、どうにも歯が立たぬ。
しかたなく残すのも嫌だったんで火を入れ直してもらいました。
特別のタレは甘辛く美味しかったのですが、何とも凄いヤツに出会ったものです。地鶏ってこんなに歯ごたえがあるんですね。

ごちそうさまでした。
旧高梨家住宅庭園 「上花輪歴史館」を訪ねた。


野田はキッコーマンの街、そして高梨家はキッコーマンの創業者一族である。
17世紀から醤油の醸造を代々続けてきたその歴史がここに凝縮しています。

素晴らしい邸宅で贅を尽くすとはこのこと。


この3月10日に修復を終え、公開されたのだが、翌日の東日本大震災で再び内部が壊れ只今修復中。1年後に公開が予定されている。
懐石料理の「かんざ」で昼食。
畑の中にポツンとある隠れ家風レストラン。
ナビが「目的地に近付きました。お疲れさまでした」
へっ!??
どこ??
ナビにお疲れ様って言われてもそれらしき建物は無し。いやはや困りました。
というお店です。



主人は竹の子御膳。







私は薩摩地鶏の炭火焼。


この鶏が歯ごたえがあるっていうんでしょうか?固い。う~ん、どうにも歯が立たぬ。
しかたなく残すのも嫌だったんで火を入れ直してもらいました。
特別のタレは甘辛く美味しかったのですが、何とも凄いヤツに出会ったものです。地鶏ってこんなに歯ごたえがあるんですね。

ごちそうさまでした。