goo blog サービス終了のお知らせ 

ロンドの日記

チェンバロとオルガンと16歳のにゃんこ。
音楽と美味しい毎日です。

川鍋暁斎とコンドル展

2015-08-11 13:13:13 | 外ご飯
先週の今日の金曜日。
午前中に三菱一号館美術館に暁斎展を観に行ってきました。
評判の高い展覧会でいつも行列ができていますが、平日の午前中ということでスイスイと入れました。


コンドル氏の建築物である三菱一号館の中でコンドル氏の墨画を観ました。
イギリス人のコンドル氏が師から暁英という名をもらい多くの作品を残しました。この展覧会では良くまとめて展示されていました。




建物も素晴らしいです。

併設のカフェでは特別なお食事が用意されています。

文明開化プレート


このカフェの内装もすてきです。


まずはビール。

友人はビールとサンドイッチプレート。


グラタンみたいですね。

私はせっかくなので文明開化セット。


甘酒はスダチを絞って。


ナスと穴子のテリーヌ。
和野菜がソースに合ってとても美味しい。ナスがとろっとろ。

ビーフシチュー。


これは是非食べておきたい一皿です。
少し八丁味噌が入っているようです。

9月6日までの展覧会です。

因みに、この特別料理は展示終了と共に終了だそうです。

ローズベーカリー 二重橋

2015-08-02 09:46:07 | 外ご飯
昨日は東京ステーションギャラリーで九谷焼展が始まったのでふらっと出かけました。


九谷焼の総合的な展示はこれが初めてということで、3つの美術館から館長さん、副館長さん、学芸員の方がいらして、解説付きで案内していただけました。
360年の歴史と作品を丁寧にお話ししてくださいました。江戸時代初期から現代の作品まで素晴らしい展示です。
ロクロの実演では九谷焼の陶土から絵付けまでわかりやすい展示とお話しを同時に伺えます。



東京駅から二重橋駅までぶらぶら歩き「ローズベーカリー」へ。


コムデギャルソンとシェアした感じのお店です。

ちょっと空港かなんかで食べてる感じ。



水はたっぶり。

美味しいカンパーニュ。


塩味はかなりしっかりあるパンなのです。無塩バターと岩塩が付いてきます。

私はハムエッグ。


朝ごはんみたいですね。
付け合せのキノコのソテーはもう少し塩味が欲しい。

娘はキッシュ。


サーモンとズッキーニのキッシュと2種類のサラダ。
人参と松の実のサラダとカリフラワーとツナのサラダ。


軽めの食事に良いですね。

このお店は野菜サラダの盛り合わせが有名だったのでした。

東京駅から二重橋駅の方に行く道路はまるでヨーロッパですね。
素敵にデザインされています。

三菱一号館美術館の「暁斎」も見たかったんですが、すごく混んでいて待ち時間表示がありましたので、暑さにメゲテ止めました。また改めて行きます。

暑い暑い。
みなさんお気をつけください。

四川豆花飯荘 鴨居玲展

2015-07-25 08:41:18 | 外ご飯
先週の事。
東京ステーションギャラリーに行ってきました。鴨居玲展が公開されていました。


東京駅のドームの中にあって、入り口も駅の切符売り場の並びのようなところです。切符を買ってエレベーターで3階に行き、そこから降りてくる美術館です。
19歳の自画像から遺作の自画像まで、また人生のほとんどを占めるヨーロッパでの生活。その中で出逢った人物像。
深い青、深い赤。
引き込まれる魅力と恐ろしさを感じて震えました。

さて、昼食は丸ビルの中の四川料理にしました。




まずテーブルにはお茶の用意。


八賽茶。
ジャスミン茶、紅なつめ、クコ、菊花、氷砂糖、百合根、龍眼、クルミ。

長い首のヤカンで凄いパフォーマンス。




何度もお湯を注ぎに来てくれます。

私はセット。


お料理2種と飲茶のセット。



娘と主人は飲茶とお粥のセット。





中華はいろいろ楽しいですね。
どんどん持ってきてくれますが、写真を撮りそびれました。



丸ビルの中のから


東京駅で迷子になりました。

蕎麦 こそば亭 新潟 仁の蔵 長野

2015-05-09 10:30:50 | 外ご飯
あらいの道の駅近くの こそば亭。


何度食べても絶品だと思う蕎麦です。
テーブルとお座敷のこじんまりとしたお店です。
11:30開店ですが、開店前に列ができます。
中に入って記名しないとダメです。

土日限定の石臼挽きの蕎麦は1日10食。
まだ、食べられません。

せいろ


美しいねぇ~。
モチっとした食感、細めの蕎麦、ちょい甘めで濃い蕎麦つゆ。






天ぷら付きはこちら。

やさいがカラッと揚がって素晴らしい。



長野県の名店、仁の蔵

こちらも行列の名店です。



せいろ


たくあんやお浸し付き。
こちらは甘めの蕎麦つゆでどっぷりつけるタイプ。長野の蕎麦はお江戸の辛いつゆとは違いますね。

追加の蕎麦つゆも付いてきます。


本当に美味しい。






こちらの天ぷら、特に人参が甘くて美味しかった~。

変わらぬ美味しさ、安心な味です。






新橋しのだ寿司

2015-01-10 23:18:51 | 外ご飯
昨年の大晦日のことなんですが、新宿にお正月の準備で行ったのです。
毎年大晦日にはどうしていたのか?ちまちまとおせち料理を作り、ささやかな準備をしていたのですが、今年は元旦からお客様をお迎えすることになり、なんだか緊張しました。

お昼はどこも超満員で、ここで並んでいるわけにもいかず手っ取り早くササッと。
と思い、小田急メトロ街にあるお寿司屋さんへ。

目の前は永坂更科。


目の前で握ってくれますが、ゆっくりというわけにはいきません。


満員だし待っている人も多くてゆっくりはできませんでしたが、なんとかお腹を満たし大急ぎで帰ってきました。

はなまるうどん

2014-10-25 15:14:53 | 外ご飯
今日、渋谷へ練習に行った帰り、お昼時だけど物凄い混みようで。
凄いもんです。
で、讃岐うどんのはなまるうどんへ。
香川県から取り寄せて讃岐うどんはよくしっているつもりですので、スムーズに注文出来ました。



これで「小」。
けっこうありますね。

イカの天ぷらをつけて、温玉ぶっかけの冷。

午後2時も過ぎていましてが店内混んでいました。
少し慌ただしかったですが、ちょうどいいかも。
はなまるうどんには入れます、一人で。

回転寿し 美登利

2014-10-09 14:40:18 | 外ご飯
先日のこと、石神井駅で持ち帰り寿司を買いました。
バレエアカデミーの帰りにお土産。


だいたいこういうのは酢飯が甘過ぎるんですが、いやいや、ここのは美味しいです。





穴子寿司




1分レンジにかけると、フンワリふわふわ。


タレをかけて。
タレも甘過ぎず、なかなか。

お店はすごく混んでいて、さすがです、
石神井駅の前のビルの中にあります。

二村

2014-10-05 18:22:15 | 外ご飯
石神井に来る時に絶対よるお店です。
今日はバロックダンスとチェンバロの会で11時からずっとスタジオに詰めていました。
途中、ちょっと抜け出して二村へ。



石神井公園の駅はどんどん変わります。
つい先日来た時には工事中だつたのですが、それが終わって駅前は綺麗なビルが立ち並んでいます。

お昼のせいろセット。



お蕎麦に250円足すといろいろついて来ます。

お蕎麦は細打ち、蕎麦つゆは鰹節のきいたスッキリした辛口。


少し甘い出し巻き卵、ほうれん草とシラスの和え物、かやくご飯。






いつも丁寧なお蕎麦でとても美味しい。

ランチギリギリだったようです。
よかったぁ~。^o^

手打ち十割そば 八丁

2014-10-04 22:01:39 | 外ご飯
今日は埼玉方面にお蕎麦を食べに。
11時30分開店の八丁を目指して出かけました。
実際には12時30分頃に入店。
私達の後の一組で蕎麦仕舞いになりました。
もう少しで食べられないところでした。

八丁



店内は天井の高い山小屋風でジャズが流れてとてもゆっくりします。

冷たいお茶と揚げ蕎麦




十割そば




天ぷら


美味しいお蕎麦です。
蕎麦つゆも私の好きな辛口。

最後にデザートまでいただきました。


蕎麦湯はポタージュ。


心配り気配りのお店です。






うかい亭 八王子

2014-09-01 15:35:29 | 外ご飯
八王子の隠れ家レストラン「うかい亭」で優雅なランチをいただいてきました。



広大な敷地にある洋風古民家です。



冷たいビールで乾杯。


まずは冷たいコーンスープ


お魚は太刀魚とズッキーニ、ジェノベーゼソース



目の前で作ってくれるシーザーサラダ




ステーキは万願寺唐辛子と




ソースが絶品

冷たいパスタ、カッペリーニ



場所を変えて
デザートとコーヒー

マンゴーとパンナコッタ


シフォンケーキ


桃のジュレ




とても贅沢なランチでした。
微に入り細に入り心配りのある隠れ家です。